見出し画像

【エンジニア不要論】たった1ヶ月でプロダクトをリリース!文系で開発知識ゼロの私がChatGPTを使って開発した方法

ーーー開発会社に〇百万円、〇千万円と支払うのは、もうやめましょう。

「このプロダクトは絶対に当たる!」
「思いついた自分、天才かよ!」

そう思った瞬間、心が躍りますよね。でも、いざリリースの段階になると、現実があなたの前に立ちはだかりませんか?

「......え、どうやって開発するの?」

せっかくイケそうな事業を思いついたのに、興奮が一気に冷めてしまった経験、きっとありますよね?

開発会社に相談しても「見積もりが高すぎる。もしかして、ぼったくられてる?」と疑念が湧いたり、
エンジニアに相談しても「リリースするまでに、こんなにも時間がかかるの...?」と途方に暮れたり。

せっかくの勢いが、こんな形でくじかれるのは、本当に悔しい。

実は、私も同じ壁にぶつかりました。

「これで競合に勝てる!」と意気揚々と開発会社に相談したところ、私が手にしたのはWebで調べた開発費用の3倍の見積もり。
しかも、説明したはずの大切な機能が抜けている...

「本当に私のイメージを形にしてくれるの?」と不安が募りました。

「このままじゃ永遠にリリースできないかも...」そう感じた私は、これまで避けていた開発に挑戦することを決意しました。
そして結果はーーなんと、たった1ヶ月でプロダクトをリリースすることができたんです!

そして、この1ヶ月間の費用対効果は驚くべきものでした。

開発費用 → 見積もりでは300万円と言われたところ、18万円で完成!(94%のコスト削減)
リリース速度 → 6ヶ月かかると伝えられたプロダクトを1ヶ月でリリース!(6倍のスピード)

正直、ここまでの費用対効果が出るとは思ってもみませんでした。
なので、そのやり方を、このnoteを通じて以下のような方に届けたいと思っています。

  • プロダクトを早くリリースしたい

  • 開発会社の見積もりが想像以上に高かった

  • 優秀なエンジニアを探すのが大変

  • 外部に頼らず内製化して費用を抑えたい

  • AIを活用できる業務の幅を広げたい

このnoteでは、文系で開発知識ゼロだった私が、わずか1ヶ月でプロダクトをリリースした方法を余すことなくお伝えします。

ChatGPTを上手く使いこなすことで、本来エンジニアが1年かけて習得する技術を、たった1ヶ月であなたも手に入れることができるんです。
このnoteには必要な知識をすべて詰め込んでいますので、本を読んだり他の教材を探す必要は一切ありません。

しかも、このnoteは買い切り方の情報商材とは違います。
他の人が直面した課題などを随時アップデートし続けるため、どんどん情報が充実していくのです。

文系出身の私が書いたからこそ、開発の専門用語を極力使わず、どなたでもスムーズに理解できるよう工夫しています。

「それでも上手く開発できるか不安...」そんな方もご安心ください。
購入者限定で、新卒から27年の経験を持つエンジニアによる個別Zoom相談(3回分)をプレゼントします。

なお、このnoteで得たChatGPTを活用する知識は、開発だけにとどまらず他の分野(デザイン・マーケティングなど)にも幅広く応用可能です。
ChatGPTを使いこなしてプロダクトを開発する方法をぜひこの機会に学んでください。


開発してみて気付いたChatGPT開発の意外なメリット

具体的な開発の流れに入る前に、私がChatGPTで開発してみたことで気付いた意外なメリットを3つご紹介します。

0→1のコンセプトを無限に検証できる

「ニーズはあるし、面白そうかも」と思いついた事業アイデア。
でも、それが実現できないまま、メモ帳に眠っているーーそんな経験、ありませんか?

非エンジニアの私は、これまでニーズを見つけても実際に試すことができずに悔しい思いをしてきました。

もしニーズを発掘するたびに、試作品をつくってコンセプトを検証できたら?
ユーザーインタビューで分かった細かなニーズを、すぐにプロダクトに反映できたら?

新規事業の成功確率が一気に高まることは間違いないでしょう。

実際に、成功しているスタートアップの多くは、エンジニアのバックグラウンドを持つ起業家が創業しています。
たとえば、メルカリの山田氏・SmartHRの宮田氏・BASEの鶴岡氏ーー彼らの成功がそれを証明しています。

私も開発ができるようになった今、「1ヶ月あれば試作品をつくり、ニーズを検証できる」と自信を持って言えます。
もう、新規事業のアイデアを飲み会の席だけで終わらせることが無くなるんです。

開発会社とWin-Winな関係を築ける

多くの経営者が「開発は外注すればいい」と考えがちですが、現実はそう簡単ではありません。実際「システム開発プロジェクトの成功率はたったの3割」と言われています。

その大きな原因は「要望と予算を伝えれば、うまくやってくれるだろう」という、開発会社への丸投げの姿勢です。
その結果、コミュニケーションロスが発生し、開発効率は著しく下がってしまいます。

開発の効率が低下すると、以下のような事態を招くこともしばしば。

・具体的に定まっていない機能は開発されず、開発する場合は追加料金を請求されたり、
・リリース前のテストが雑に行われ、導入後のサポートもおろそかにされたり、
・最悪の場合、依頼したはずの開発が一向に進まず、リリースが遅れることも。

反対に、開発の基本を理解している経営者は、コミュニケーションがスムーズなので開発会社から信頼を得やすいのです。
たとえば、自社で80%まで試作品を作成し、残りの20%を開発会社に依頼するだけでも、プロジェクトの成功率は格段に上がります。

私が開発できることを知ったとき、開発会社の担当者は驚いていました。
「えー!本当ですか!?すごいですね!!!」と、まるでオリンピックで金メダルを獲ったかのような反応でした(笑)。

結果として、見積もり金額を抑えながら、より高品質なプロダクトをつくることができました。

ChatGPTで開発することで、開発会社とWin-Winな関係を築けるのも大きなメリットの一つです。

AIを使うスキルが格段に高まる

これを読んでいるあなたはもうお気づきだと思いますが、これからAIの時代がやってきます。
特に、2030年までにAIを上手く活用できるかどうかで、ビジネスの成功が大きく左右されるでしょう。

AIは凄まじいスピードで進化するので、AIを使える人とそうでない人の差は時間が経つにつれてどんどん広がっています。

AIの進化は止められません。だからこそ、早く学び始める方が複利的に恩恵を受けられます。
私はそう考えたこともあり、一度自分で全部の工程をやってみようと決めて開発に挑戦したのです。

結果として、今では「100万円程度の開発案件ならいつでも受注できる」と思えるほどに、開発スキルが身につきました。

ChatGPTでの開発経験を通じて気づいたのは、他の業務と比べても開発はAIを使うのが難しいということです。
しかしその分、AIで開発できるようになった時には、他のどの業務でもAIを使うスキルが格段に高まっていました。

たった1ヶ月、ChatGPTでの開発を学ぶだけで、あなたは次のような成果を手に入れられます。

  • 0→1のコンセプトを無限に検証できる

  • 開発会社とWin-Winな関係を築ける

  • AIを使うスキルが格段に上がる

とは言っても、「開発って難しそうだし、コードを見ただけで蕁麻疹が...」と感じていた私が、今では「本当に簡単ですよ!」と自信を持って言えます。

その理由を、次の章でお伝えしますので、ぜひお読みください。

ChatGPTを使えば、開発は簡単だった

この章では、ChatGPTを使うと「開発がどれほど簡単だったか」についてご紹介します。

まず、開発の流れをざっくりと整理すると、以下のようになります。

  1. 何をどのようにつくるかを決める

  2. コードを書いてプロダクトをつくる

  3. 実際につくったものをリリースする

この中で、「2. コードを書いてプロダクトをつくる」が、開発の約8割を占めています。

「えっ、コーディングが8割ってマジかよ...」と思った方もいるでしょう。

でも、心配ご無用。この8割をChatGPTに任せられるのです。

コードの意味は理解しなくていい

コードを書いて→エラーを修正して→さらにコードを書いて...

こんな複雑な作業は、文系の私には到底無理だと思っていました。

でも、もしこれがコピペだけで済むとしたらどうでしょう?
あなたがコードの意味を理解しなくても、ChatGPTが秒速でコードを書き上げてくれるとしたら?

実際に、私はこの方法でプロダクトを完成させました。

言うなれば、バラバラになったルービックキューブの画像をChatGPTに送ると、「この手順で動かせば完成します」と指示が返ってくるイメージです。

さらに、「私が動かすのは面倒だから、その手順で動かしておいてくれ」と頼むと、ChatGPTが代わりにやってくれるんです。
(有料部分では、課題を未然に防ぐように工夫された、ChatGPTを最大限に活用する17のプロンプト集もご紹介しています)

だから、私もコードの意味は、プロダクトをリリースした今でもほとんど理解していません。

それでも、ChatGPTに正確に命令することができれば、開発できてしまうのです。

開発作業の大半はChatGPTの回答待ち

「ChatGPTがやってくれるのは分かったけど、いろいろ勉強しないといけないんでしょ?」と思う方もいるでしょう。

たしかに、最前線で活躍するエンジニアはラーニングモンスター(学習狂人)と呼ばれるほど、新しい知識を日々勉強しています。

でも、ChatGPTで開発する場合は、学ぶべき内容が意外と少ないんです。

もちろん最低限の学習は必要です。
そこで、このnoteでは開発の基本をたったの1時間で学べるようにまとめています。

イメージとしては、車の免許を取るときに多少のルールを学ぶような感覚です。

最低限の知識さえ身につければ、あとはコードをコピペするだけでどんどん開発を進めることができます。
(ChatGPTがコードを生成する間、私はポッドキャストを聞きながら待っているほど頭を使いませんでした笑)

迷ったらエンジニアに無料で相談できる

ここまでで「簡単にできそう」と思っていただけたかもしれませんが、やっぱり「本当に完成するのだろうか?」という不安はつきまとうでしょう。

そんな方のために、購入者限定でエンジニアへの個別Zoom相談のチケット(3回分)を無料でプレゼントします。
(チケットは購入から3ヶ月以内にご使用ください)

このエンジニアは、私が開発を進める際にサポートしてくださった方です。
(私は、費用を払いながらZoomで相談に乗っていただきました)

彼は大学卒業後に開発を始めてから、27年間ずっとエンジニアとして活躍してきたベテランです。
年金システムや会計ソフト、社内基幹システムなどの重要なシステムのプロジェクトに携わってきました。

現在は、総従事者数が数百名を超える大手製造会社のプロジェクトで、全体の統括を担う役職に就いています。
個人としては、システム開発に関する幅広い知見をベースに、AIを活用した開発の提案とサポートに力を入れています。

そんなベテランエンジニアとの個別Zoom相談では、どんな内容でも気軽に相談できます!

  • ここがよく分からない

  • このステップでつまずいてしまった

  • このシステムを開発する際の注意点を知りたい

など、何でもOKです。
とても親身に相談に乗ってくださる方なので、私も様々なサポートを受けました。

ここからは、いよいよ具体的な開発方法を解説していきます!

1、ChatGPTでの開発の流れ(文系出身者にも分かりやすく!)
2、必要最低限に絞った開発知識3選(たったの1時間でマスター)
3、開発したいものを言語化する方法(おすすめのAIツールも紹介)
4、開発を行うための下準備(迷わず楽しみながら理解できる!)
5、コーディング(開発初心者がつまずくポイントを徹底サポート)
6、プロダクトのリリース(これ以上ないほど簡単にしています)
7、ChatGPTを最大限に活用するコツ(他の業務にも応用可能)
8、ChatGPTのカスタマイズ設定(設定ひとつで大きく変わる!)
9、実践的な開発用プロンプト(課題を未然に防ぐように最適化)
10、エンジニアによる個別相談(困った時に相談できるから安心)

有料部分では、以下のような画像をベースに、開発の知識がない方にも分かりやすいように工夫しました。

また、開発を進められる実践的なプロンプトも3つだけチラ見せします。

【4、実装すべき機能を相談するプロンプト】

開発現場では当たり前と思われることでも、開発経験が少ないと見落としてしまうこともあります。
以下のプロンプトを使って選択肢を出してもらうことで、プロダクトを磨き上げることができます。

〇〇(具体的なプロダクト名)の機能に関して、他にどのような機能を実装できるかを教えてください。
可能な限り多くの機能を選択肢として提示してください。

その上で、それぞれの機能を、以下の3つの観点で比較し、〇・△・×の評価を使って表を作成してください。
・ユーザーの利便性(デザインや使いやすさ)
・実装の簡単さ(必要な労力や時間)
・運用コストの低さ(維持管理にかかるコスト)

なお、それぞれの評価基準は以下の通りです。
・〇:良い
・△:普通
・×:悪い

【8、コードの不備を確認するプロンプト】

エラーが発生したり大量の変更を行うと、視野が狭くなってしまいがちです。
そんなときは、コード全体の不備をチェックしてもらい、安心して開発を進めましょう。

現在の〇〇(コードが入ったファイル名。例、index.htmlなど)のコードは以下の通りです。
このファイルは〇〇(ファイルの役割)を担っています。

以下のコードにシンタックスエラー、ロジックの矛盾、セキュリティホール、パフォーマンスの問題がないかを確認してください。
さらに、コード全体の整合性や他のファイルとの依存関係に問題がないかも確認してください。

なお、データベースの変更を提案する際は、既にあるテーブル内のカラムを確認した上で提案してください。

#ここに、ファイル内のコード全文を貼り付ける

【9、エラーの原因を特定するプロンプト】

エラーが発生する瞬間は、本当に嫌なものです。特に、エラーメッセージが英語で書かれていると、何が問題なのか理解しづらいことがあります。
そんなときでも焦らずに、以下のプロンプトでエラー原因を特定することが大切です。

現在、以下のエラーメッセージ(もしくはエラーメッセージが表示された画像を添付)のようにエラーが発生しています。

このエラーは、〇〇(操作や状況)を行った際に発生しました。

このエラーの原因は何でしょうか?
コードのバグ、設定ミス、環境依存の問題、外部リソースの問題など、あらゆる可能性を網羅的に検討してください。
また、原因を特定するために必要な情報(環境情報、設定ファイル、ログファイルなど)があれば、具体的に教えてください。

#ここに、エラーメッセージ全文を貼り付ける

このように、私自身がプロダクトリリースを目指すにあたって欲しかったと感じる知識を凝縮しています。

以下のような方には、必ずお役に立てる内容です。

  • プロダクトを早くリリースしたい

  • 開発会社の見積もりが想像以上に高かった

  • 優秀なエンジニアを探すのが大変

  • 外部に頼らず内製化して費用を抑えたい

  • AIを活用できる業務の幅を広げたい

AIの進化は驚異的な速度で進んでいます。
学ぶのが早ければ早いほど、その知識は複利のように大きなリターンを生むのです。

逆に、「なんだか難しそう」という理由で開発を避けていると、取り返しのつかない損失を招く恐れがあります。

しかし、ご安心ください。
文系の方でも理解できるように書かれたこのnoteがあれば、1ヶ月でプロダクトをリリースできます。

一度でも開発を学んでおくと、悪徳な開発会社を見分ける力を手に入れられるのです。

これから成功する経営者は、AIの力を駆使して大きな成果を上げるでしょう。
あなたも、早いうちにChatGPTを使った開発方法を取り入れ、驚くほどの費用対効果を実現してください。

ここから先は

46,013字 / 62画像

¥ 49,800

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?