ベンベルグp

先染め裏地の産地、富士吉田

ベンベルグ®︎ラボ1期の第4講は「富士吉田遠征」です。
高速バスで、日本有数の機織り産地・山梨県富士吉田に遠征し、<ベンベルグ>裏地が織り上がるまでの生産工程を見学しました。

多くの職人さんが携わりながら織り上げる<ベンベルグ>裏地。
今回の見学のスタートとなる株式会社富士セイセンへ訪れました。

「ここ富士吉田産地は、織物の生産工程全てが分業化されています。弊社以外は個人の事業者がほとんどで、多くの作業工程を分担して生地を作っています。」と富士セイセン代表取締役社長の中島さんから、この地域特有の生産形態の説明がありました。富士吉田の豊かな自然に加え、細かな分業制を敷くこの地域特有の環境が、数々の素晴らしい織物を生産する土壌となっていることを実感しました。

染色工場を営む株式会社富士セイセンでは、高圧染め用の高圧釜や天然素材を染める噴射式の綛染め機などを見学しました。綛が美しく染め上げられる様子に、受講生の皆さんからは感嘆の声があがりました。

画像1

こちらの工場は規模も大きく、染色に加えて整理加工もおこなっています。織りあがった生機の幅を整える幅出機「テンター」や、生地に風合いを出すためロールに通す「カレンダー」、生地が汚染されていないかを調べる「マルチ」なども見学しました。

次に、撚糸屋へ。一見普通の住居のように見えますが、ご自宅と工場が一体化した「ハタオリマチ富士吉田」らしいアットホームな撚糸屋です。こちらでは<ベンベルグ>の75dと100dの片撚り、30dの双糸など、太さの異なる3種類の糸を生産していました。

撚糸は、<ベンベルグ>裏地を織る全ての行程の取っ掛かりとなる重要な工程です。織り上がるまでに支障をきたさないためにも、細心の注意が必要となる作業となります。

画像2

織り上がりのイメージに合わせた微妙な撚り具合が求められるため、長年の経験がなにより大切。ボビンの回転数と巻き上げるスピードのさじ加減こそ、撚糸屋の力量が問われるところです。

糸の準備ができた次は、たて糸づくり。綛をボビンに巻き直し、整経作業です。

画像3

「整経で一番大切なのは、糸の配列を整える作業。そこで綾取筬(あやとりおさ)という装置を使って配列を整えたて糸の綾を取ります。この綾がないと、機屋でたて糸を順番通りに引き出すことができないのでとても重要です。」構造を理解するには慣れないと難しいかもしれませんが、とても大切な工程です。

最後に、<ベンベルグ>の袖裏や胴裏を専門に織る機屋へ。

工場の戸を開けると、けたたましく鳴り響く織機の音に驚きました。高速ジャカード織機やドビー織機の動きに釘付けです。

画像4

整経屋で巻かれたたて糸を織機に通し、よこ糸を打ち込んでいきます。天井を突き抜けぶら下がる紋紙と、ジャカード機を通してピンと張りつめるたて糸の迫力に圧倒されます。

午後からは富士技術支援センターで富士吉田産地の歴史や文化についての講義をしていただきました。

「このセンターでは、織物産業の黎明期から100年近くにわたり、富士吉田産地の技術支援などのお手伝いをさせていただいております。今日は富士吉田の歴史や文化、最近はここでどのようなことが起こっているかをお話ししたいと思います。」と富士技術支援センター繊維技術部主任研究員の五十嵐哲也さん。

この地域で育まれたおよそ1000年にも及ぶ織物の歴史から、江戸時代に流行った甲斐絹、戦後の生産システムの移り変わり、現在の状況など、富士吉田の「機織り文化」についてユーモアを交えながら語っていただきました。

画像5

講義終了後には、資料として集められた貴重な「甲斐絹」を見せていただき、「富士吉田遠征」は終了となりました。

記載した以外にも<ベンベルグ>裏地をつくる工程はたくさんあり、貴重な技を持つ職人さんも数多くいらっしゃいます。人と人が密に協力しあいながら一つの製品をつくり上げるという、現代に続く富士吉田の伝統のなかに、織物産業のさらなる進化に必要な手がかりがあるのではないでしょうか。

各工場の見学を通して、受講生の皆さんがどのように感じ今後に活かしていくのか楽しみです。

事務局

いいなと思ったら応援しよう!