懐手 366-0/21Ⅴ
きょうの日めくりに「とおかんや」とあった。十日夜と書き、旧暦十月十日に行われる年中行事のことで、田の神が山へ帰っていくのを送る収穫祭の一種でといわれる。
懐手という季語がある。「1 和服を着たとき、手を袖から出さずに懐に入れていること。」と「2 自分では何もしないこと。」の意味がある。1を実際にやってみた。なるほどこれは暖かい。手足は冷えても胴体は大抵温かい。1の例文に「―こころ見られしごとほどく/汀女」とあった。
さて、日も落ちたころまた懐手をしてみた。
懐手胸温めし日没後
午前中とは逆に手の方が温かくなっていた。
異存・難色の発声(5回でアウト)
このところ三日連続でアウトになっている。きょうはカウント3で今のところセーフである。