年齢によって自分のやることは変化する
学生までの自分。
先生から言われたことをやるだけで精一杯でした。
20代の自分。
仕事を覚えることで必死でした。上司や顧客、取引先からたくさんのことを学びました。
30代の自分。
仕事で成果を出すことを意識していました。成果を出すためにまずは自分で動く、そして周囲にアピールしました。
40代の自分。
メンバーが増え、自分がやるよりもメンバーにやってもらうことが多くなりました。
50代手前の現在の自分。
日々の業務において自分がやることはほとんどなくなりました。メンバーが主体的に動くために自分がどんな役割をしなければならないのかを意識しています。
当たり前かもしれませんが、年齢によって、環境によって、自分に求められることは変わってきます。その変化に対してどれだけ積極的に自分自身を変えることができるか。この事実に気がつくかどうかはとても重要です。
そして若いうちは、自分が気づく気づかないに関係なく、自分に求められたことをやっています。
なぜなら、学生時代ならば先生からこれをやりなさいと言われます。20代のころならば上司から指導を受けます。半ば強制的にやらざるを得ません。
では、30歳以降はどうでしょうか。
後輩ができ、後輩をサポートしながら自分の成果を出さなければいけません。上司も自分に指導するよりも後輩に指導することが多くなります。ここで甘えてしまうかどうか。これが30代の分岐点です。甘えようとすればいくらでも甘えることができます。なぜなら後輩に任せればよいからです。しかし甘えてしまうと、そこからもう一度がんばることはとてもエネルギーが必要です。
40代ではどうでしょうか。
ここまでくると誰も何も言ってくれなくなるでしょう。やらないならばやらないで構わない。そんなスタンスで周囲は接してくるでしょう。期待も何もされなくなります。ただやるかやらないか。それだけです。しかも自分がやるのではなく、周囲のメンバーが自発的に動く環境をつくらなければなりません。
「自分ががんばる」のではなく「周囲ががんばるために自分ががんばる」という二次的な努力をしなければなりません。
がんばり方が大きく変化する40代。
がんばっていきましょう。