見出し画像

【学マス】藤田ことね親愛度20を目指すあなたへ(低ランク想定)

あけましておめでとうございます、さーなです。

とうとう追加された新シナリオ「NIA」、さらにフェス限Pアイドル「Campus mode!!」と激動の年末年始です(現在進行形)。
そんな中、年明けに仲間とメシを食いに行った時にこんなことを聞きました。
「NIA、PLv足りてないとめっちゃキツいらしい」
確かにPLvによる格差はかなり開いており、かく言う自分もつい最近までPLv55未到達組でした。
いろいろなNIAの攻略記事を見てみるとやれ限定サポカだのPLv50は最低でもいっとけだのアノマリーなら余裕だの色々書いてあるわけです。

でも前提から違うわけですよ。我々は藤田ことねの親愛度コミュをなるはやで見たいわけですよね。PLv上げてる暇はそんなにないし、ことねにはアノマリーとかないですもんね。

それでは気合い入れてやっていきましょう、低ランク対応型・藤田ことねFINALE攻略を。

A+攻略はこちら↓

評価S攻略はこちら↓



前提

低ランク攻略とは言いましたがどうしても妥協不能な点があります。それは、

PLv41以上

であることです。理由は現状やる気型における最強打点カードである「届いて!」を運用できるギリギリのラインだからです。詳しくは後述します。

また、これは低ランク想定の攻略なため、安定攻略を目指したものではありません。試行回数を積まなければ突破は難しいですが、その取っ掛りになればいいなという記事であることを念頭に置いて読んでいただければと思います。

使用Pアイドル

かわいい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回は「White Night! White Wish! 藤田ことね」を使うこととします。理由は主に以下の3点。

・イベント配布なので誰でも持ってる(持ってなくてもコンテストコイン交換から回収できる)
・低ランク帯では好印象型よりやる気型の方がまだ望みがある
・すごいかわいい

万が一まだ持ってない!って人がいたならすぐにアイテム交換所に駆け込んでコンテストメダル交換からことねピースを回収してキャラ解放してきてください。

もし「Campus mode!!」を引けた幸運な読者がいるのであれば、この先は特に読まずに「みんな大好き」と「思い出し笑い」でループする圧縮編成を組めば余裕だと思います。頑張れ!

編成

サポートカード

可能な限り配布とSRで組んだ図。もちろん手持ちがあるならより強い編成は組める

サポカ編成は上のものを使いました。意識する点は

SPレッスン率 3枚ほど
・スキル使用数+1のPアイテム 1つ以上
・新たな挑戦の成功ですわ!を入れる

SPレッスン率が大事なのは変わらずです。今回はViが2枚でDaが1枚になっていますがDa2枚の方が安定すると思います。特におすすめなのは以下の3枚。

1番左はSRだがこの中で1番強い

次の選択基準は「Da/ViSPレッスン終了時」「お出かけ終了時」「授業/営業終了時」の3つのアビリティです。これらに反応してステータスが上がるアビリティは今回のスケジュールでは発動機会が多く重宝します。
パラメータボーナスなどについては「初」の時と変化はありません。メインステータス(Da,Vi)のボーナスを多めに、使わないステータス(Vo)は直にパラメータが上がるものを選ぶと良いです。

Pアイテムはスキル使用回数+1のものがおすすめです。理由は後述しますが、今回目指すのはいわゆる「圧縮編成」に近しいものだからいっぱいスキル使いたい、程度の認識で構いません。3種全て持っているならその3種+SPレッスン率3枚みたいな編成で大丈夫です。

新たな挑戦の成功ですわ!についてですが、以前から強力なサポカでしたがNIAにおいては2回りほど強力さが増しています。

Pアイテムが異常に強い

サポカイベントで手に入るPアイテム「とうちょーのきろく」は営業に反応して体力回復+ステータスアップするのですが、NIA編は初編と比較してターン数が長く、営業は全体で7回踏むことになります。つまり、最速でPアイテムを取得するだけでVi+105の異常なボーナスを得られるわけです。これは編成しない方がおかしいレベルで強いため、持っていない場合はどうにかフレンドを見つけてきてレンタルしましょう。
ちなみに筆者は持ってません。

メモリー

本番前夜・わたしはスター・届いて!(カスタム、レンタル)までは固定枠

なるべくボーナスが大きいものを選びましょう。サポカと同じでDa,ViのパラボとVoのステータスアップが付いているものを選ぶとよいです。
前夜わたスタ届いてに加える+1枠ですが、「ありがとうの言葉」の他に「ゆめみごこち」や「元気な挨拶(開始時取得)」、PLv47へ到達している場合は「止められない想い」などが選択肢に入ってきます。また前夜に関しては最悪道中で拾える(好印象も付いてるので引っかかりやすい)のでメモリーに入れないという選択肢もあります。手持ちと相談してみてください。

プロデュースの流れ

まず全体のまとめを書きます。

・ステータスは育成目標通りDa>Vi>>Voとなるように育てる。ただし、Voは最低でも560程度は確保する必要がある
・開始〜2次オーディション終了まではお出かけを踏み続ける。選択肢は常に真ん中(好印象変換については後述)
・1次のPアイテムはワッペンを選び、特別指導は1次終了〜最終までに2回踏む。おすすめは2次直前と3次の中盤
  ・あるいは、やる気アイテムを選び3次中盤は差し入れを踏む(この場合営業で取得するスキルは全てやる気+のものを選ぶ必要があり、難易度が上がる)
・火力アクションカードの枚数に気を付ける。1次までに最低1枚、できれば2枚あると安定する。優先度は挨拶≧ありがとう>>おしゃべり(元気カスタムすると少し強い)


1次まで SP、営業、お出かけだけ踏めばいい

7週までは単純です。ただし、ステータスのバランスはある程度考えながら振りたいです。
目安としてはDaとViが同じくらいになるとベスト、Voは営業で1回ステを振れるといい感じです。
ただし、営業で貰えるスキルにタイプによる指定があるためやる気関連が固まるとステが偏りやすいです。適宜アクション・メンタルを踏んで調整していきたいです。
また、もらえるスキルカードはなるべく「レッスン/オーディション1回」のもののみを取得するようにしましょう。やる気と元気が両方増えるカードは珍しく、できるだけ取っていきたいです。「イメトレ」は何枚でも見えただけ取得し、「日向ぼっこ」もあると嬉しい。レッスン1ではないスキルはやる気と元気が両方増えるカード(「あふれる思い出」がギリ許容範囲)を1枚に留めることを意識しましょう。理由は後述します。

1次直前は強化できるカードがほぼないため休んでもいい(サポカ次第)

1次前の特別指導はPPに余裕があれば踏んでもいいのですがPPに余裕がある=強化済みスキルが少ないということになるのでカスタムしてしっかり強くなるカードがあれば踏んでいくという感じで。カスタムスキル何が強いかは他の人がまとめてくれていると思うのでそちらを参照してください。
例えばこれ↓

1次オーディション(最上位)はクリア目安スコア2800程度です。この時点ではまだメモリーによる引き継ぎスキルは(開始時挨拶以外)手に入っていないはずなので厳しい戦いになります。アクションを多めに用意できたりお出かけで良いドリンクを貰えると少し楽になります。基本のアクション+1回(+好印象)で2800稼ぎ切るのは他のカードがかなり強くなければ厳しいので2回目の営業までにアクション1枚+メンタル1枚取ったタイミングでもう1枚アクションが必要か考えましょう。お出かけで変換を引いてイメトレが手に入ったりして上振れている場合はアクションを取らずに済む可能性があります。

2次の直前でいい感じのカスタムを作って楽にしていきたい

2次試験までは1次までとほぼ同じですが、1次終了時にもらえるPアイテムで何を選択するかによって少し変わる点があります。
ワッペン選択時は2次直前の特別指導は必ず踏みましょう。1次終了〜最終までで特別指導を踏めるタイミングは3回あるのですが、最終直前の週では基本的に相談を選択してPポイントの精算をしたいです。そのためそれ以外の2回でPアイテムを発動させ切る必要があります。

体力回復も偉く立ち回りやすい

ライト選択時は立ち回りがかなり狭まります。2次直前の特別指導はお休みスキップしても構いませんが、22週に差し入れを選択することでようやく能動的にスキルを5回取得することができます。つまりこの5回のスキル取得チャンス全てでやる気が増えるカードを取らなければアイテムの本領が発揮できません。ただし、最終直前の週に相談を踏むことでリカバリできる可能性があるためライト選択で事故った場合はPポイントを集める方向にシフトするのも手です。

2次オーディション(最上位)の目安スコアは26000程度です。お出かけの削除がランダムな都合上、ここで残っているカードに偏りが生じている場合がありまたもや苦しい戦いになります。やはり良いドリンクを引けることを祈りましょう。また、直前の特別指導で良さげなカスタムをすることで少し楽にできたりするかもしれません。

22週に何をするかは1次のPアイテム何取ったかによって変わる

2次終了〜最終までは営業でドリンクを集めていきます。19週でお出かけを踏めるのが最後なため、Pポイントが余りがちになっていきドリンクの取得チャンスが減ることが主な理由です。ただし、相談でやりたいことが明確にある場合はそれに向けてPポイントを調整するとよいでしょう。
22週はワッペン選択時は特別指導、ライト選択時は差し入れを踏みます。最終直前の26週は基本的に相談を踏みますがどうしても体力が少ない時はお出かけを選ばざるをえない場合もあります。
相談では消しきれなかった余分なスキルの削除=ドリンクの補充(>ライト選択の場合、足りない発動回数分のやる気カードの取得)>カード強化の優先順でPポイントを消費していきます。

最終オーディション(FINALE)は目安スコア約86000です。かなり厳しい数値なため、完全に無駄のない動きが求められます。ここまででスキル追加Pアイテムやプロテインをいくつ取れたか、またデッキの実枚数がどれだけかによって安定度合いが変わってきます。次の章で詳しめに解説していきます。

デッキの組み方

ここまでの流れに従って進んでいけば自然と「圧縮編成」と呼ばれる編成に近いものになっていくかと思います。
圧縮編成とはどんなものかというと、

・使うと除外に行くカードを多めに採用し、
・それによってオーディションが進むにつれてデッキが少なくなっていき、
・最終ターン付近で枚数がほとんど無くなったデッキから火力カードを確実に引き込みに行くことを狙う

というロジックになっています。これまでのやる気型プロデュースにおける「届いて引けない問題」に対するかなり有力なアプローチとなっており、うまく組めば最終ターンに届いて!を引くことが確定するようにプレイすることも可能です。
オーディション中のプレイでなるべく早くデッキを少なくして終盤に圧縮を間に合わせるために、スキル回数+1のPアイテムやプロテインを使うわけですね。また、除外へ行かないやる気+元気増加カードを1枚だけ残しておくことで圧縮完了後に元気を増やすカードがなくなり打点が伸びない事故への対策になります。

最後に

この記事を作成するに当たってWnWwことねで何度かNIAへチャレンジしましたが、親愛度20のボーナスを貰っているにも関わらずかなりギリギリのクリアとなりました。つまり親愛度20を達成するためのチャレンジでは更にハードルが上がるということになり、これは私は試すことができないものになってしまっています(初回親愛度20はYYBことねでエンタメ覚醒ループして突破しました)。

要するにこの記事のロジックで実際に親愛度20を達成できるかは実は不明なのです。そのため、「この記事を見て親愛度20達成出来た」という報告が貰えると助かります。
コメント、twitterどちらでも構いませんのでWnWwことねでの低ランクFINALEクリア報告、お待ちしております。試行回数は必要だと思いますが頑張ってください!


以上です。質問等ありましたら気軽にコメントください。最後までご覧いただきありがとうございました。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?