![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88835618/rectangle_large_type_2_57042180f518f6634198efed36a6f7b5.png?width=1200)
「実験イベント」開催しました♪
こちらで告知していたイベント、
本日開催しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1665556818363-J3H1qyg8hb.png?width=1200)
本日の発見
実験のキモは「Plan」「段取り」
実験すると、どうしても「やること」にしゅうちゅうしちゃったり結果が気になったりしてしまいます。
しかし、りょーちんさんいわく、
・「やること」に集中しすぎて、めんどくさくなって「やらなかった」が一番もったいない!
・「結果を比較できるのは100回やってから!」
なのだそうで。これかなりのパワーワードです。「100回」
実験は、繰り返し繰り返しやって、そのなかから最良の手段、材質、場所、などを決めていくことに主眼があります。
「繰り返しやる」ことは、常に同じ条件でやらないとあとから比較できない。
だから「段取り」が重要になり、そこでできあがってくる「マニュアル」が大事になってくるんですね。
お味噌汁の味付けにしてもそう。しょっぱさを加減するなら、まず塩の量を変化させるべきで、味噌だったり水の量だったり、一気に変えても比較にならないわけです。まず塩を変えてみる。次に味噌の量を変えてみる、それから水の量を変えてみる。もしかしたら天候も味に変化を与えるかもしれない。なら、材料と手順、作る時間も変えずに、毎日同じものを作ってみる。などなど。
ここらへんをどう、段取りとして消化させられるかが大事なわけです。
自分に当てはめてみると
仕事の進め方は実験のしがいがあるよな、と感じます。
たとえば、執筆なら、書く場所。リビングがいいのか、書斎兼物置兼ウォークインクローゼットがいいのか(言葉にするとすごい部屋だw)。はたまたカフェか。
書く手段についても、どのアプリが書きやすいのか。
キーボードは?
いろいろと試してみたいことが出てきました。
これ、アウトプットしながら実験したいかも。
100回
これ、キタコレな感じです。バーン!と。やる気あるかー!?みたいな。
試しに、noteでどれくらい書いてるか見てみたんです。
下書き込みで、100オーバー!おお!
![](https://assets.st-note.com/img/1665557922565-lIvQ9lpKju.png?width=1200)
公開中で見てみると
![](https://assets.st-note.com/img/1665557957728-y0T06rkouq.png?width=1200)
85記事!
あと少しじゃないか。
ちなみにランサーズでも100案件まであと少し。
これどっちも今月クリアしてみようかな。(目標)
100回終了後の分析をもって、実験、進めてみようと思います。
まとめ
こんかいのウェビナーは1人開催ではなく、あくまで司会でゲストに話してもらうという手法をとりました。
お客さんの反応もぼちぼちでしたし、何よりゲストのりょーちんさんに「やってよかった!」と言ってもらえたのが嬉しくて。
継続的にやってみてもいいな、と思えた瞬間でした。
りょーちんさんのnote記事はこちら↓
いいなと思ったら応援しよう!
![サンチェス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23491315/profile_3b8ae9a6a535915cf4808ff3df3121b9.png?width=600&crop=1:1,smart)