
がんばってもがんばっても搾取される時代
日本企業の特徴であった終身雇用と年功序列。
この制度が形骸化してきました。もちろん法律上は解雇権の乱用の禁止ということで労働者は保護されています。しかし、法律のすき間をぬって世の中は動いています。
定年までお気楽に過ごせるほど甘い時代ではなくなりました。しかも正社員でいればまだありがたい方です。非正規で雇用され続ける人も多数います。
バブルが崩壊し、経済のグローバル化の波に乗れなかった日本社会。古い世代の人は高度成長期の成功体験を忘れることができず前例踏襲を繰り返す。また高度成長期に勝ち取った利益を自分たちで食いつぶす。長い停滞期が30年以上続きました。
変わってきた会社も徐々に増えてきましたが、まだまだ自信を持つことはできず、生み出した利益は内部留保として蓄えられます。
会社は売上の急減がいつあっても耐えられるように、固定費を減らすことに邁進しています。最も大きな固定費は人件費でしょう。人件費の削減、しかも給与水準の高い40歳以上の早期希望退職はもはや当たり前です。形式上は希望退職なので解雇権の乱用ではありません。しかしやっていることはただの人員削減です。
夢と希望をもって社会に飛び出した若者。上司からたくさんのことを教わって、いつかは自分もあんな人になりたいと意気込んで仕事に取り組みました。
でも40歳を過ぎれば会社からはコストを生み出す社員として見られてしまいます。低い給料で頑張って働いた見返りは約束されていません。それが今の日本の現状です。
この日本の現状に対してどのように考えどのように生きいくか。
あきらめてしまっては会社に使われるだけです。
自分の人生を会社に委ねることになってしまいます。しかもその見返りは期待できません。ならば自分で自分の人生をつくるしかありません。
ひとつの会社で働き続けることが正解ではなくなりました。
この会社で働く意味は何なのか?
この会社にいることで自分は成長することができるのか?
この会社で自分はどんな価値を提供できるのか?
よく考えてみましょう。
会社があっての自分の人生ではなく、自分の人生にとってこの会社がどんな価値を与えてくれるのかを考えましょう。
そのうえで、今の自分の人生にこの会社は必要だと思えば働き続けましょう。違和感を抱くようでしたら別の道を考えましょう。転職をするのがもっとも労力はかかりません。起業や副業という選択肢もありうるでしょう。昔ほどは難しい時代ではなくなってきました。
いくらがんばっても搾取される時代です。
だからこそ自分の人生は自分でつくる。
そのためには自分の価値を上げるしかない。
自分の価値を上げるために今、何をしなければならないのか?
これを定期的に考えて実行に移しましょう。選択を誤ったらまた考えて行動すれば良いだけです。
じっとしていること、これが一番のリスクです。