高2が第3回阪大本レを受けた感想
こんばんは、砂です。
僕は公立高校に通う京大文学部志望の高2です。
初めて冠模試というものを受けてみました。
英語の実力を試したくて受けたのですが、どうせ受験料は変わらないので全て受けてきました。
第1志望 経済B 第2志望 人科 にしました。
この後は感想をつらつらと書いていきます。
数学
死亡の中の死亡、death of deathでした。
まず、ざっと3問の大問を見たときに解けそうだな〜と思ったのが大問3の微分・積分の単元で、ベクトル、数列はそもそも演習が足りてなくて典型パターンも暗記しきれていないような状態だったから(1)だけ解いて大問3解ければいいな〜なんて思っていました。
大問1の(1)、問題の前提条件が比で書かれていなかったのでちょっと焦ったけど、まあ多分大丈夫だったと思います。
大問2(1)、最初に箱Aに玉があることを見落としてp1すら求められなくてサ終。漸化式はサボってきたので出来ませんでした。
大問3 これは出来ないなりに頑張りました。
とりあえず絶対値外した形で書き直したはいいものの、極大値×極小値<0ということだけしか思い浮かばず、普通に交点だから=で結んであげればよかったのに意味のわからないことを書きました。
猛省
(2)これはあんまり言うことない、極少値がSの最小値だったから代入するだけだったけど計算ミスりました。死にたくなりますねぇ!
総評 全体的に基礎が固まっていないので、FGの漸化式、ベクトルあたりを重点的にやろうとおもいます。
国語
特に言うことありません。
現代文は面白かった。
古文はちゃんと勉強しようと思った。
英語
大問1
(A)の初手の選挙の英文解釈で焦って大体10〜13分くらいかかったと思う。あと、選挙を行う70の国〜みたいなところの訳を州と訳してしまったので、減点されてるかなと思います。
(B)はまあまあ良い感じに訳せた気がする、完璧では手応え的には7.5割取れてたらいいなと思います。
大問1は7割取れてたらいいんじゃないでしょうか、初めて冠模試受けたので採点の厳しさは知りません。
大問2
大豆ミートみたいなことについて話している論説文でした。
設問1が 20/30でした。もっと取りたかったですね。
設問2は✕か部分点みたいな解答でした。
設問3は多分部分点ですね。
設問4は確信を持って言えます。0点
設問5も0、6も0でした。
設問6はイにしましたね。
∑25〜37/80だと思います。長文はあまり問題数をこなせている印象がないので頑張りたいと思います。
大問3
自由英作は直前におも英でたまたま見た、自分の悪いところを言ってくれることを大事にするみたいなことを書きました。
15点くらい欲しいです。
大問4
なんか体感文法のミスをめちゃくちゃしてそうで怖い。
返ってきてから復習しようかな(しない)
追記 今最後のページみたら文学部以外の志望者の英作文もう1問あって草
ガチで4んでくれ
誰が気づくの?
もうどうでもいいですありがとうございました。
東進を恨みます。