#69.子育て・犬育て「愛情と甘やかし」
こんにちは!
15年以上【犬の保育園】の先生を行っている尚ちゃん先生と申します。
今回は【子育て・犬育て「愛情と甘やかし」】についてお話します。
あくまでも私の観点からですので悪しからず。
【愛情】と【甘やかし】は、別物です。
子育てについても、犬育てについても、【愛情をかけること】はとても大切ですが、【甘やかす】こととはまた別だと思います。
よく、飼い主さんとお話していると
「私が甘やかしたせいで、うちの子はこんな犬になってしまいました」ということを聞きます。
【愛情】をかけるというのは、その存在を尊重することだと思います。
例えば、意思を尊重すること。
「こうしたいんだ」という、子供の主張がその時にかなえられなくても、しっかり気持ちを聞くことや、代案を提案することなどは出来るだけしています。
なんでもいいよ~というのではなく、その子の意見はなるべく汲んであげる。
逆に言うと、「子供なんだから親の言うことを聞きなさい」という、一方的な理屈は押し付けないように、注意をしています。
「甘やかす」ということは、「子供が自力で生きる力を阻む」ことにつながることだと、私は思います。
自分でできること、自分でできるようになってほしいことを、
全て親が手を先回りして行うことは「甘やかし」だと思います。
無暗に手を、口を出さない。信じて見守る
それも、「愛情」だと思っています。
面倒くさいし、親がやってしまった方が早いこと、沢山ありますよね。
子どもの宿題などで、わからない、と聞きに来るとき。
私はなるべく、答えをそのまま教えることはしないようにしています。
ヒントを与えたり、調べ方を教えたり、一緒に考えたりするようにしています。
忙しくしてて、パッと答えてしまったりはしますけれどね。
はっきり言って、めんどくさいし危ないし、ということは多々あります。
けれど心と時間に余裕がある限り、
「なんでもやってごらん、サポートはあげるから」とチャレンジさせたいのです。
出来なかったときでも後ろ盾があるよ、という自信を与えてあげることが、「愛情かな」と思います。
人間の子育てと、犬育てを両方して、一番大きな違いは、
「自立するかしないか」
ということです。
人間の子供は、いつか親元を離れ、社会に旅立ちます。
親の責任の一つは、社会に独り立ちしていく子供たちが一人で生きていけるように、「生きる力」を育てること。
それが「子育ての責任」でもあるかと思います。
ですが、犬は一生、自立をしません。
そのため、ある意味「甘やかしてもよい」という免罪符が付いているようなものです。
あの顔でじっと見られたら、何でも言うことを聞いてあげたくなる・・・・その気持ちもわかります
【愛情をかける】のと【甘やかす】の境界線はどこか。
私は一時の感情ではなく、後々の、その子と飼い主さんの生活において良い関係が続くように。
わかりやすい「犬の甘やかし」は、「おやつの与えすぎ」。
これは本当によくあります。
そして肥満になり、そのまま体調を崩す、病気になり、結果的に食事制限になる・・・・
こうなったとき、「甘やかしてなければ」と後悔しても遅いですよね。
「かわいいから」「欲しがるから」「吠えるから」と後のことを考えずに欲しがるまま与えることで、結果的に飼い主さん・ワンちゃんともに、生活にストレスを負うことになりますよね。
長い目で見て、それが「愛情なのか」「甘やかしなのか」を考えて行うことは良いと思います。
ワンちゃんを甘やかすことは悪いことではありません。
でも、それがのちになって、どんな結果に結びつくのか・・・・
それを一度、考えてみるといいと思います。
甘やかすときは、とことん甘やかす。
けれど、「ここまで」ということをきちんと決められることで、わんちゃんにも「これはいいけど、これはダメなんだな」ということが伝わると思います。
この、「ここまで」が決まらないことで、ワンちゃんは不安定になります。
この
「愛情」と「甘やかし」の境界線を決めること
は大切だと私は思います。
なぜなら、わんちゃんは「臨機応変」ができないからです。
これも、子供とまた少し違うところです。
子供たちは大きくなってくると、「その場によって対応を変える、いちいち言わなくても、空気を察する」ということができるようになります。
犬も多少は、「空気を読む」ことができますが、人間のように細やかな臨機応変な対応はできません。
また、「あなたは糖尿病と診断されたから、もう大好きなクッキーは上げられないのよ」といっても、それは理解ができないわけです。
「甘やかし」というものは、目標の姿と、境界線が曖昧になることです。
犬たちは自分の思いや主張が全てかなえられると学習することで、それが通らないというシチュエーションに遭遇したとき、パニックになり、なんとかして自分の思いを飼い主さんに伝えようとします。
一番飼い主さんが困ってしまうのは、この「自己主張」が「吠え」や「噛みつき」に発展したときです。
【愛情】はたっぷりかけてあげてください。
遊ぶときは遊び、撫でたり抱っこしたり、たくさん構ってあげてください。
習性、性格、個性、好き嫌いを尊重してあげることも【愛情をかける】につながると思います。
けれど「ココは、こういうときは、こうしてほしい」「ここまで」ということはしっかりと、先に飼い主さんがわんちゃんに教えてあげてください。
これは、子育てでもある程度は一緒だと思います。
今回は、私が考える「子育て・犬育てにおける【愛情】と【甘やかし】」でした。
皆さんはどのように思われますか?良かったらおしえてくださいね
※関連音声はこちら
【人生は、運と縁とタイミング】 ここまで読んで下さりありがとうございます✨
ご縁に感謝🤗
Stand.fmでは犬のアレコレ、プライベート雑談、旅配信を音声で配信中♪
【なおちゃん先生@ゆるっとワントーク!!時々旅と子供たち♪】
【公式LINE】 @xat.0000148577.s1a
《犬の保育園》ってなにするの??保育園の様子をアップ!↓
【インスタグラム】 https://www.instagram.com/nwanclub/
《なおちゃん先生🐶の原点はこちら⬇》
📕✨初Kindle本、好評中💛
《104日間世界一周の船旅~アジア編》⬇️
https://onl.la/PC8PSq5
2冊目📕✨
104日間世界一周の船旅《ヨーロッパ前編》⬇️
https://onl.la/a4J7zCQ
3冊目📕✨
104日間世界一周の船旅《ヨーロッパ後編》発売‼️
https://onl.bz/GV8qtwU