
台湾で育った私がオススメする台湾グルメ
近々、台湾に行く予定はありますか…?そう、たとえば『台北ゲームショウ』というイベントに参加するとか!そんなあなたに耳寄り情報です!!台湾で育った私が独断で選んだおすすめ台湾グルメ8選をお届けします。
今回ご紹介する場所は台北・東門駅あたりに偏ってます。台北以外に行かれる方は料理の名前をGoogleマップなどで検索すれば、ご自身の滞在先の近くで食べれるかもしれません。
そして写真がほぼ無いです!すみません!!でも言葉だけでも皆さまの食欲を掻き立てられるかどうか、シナリオライターとしてチャレンジしてみます!
君悅排骨 信義直營店

台湾式の豚カツ専門店「君悅排骨」。衣はサクサク、お肉はスパイスたっぷりで香り高い(辛くはないよ)。定食は麺かご飯が選べますがオススメは圧倒的にご飯の「排骨飯」(パイクーファン)!これ以上ご飯に合うおかずがあるのでしょうか?ご飯を選ぶとご飯の上に炒めた野菜だったりちょっとしたミニおかずも付きますよ。これがまた豚カツを引き立てくれるのだ…!
チェーン店なので、他にも店舗あり。この店舗はかの有名な「ディンタイフォン(鼎泰豐)」のすぐ隣にあります。鼎泰豐はいつ行っても行列がすごいですが、このお店なら行列が少ないし、もしあっても回転率が早いのですぐ席が開きますよ。
永康牛肉麵
ホロホロに煮込まれた牛肉、もちもちの麺、熱々のスープ。それが牛肉麺。牛肉麺のお店は色々あるけれど東門駅近くはここがおすすめ!ご飯どきになると行列ができるのでちょっと早めの時間に行くのがよし。
メニューは醤油ベースの茶色のスープの「紅燒牛肉麵 (ホンサオニョーローメン)」と透き通ったスープの「清燉牛肉麵 (チンドゥンニョーローメン)」があるけど、私のおすすめは清燉牛肉麵!透明なスープは凛としてシンプル。だけど旨みが凝縮されてる。素朴なんだけど深みがあり、あたたかい、清燉牛肉麵のような人間に私はなりたい…。
天津蔥抓餅
「蔥抓餅 (ツォンツァビン)」とは小麦粉の生地にネギを練り込んだものをパンケーキみたいに焼いてからヘラでパパッとほぐしたもの。色々とカスタマイズできるよ。おすすめはチーズと卵入り。
その場で焼いてくれるので熱々を召し上がれ!半分に折って袋の中に入れてくれるから食べ歩きに便利。袋の中で折り重なった生地の食感がずっしりもちもちしていてうまい!
台北牛乳大王 信義店
観光スポット「中正紀念堂」に程近い、色んな牛乳ドリンクが飲めるお店。ピーナッツ味の牛乳も気になるけど杏仁味の牛乳(杏仁牛奶)を飲んでみてほしい。杏仁豆腐がドリンクになった感じ。タピオカミルクティーとはまた違う台湾ドリンクをどうぞ!!
灯篭滷味 創始総店 燈籠滷味 創始總店
台湾式のおでん。注文方法は、具材が並べられてるので食べたいものをバスケットの中に自分で入れる。そしてそれをその場で中華スパイスたっぷりのスープで茹でてくれるのだ。茹で上がった具をプラスチックの袋に入れてソースとパクチーをかければできあがり!「袋から食べる」っていうのも台湾っぽい体験だと思う。
私はいつもできたての熱々を店舗向かい側の公園のベンチに座って食べる。具材に味が染み込んでいて噛むごとに美味しいよ!
瑞麟美而美 大安信義店
たくさん店舗のある朝ごはん屋さん。「蛋餅 (ダンピン)」というもちもち卵クレープ(甘くないよ)もおすすめだけど私が好きなのは台湾式洋風ハンバーガー。日本にも日本式にアレンジされた洋食ってあるけど、その台湾版!!台湾+西洋料理…どんな味か興味あるでしょ?ぜひ卵入りハンバーガー、「漢堡蛋(ハンバオダン)」を頼んでその好奇心を満たして下さい。
人数が多い時は…この二店!
最後に人数が多い時におすすめのレストランを二選。円卓をみんなで囲んで美味しい料理を楽しもう!!何を頼んでもうまいよ!!
ここまで読んでいただきありがとうございました!いかがでしたか?お腹空いた?
最後に…宣伝させて下さい!!私がシナリオとゲームデザインを担当している『Danchi Days』というゲームを1/23〜1/26開催の台北ゲームショウ2025に出展します!!
日本の団地を舞台に住民高齢化により中止されてしまった夏祭りを復活させるドット絵アドベンチャー!インディーゲームエリア「Indie House」A18ブースにて体験版が遊べますよ〜!
私も台北ゲームショウに行くよーって方はぜひお立ち寄り下さい!!4日間開催で私は疲れてる顔してるかもしれませんが、この記事を読んだよって言っていただければ飛んで喜びます。
そして最後に…何で台湾で育った人が日本の団地のゲームを作ってるの?と疑問に思ったあなた!ぜひこちらの開発者インタビューをご覧下さ〜い!▶︎
【開発者と遊ぶ!】第19回『Danchi Days( ダンチデイズ )』【平成レトロ団地アドベンチャー!】
じゃあまたね〜!