![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105326331/rectangle_large_type_2_6ffd3f01697e696c4e31e286a4da16a0.png?width=1200)
97/365 静かな夜、、、
あれ?
1人いないだけでこんなに静かになるものかね?
長女が部屋が暑いというので、窓を開けてみたけど、逆に寒いんですけどー、、、(汗)
さて、
今日は次女の学年、宿泊学習ということで、
市内にある自然体験系の施設へ行きました。
ここには小学生の頃にも行ったことがあって、
本来なら4、5年生の時に同じように宿泊学習という形で行事が組まれていました。
ところが、例の流行病の影響で、
4年生の時は日帰りでどうにか実施することができたものの、
5年生の時は中止に。
そのご、昨年から復活しているということなので、
唯一次女のいる学年は小学校生活を通して宿泊を伴った行事を体験することのないまま、中学生になったということなのです。
それはもう一つの学区内の小学校も同じだったようで、
つまりこの学年全体にとって初めての宿泊行事になるということ。
なので、次女、この日が来るのをとても楽しみにしてきました。
当日は朝から約10キロある道のりを歩いていくというので、これがとにかく大変。
その後もフォトラリーをしたり、ゲームをしたり、
また明日のお昼は飯盒炊爨をしたりと、、、
けっこう盛りだくさん。
予定を見る限り、さすがにもう消灯の時間になっているかと。
たくさん動いただろうから、即、、、ってならなさそうなのが次女。
どうでしょうね?
というわけで、本日は長女と2人、、、
っていつぐらいぶりかな?
静かな夜を過ごしております。
夕食、ちょっと贅沢なものを、、、ということで、
スーパーで若干夕方割引になっていたサーロインステーキを買ってきて、
それをいただきました。
美味しかったな。
進路のことや、今、おなじ学年の人たちはこんなことを考えている、、、という話などをしながら、
その中で私を含め、たぶん親世代の人たちにはもしかしたら、、、というようなちょっと衝撃的というか、
今まさにこういうところに直面している世代なんだなというのを思い知らされるような話の内容に一筋縄では行かないというか、少なくとも私たちが学生だった頃のような、とにかくやたらめったら頑張れというのには少し注意をしなくてはならないなと思った次第です。
それを踏まえて、長女の今後のことを聞いてみると、あっ、確かにそれもありかな?ともなんとなく。
いろいろあって、スタートダッシュが思うようにできなかった我が家。
ここからどうリカバリーしていくか、、、
コンクールとの両立はきっと想像以上に大変かと思うのですが、
15歳になった長女、
私が思っている以上にしっかりと先を見ているところと、
逆になんとなく危ういみたいなところがそれでもまだ同居している感じがするので、
じっくりみていかなければならないなと思うわけです。
というわけで、明日、長女は初めての実力テスト、、、
どうかな?まずは親子共々現在地を知ることから、、、かなと。
本日もここまでお読みいただき、ありがとうございました。