![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26381866/rectangle_large_type_2_6d21125b138e37405033a733c7e47439.png?width=1200)
まじか!小学生の時以来久しぶりに賞を取ったかもしれない!
まじか。
「優秀賞」を受賞してしまいました!
祝受賞、自分!
先月末にnoteを始めたきっかけだった「私の新しい働き方を発信しようnoteコンテスト」。数撃ちゃ当たる方式で7本の記事を投稿したら、、、
なんと「優秀賞」を頂いてしまった!
新しい働き方LABのみなさん、選考委員の方、本当にありがとうございます!
当選通知のメールを貰った時は、1回では信じられず、何回も読み直してしまった。「現実だー!」と思った瞬間、かみさんと抱き合ってしまったw
ふと思い返せば、何かのコンテストで受賞したことなんて、たぶん小学生の時に応募した俳句のコンテストぐらい。(その賞状はたぶんまだ実家に飾られてる)トライしてはみたけど、「いや、ものごとそんなにうまくはいかんやろ」な感じで日々生活はしていたんだけども、めっちゃびっくりしてしまった。
今回選ばれたのは「チーム」をテーマに書いたもの
こちらが受賞記事↓
某界隈でちょっと話題になってた「フリーランス同士でチームを作る」ことをテーマに、自分の考えをまとめたものです。
フリーランスだけれども、大きなプロジェクトに参加したい!尊敬できる人と一緒に仕事を進めたい!こういった野望を、チームをつくることや他の手段で実現できたら良いなと考えています。
2020年5月下旬のドイツ→我が家の制限解除は?
さてコロナ騒動下のドイツですが、だいぶ経済が動き始めてきました。飲食店も店内飲食が可能になりましたし、サッカーのブンデスリーガも無観客ですが再開しています。オフィスの稼働率は、4分の1から3分の1ぐらいという感覚ですが、通りにはまた車が頻繁に走るようになっています。
教育機関も街によっては通常通りに開いています。
ただ子供を持つ親として悩むのは、はたして現状でそのまま保育園に預けていいものかどうか。
中国で感染が拡大していた時は、「若い人は軽症ですむ。重症化するのは高齢者と既往症のある人だけ。」と言われていましたが、欧州での感染拡大期には若年層でも重症化した例が結構出ています。幼児に関しては川崎病との関連も指摘されています。
特効薬もワクチンも完成していない現状では、子供を保育園に預けることは進んで「密」の中に放り込んでしまうことになりますし、家族の中でどれだけ気を使っていても、外に出ればもはやチェックはきかないのです。子供の友達とも遊ばせてあげたいですが、その子がウイルスを持ってこないとも限らないし、その子の行動範囲だって私には管理しようがないと。
かみさん共々、情報は集めますが、はたして我が家の外出制限解除はいつがいいのか。悩みはつきません。
コロナ後に向かって
とはいえども、時は放っておいても進んでいきます。子供も成長していきます。情報の取捨選択・個々人の判断が今まで以上に重要になっている現代。頭を柔軟にして生きていこうと思います。
それにしても、とーっても嬉しいニュースでした。
今日からまた頑張っていこう。
いいなと思ったら応援しよう!
![サンチェス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23491315/profile_3b8ae9a6a535915cf4808ff3df3121b9.png?width=600&crop=1:1,smart)