
064/1000 実家解体6日め…午後から離脱。どこまで進んだかな?
えとうともこ@福井←東京←福岡 です。 今朝は、昨日より10分早く5:10スタートしてウォーク&ラン&ラジオ体操。気温19℃。このところ九頭龍川沿いで毎日出会う、ワンちゃんをお散歩させている方と、「涼しいですね」「寒いくらいですね」なんて言葉を交わしていました。青空の下、河岸をいつもと反対方向へ歩いてみたら、浄水場の隅っこにサイクリングロード利用者用の休憩所を発見!よかった!これで毎朝心置きなく通えます!
実は、私の理想のウォーキング先は、
① 眺めがよいこと
に加え、
② トイレが使えること、
③水道水が使えること、
という条件が満たされていることが望ましいと考えているのです。
これまでのウォーキング先は、東大寺二月堂(奈良滞在時ほぼ毎日通っていた)も、野間大池公園(南区在住時は毎朝通っていた)も、愛宕神社(福岡にいるときは通っている、以下同じ)も、愛宕浜も室見川河川敷も、この条件を満たしていて、有難いのです。特にトイレ必須。田舎ではこれを満たす場所は少ないので、ほんとうにうれしい。なんでも新しい選択をしてみると、うれしいことに遭遇する確率も上がるんですよね。
実家解体6日目は、奥の庭の植栽や石、コンクリート塀の撤去から。ほんとに丁寧に、少しずつ壊しては分別し、それぞれの素材担当のダンプカーの荷台にのせていっている。興味深いのは、重機のオペレーターによって、ダンプカーへモノを落とすときの音が違うこと。繊細な動きをコントロールできる人だと、静かなんです。周囲の安全にももちろん気を配っていて、なんとなく男の現場、というイメージだけど、一様じゃないんだなってわかりました。
午後から、大阪へお出かけ。今、特急サンダーバードの車内でこのnote書いています。
そうそう、昨日たくさん見つかった炭の件、昨日に続き、午前中に3人の方が引き取りに来てくれました。ここまでで、18袋お嫁入り。半分近くになって、ホッとしました。
画像は、琵琶湖の見えるサンダーバードの車窓の風景。数え切れないほど往復している湖西線。座るのは湖のみえる席と決めています。
🔷2019・09・14 064 /1000
① 姿勢をよくすること。 △→いや、いかんいかん、これからの時間、意識しよう。
② ヨガを毎日実践すること(ヨガの師匠が重視する開脚を含む)未→今夜帰ったらやります。
③ 週に3回最低1キロ以上ずつ走ること。 今日も○ →朝、九頭竜川沿いと帰り道で2.5キロ。
④ 週に1キロ泳ぐこと。 未(→今回の福井滞在では、ジムや市民プール行きは諦めています)
⑤ できるだけ植物ベースの食事を摂ること ×(→たぶん、夕食でいろいろいただきます。)
⑥ 食事の際50回以上噛むこと。 △→ちゃんと噛もう。
⑦ 投資に関する勉強を続けること。 × →なかなか。
⑧ 今も書いている日記を毎日継続すること。 ○→必ず書くと思うのでマルにしときます。
⑨ 日記で自分と他者をそれぞれ褒めること。 ○→今日もよくがんばっている。あなたも私も。
⑩ 1000日チャレンジの仲間を応援すること。 〇→ noteを中心に応援しています。
⑪ 以上①~⑩について、このnoteにできるだけ記録すること。〇(今書いてる)
解体作業午後の部はどうなったかな。明朝確認するのが怖いような、楽しみなような。
(以下、帰りの新幹線内で書いてます)
大阪で参加した、さとなおラボ関西の集まり、久しぶりに仲間のいる有り難さを感じて楽しめました。ゼロ歳の赤ちゃんも参加していたので、遊んでもらえてうれしかったし。
今夜の帰宅は0時をまわりそう。明日の朝ランは無理かな。
明日もいい日でありますように。
おやすみ〜(といいつつ米原で乗り換えしなきゃ!です)