
【ついにやりやがった】タブレット壊しました・・・
金曜日の朝、私は眠い目をこすり、起き上がりアラームを消しました。そして枕に着地すると「ベキッ」と音が・・・見てみると
尋常じゃないレベルのヒビが・・・しかも液晶貫通で・・・朝だったしこれから仕事だし・・・どうしようと思いながら一旦出社しました。
電子書籍用で購入した中華タブレット、Dragon Touch K10というもので、パーツは明らかに入手性が低いなと思っていました。
帰宅するまでにプランを考えてみました。「なにも調べてない状態でこのまま捨てるのは、どうなんだ?」と感じ、Amazonで調べると
ありました・・・1300円でタッチパネルを手に入れられるのは大きいですね。あとは液晶を調達できれば・・・と思い、この液晶の部品自体を調べることにします。
ということで
分解します(こいついっつも分解しているな)
まずは分解できそうな場所を探します。当然のことながら説明書なんてないと思いますので、すべて勘であけました。まずはタブレットの隙間を探します
どこかなと、分解工房の例の金属ヘラを使って、さしていきます
見つかりましたね。ここからピックをさしていくと、ツメがどんどん外れていきました。これで外れますね。
こ・・・構造が・・・やはり簡単ですね・・・
こんな感じですね。アンテナケーブルや、カメラなどの接着はできるだけ外したくないなぁと思ったのでそのまま外したいなと思います。
しかし、ここで問題が。電源を切れているかわからないので、電源を先に引き抜こうとしました。
なにこれ・・・はんだ付けしてる・・・いやまぁ・・・ウォークマンでもはんだ付けされていますし、不自然ではないんですけど、問題はですね、まだわたくし、いいはんだごてを買えていない状態でしかも時刻は1時を回ったところ。誰かからはんだごてを借りるわけにもいきません
そこで、ちょん切りました。アース側から、プラス側に。これで壊れてなければいいですが・・・
外せそうなものを外していきます。フレキが2本見えたので外します。
この二つ結構やばかったですね。そもそもイヤホンジャックでフレキになってるのをはじめてみました。それとスイッチですがよく見るとわかるのですが謎の第4のボタンがありました。
そこらへんを無視しつつ、フレキをすべて外します。
金属ヘラでツメを外しつつ、スパッジャで液晶を持ち上げます。これで液晶の分離が完了しました!
あとは、バッテリーも一応分離してみます。ただ、スパッジャを使ってテコの力を応用しようとすると確実に爆発を迎えそうなので、デンタルフロスを使います。ヒートガンで液晶を炙り、接着剤を柔らかくしてデンタルフロスで外します
これが効果てきめん。うまく半分まで達しました。
外れましたね・・・これで一応液晶見てます。
はい、中華恒例、「メーカーがわからない」ですね。ということで発想を変えて、メルカリで確認しました。
そうすると、
でも、メルカリにログインできなかったのでしばらく待ちます。これから届いたら分解して治してみようと思います。
まとめ
・ まーたこの人直してる
・ 中華系は「メーカーがわからない」「型番がわからない」「分解簡単で構造がしょぼい」の3拍子
・ 結局本体買う方がいいのか議論になりますが、結局購入価格の1/4に抑えてるのでコスパはいいよね
・次壊したら素直にKindle Fire買います