![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171937758/rectangle_large_type_2_87b9789c50c2b520a9ad3b6b3e9f2e66.png?width=1200)
コクヨの鉛筆シャープいいなぁと思っていたら、スイス製のボールペンを買っていた件
文房具好きにはあるあるではないだろうか。
あるペンを「ほしいなほしいな」と思っていたはずなのに
気がついたら、他のペンを手にしていた、などということが。
今回購入したのは、CARAN d’ACHE + Nespresso 849 ボールペン
![](https://assets.st-note.com/img/1737999164-GM6EO8ge5TdawXxcPK71VnJ9.jpg?width=1200)
ちなみに、気になっていたシャープペンはこちらである。
![](https://assets.st-note.com/img/1737999569-WBxkgSbL2mlFCQ4ayhZ3RKuO.png?width=1200)
購入当時、自分用のペンを買うなど一切考えていなかった。出張先のデパートで、家族へのお土産を物色していたのだ。
ふと文具コーナーが目に入り、たまたま目の前に展示していたのが、この商品だった。(CARAN d’ACHE 849には多くのバリエーションがあり、コラボも数多く行っている。よって文具コーナーでもその占める面積は比較的広い、、、のかもしれない)
![](https://assets.st-note.com/img/1737999119-Dm20vwSgFuoIPqnjAC3QRXZz.jpg?width=1200)
Calan d'Ascheの存在は知っていたし、その評判もそこそこ読んでいたのだが、実物に触れたのは初めてだった。
かっちりとした六角形に、クリップ奥にさりげなく印字されている、会社名。そしてNespressoの使用済みコーヒーカプセルを使用している、という宣伝文句。最後の最後、品の良い深い濃紺、この組み合わせにしてやられてしまった。
衝動買いである。書き味などほとんど試せていない。
しかし、握るたびに、買ってよかったと実感する。今回はこの一本をご紹介しよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1737999201-gQNJFob76LGzB4rI2ApMKadc.jpg?width=1200)
CALAN d'ASCHEとは
1915年、鉛筆工場としてスタート。スイス、ジュネーブを拠点に以来100年以上にわたって、常に革新的な筆記具・画材を生み出してきた。社名はカランダッシュと読み、その語源はロシア語の「鉛筆」である。
有名なのは、モデル849と呼ばれる油性ボールペン。
六角形の愛すべきデザインで、万年筆やシャープペン、ローラーボールという水性インキを利用したペンなど幅広く展開されている。今回私が購入したのもこのモデルである。
日本では、この他にもバリアスシリーズやレマンスリム、エクリドールなどの高級筆記具が展開されている。
モダンなデザインと高品質が両立したアイテムは、世界中で愛され続けていると言えるだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1737999219-mxbv4E9OpJcCZkeB7LjWuhaz.jpg?width=1200)
今回のNespressoコラボモデル
今回購入したモデルは、カプセルコーヒーで有名なNespressoとコラボしたモデルである。軸の材料に使用済みコーヒーカプセルのリサイクル素材を約14%配合している。このことは本体の刻印にも表現されていて、「A RECYCLING STORY IS IN YOUR HANDS」と書かれているのが美しい。
このコラボレーションは、初の試みではなく過去に幾度か行われ、その度に採用されるカラーが違うようだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1737999231-GEQlba6RZtygC8Xop4Vv3FJA.jpg?width=1200)
本体を細かく見ていこう。
全長は12.8cm 太さは9mm 重さは約15gである。
![](https://assets.st-note.com/img/1737999242-09w1RSMcrfOBGb8FUP3pQZsg.jpg?width=1200)
上部ノックボタン部分を回すと、その部分が外れ、中のインキを交換することが可能だ。
カランダッシュのボールペンで一番気に入っているのが、ノック感のない芯の送り出しである。
![](https://assets.st-note.com/img/1738045452-ACJxzKHq8N7PwXVvQepcUWjE.png?width=1200)
スッと押し込むことができ、サッと書き始めることができる。ノイズが入りこまないのがいい。アイデアや頭の中にあるものをそのままなんの段差もなしに表現できる感じがするのだ。
今まではデジタルメインで、特にメモなどもして来なかったのだが、1日のタスク整理などに無駄に活躍してくれている。
書きたくなる、文房具。
と言ってもいいだろう。
デジタルメインの人間にとって筆記具とは
大学で卒論執筆に挑んで以降、基本的に何か書くという行為は全てパソコンで行ってきた。もう20年近くである。
そう考えると、筆記具にこだわりいろいろと買っていたのは高校生あたりがピークだったかもしれない。ピアニッシモ、ドクターグリップ。シャープペンは太い軸のものが好きで書きやすかった思い出がある。
働き出してからはめっきりシャープペンを使う機会がなくなり、筆記はボールペンがメインとなったが、それも試供品や販促品を常に使っていた。
今回のCARAN d'ACHE購入は、冗談でも何でもなくほぼ10ン年ぶりに自分へのプレゼントとして購入した筆記具なのだ。
なぜ購入に至ったか。それは先にも述べたが「衝動」によるものが多い。しかしそこに至る背景も多少なりとも存在した。
1つは文房具をボードゲームに用いる「Bungu Squad」の存在。約2年ほど展示会出展などを手伝っていて、文房具に注目する機会が増えたのだ。
2つ目はmixi2の文房具コミュニティの存在だ。参加者の熱が高く、いろんな方が購入した文房具を紹介している。値段に関しては、それこそピンキリなのだがそれぞれにこだわりがあって眺めていてとても楽しい。これで少しばかり自分の中の文房具熱が上がったのも、隠すことはできないリアルなところと言ったところだろうか。
キーボードメインの人間でも、やはり発作的に書きたくなることはあり。それは手紙を書くときもそうかもしれない。
持って満足できる1本というのは、ちょっとした心の余裕につながるのかもしれない。
まとめ
あまた存在する文房具。またそれぞれに進化もしている。その中で納得の1本を見つけるというのはなかなかに困難である。
しかし、今現時点で、「あっ」と思えるものを持つ喜び。それはたぶん値段だけに比例するものではないと思う。
冒頭の鉛筆シャープからはだいぶ遠ざかってしまったが、そんな特別な1本、手に入れてみませんか。
いいなと思ったら応援しよう!
![サンチェス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23491315/profile_3b8ae9a6a535915cf4808ff3df3121b9.png?width=600&crop=1:1,smart)