![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171126894/rectangle_large_type_2_4f7aaa2dceb16bab60b42416a20776b2.png?width=1200)
#191.【知ってた?犬の「問題行動」には鉄則と解決パターンがある!】
こんにちは♬
15年以上【犬の保育園】の先生を行っている
ドッグトレーナー×ペットロス専門士×アニマルコミュニケーター
尚ちゃん先生と申します。
前回の記事はこちら👇
さて今回は
《1月・2月のオンラインセミナーのテーマ》
に取り上げている
愛犬の「困った」いわゆる「問題行動」
についてお話しをしていきます!
ちょっとだけ告知・・・・<m(__)m>
1月23日・2月20日(木)20時~21時
毎月オンラインセミナー
「愛犬の困ったを解決しよう!問題別アプローチ法」
を行います。
こちらはZoomオンラインセミナーの形式
寄せられた【問題行動】の動画を
みなさんと意見交換しつつ、
具体的な改善案を一緒に考えていこう!
という内容になります。
私は20年以上
ドッグトレーナーとしてお仕事していますが
1000頭近くの犬たちと触れ合う中で
かなりのデータ化ができるようになっていきました。
今回と次回2月のセミナーでは
犬たちの「困った」行動をどのように振り分け
どんな「解決パターン」をあてはめているのか
を実例を挙げて皆さんに共有していくものとなります
今回はその前段階として
犬の「困った」に対し
飼い主さんがどういう視点でとらえればよいのか?
をお話ししていきます。
20年以上のトレーナー人生で、
「犬の困ったお悩みについて」寄せられてきた
問題行動は
いくつかのパターンに大別されるなと実感しています。
たとえばその分類の中の一番大きなものは
「吠え」「咬み」
であり
「吠え」の中には
「要求」「警戒」「興奮」
というようなカテゴリーわけがされていきます。
「咬み」なら
「甘がみ」「警戒」「攻撃」
などです。
この分類に関しては
ココで詳しくお話しすると何時間あっても足りませんので
割愛させていただきますが
いわゆる
「鉄板お悩み」には「お決まりの解決パターン」
があります
これはネットなどで検索すると
すぐに出てくる解決法でもあります
ネット検索で
「来客 吠え 対処」など
検索してみると
「おやつで気をそらす」
「クレートトレーニングで落ち着かせる」
「コマンドをかける」
「無視する」
などが出てきます。
この対策はいわば
「ランチに何を食べようか迷っている」際に
はいったレストランで
当店では
「和食」「中華」「イタリアン」「エスニック」がありますよ!
と言われているようなもの
こうしたざっくりした情報は
決して間違ってはいないのですが
「じゃあ和食の何があるの?
どうした調理法?
どんな調味料?」
ということが何一つわからないのと同じで
実は「欲しいもの」にたどり着くまで
確認すべきポイントが沢山あるのです。
カテゴリーわけをして
こんな鉄板の解決法があるんだ~
と知るのにはいいのですが
例えば「来客に吠える」場合の対処で
「コマンドをかけましょう」と言われて
それを実際に行ったところで
成功率は30パーセントあればいいほうだと思います。
間違ってはいないけれど
「きちんと効果が感じられる」ためには
「問題のパターン」と「解決のパターン」を
沢山持っておくといいでしょう
より、詳細なパターン合わせができるようになると
解決のために
どういう行動をとったらいいのか?
何を教えたらいいのか?
愛犬の行動をどう判断したらいいのか?
がわかるようになっていきます。
実はドッグトレーナーという存在は
この
「問題のパターン」と「解決のパターン」を沢山持っている人
ということになります
ですから、
飼い主さんが愛犬さんの問題に対して
自分で解決できるようになるためには
このパターンを知ることが重要です。
また、
「解決のパターン」をいくつも持っていても
「問題のパターン」に対して
どれが効果を発揮するのかどうかを判断する事も必要になります。
さらに、相手が自分の犬ではなく
クライアントさんとその愛犬
となるとますます難しくなる・・・と
(このあたりが新人トレーナーが苦戦する所ではありますが)
幸い相手が自分の愛犬さんであれば
十分に試行錯誤ができます。
「問題行動」を飼い主さんが
ご自身で解決できるようになれば
もちろんトレーナーを探す手間、
頼む費用もいらなくなりますし、
飼い主さんが迷わなければ犬も迷わなくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1737520948-VCRGW7IxogerndXOmBbl3Eph.jpg?width=1200)
私は
「飼い主さんが最高のトレーナー」
だと思っているので
ぜひ
「問題のパターン」と「解決のパターン」を沢山
知っておいていただきたい!と思っています。
このあたりの詳しい内容は
オンラインセミナーでは
寄せられたご質問の事例を使って
皆さんと一緒に
「問題×解決パターン」の組み合わせを中心に
お話しをしていく予定です。
ただ、より沢山の事例に触れ
実際に「パターンの組み合わせ」を考えて実践していくためには
さらなる時間と経験が必要になってくるので
こちらは5月にスタートする
私の初のオンライン講座
「もう問題行動で悩まない!《自分で問題解決できるようになる!飼い主力アップ講座》」
でしっかり皆さんの「問題解決能力」を
鍛えていただくつもりでいます。
ですので、今回のラストは
皆様に、とっておきのアドバイス。
実は犬の「問題行動」には法則があります。
それは・・・犬の問題行動は多くの場合
「距離」と「頻度」の変化が問題となります。
犬にとって「距離」「頻度」の変化は、
そのまま問題行動の起きやすさにつながります。
例えばお留守番の時の「吠え」は
「いかないでよ~」という愛犬による
飼い主さんが離れていく「距離」の変化に対しての問題。
家族の帰宅時にはほえないのに
郵便屋さんや宅配便の方には猛烈に吠える犬は多いですが
これは家族に会う「頻度」と
郵便屋さんに会う「頻度」の変化の問題
犬自身の許容範囲から「外れた」ときに
「問題」が起こりやすいことは事実
ですから、
愛犬の問題行動を治したいと思ったら
「愛犬の困った行動をやめさせる」よりまず
「愛犬の許容範囲がどこまでなのか。
どれくらい外れると、問題が出るのか」
を把握すること!
これが近道となります。
その上で愛犬の
「問題のパターン」と「解決のパターン」を複数知り
1つ1つあてはめて効果を見ることが必要になっていきます。
「愛犬の困った問題を、自分で解決できるようになりたい」皆様
今月23日
来月20(木)の20時~オンラインセミナーにてぜひ
お待ちしております!
ご質問も大歓迎👇
🌸1月・2月のオンラインセミナー🐶
1月23・2月20(木)20時~21時
【犬の困った!💦を解決しよう🐶 問題別アプローチ法】
💛お申込みはこちら
🍃問い合わせはこちら👇
・公式LINE ⇒https://lin.ee/cYNLAgo
・音声Stand.fm⇒https://stand.fm/channels/5fd49189dd3aea937b455b50
・インスタグラム ⇒https://www.instagram.com/nwanclub/
にて随時お届けしていきます♪
お気軽にご登録してくださいね♪👇
👂Stand.fmでは犬のアレコレ、プライベート雑談、旅配信を音声で配信中♪
【なおちゃん先生@ゆるっとワントーク!!時々旅と子供たち♪】
音声Stand.fm⇒
🐶《犬の保育園》ってなにするの??保育園の様子をアップ!↓
https://www.instagram.com/nwanclub/
《なおちゃん先生🐶の原点はこちら⬇》
📕✨初Kindle本、好評中💛
《104日間世界一周の船旅~アジア編》⬇️
https://onl.la/PC8PSq5
2冊目📕✨
104日間世界一周の船旅《ヨーロッパ前編》⬇️
https://onl.la/a4J7zCQ
3冊目📕✨
104日間世界一周の船旅《ヨーロッパ後編》発売‼️
https://onl.bz/GV8qtwU