![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81156753/rectangle_large_type_2_51898875f5146f0b3254b00d744aab44.jpg?width=1200)
#23・「草を食べる」「食糞をする」相談への回答は?
こんにちは!
15年以上【犬の保育園】の先生を行っている尚ちゃん先生と申します。
今回はワンちゃんがお散歩中に草を食べたり、食糞をしてしまう、
という問題について、先生の見解はどうですか、とのご質問をいただきました。
ご質問の中にいくつかポイントがあり、
これは多くの飼い主さんにも共通することなので、順にお話したいと思います。
@仔犬のころ、フードの袋に記載されている量をそのままあげていたら太ってしまった
これは、とても良くあることで、フードの給仕量というのは少し多めに書いてある、と思っても過言ではありません。そしてプラスでおやつを食べてしまうと、どうしても太ってしまいます。
今回はフードの話ではないので詳しくは割愛しますが、穀物が主流のドライフードを食べている場合には、特に太りやすいです。
@体重管理のために食事を減らすと、食糞がみられる
体重管理のために、食事を減らすと食糞がみられる、ということだったので、
食糞はいつも必ず、というのではなく、空腹感があるときだけ、ということかなと思いました。
人間の感覚では、「排泄物を食べる」という行為は生理的にとても受け入れられるものではないのですが、実は犬や動物の生態的にはそんなに異常事態ではないんですね。
特に生まれたばかりの仔犬の排泄物は、母犬がすべて舐めとります。
食糞に関しては、飼い主さんの生理的な嫌悪感から、「うんちをしたらすぐに片づけたり取る」「食糞しようとしているとき、または食べているときに過剰に騒ぎ立てたり、叱る」といった行動から、ますますワンちゃんの食糞を助長することがあります。
その結果お尻から出ている時に、そのまま器用に食べる子や、
排泄をしながら、「取られまい」として唸る子などを見てきました。
お話の中ではワンちゃんは、食事を減らすと食糞がみられる、ということですので、このご質問者のケースでは
「必ず食べる」という習慣がついているわけではなさそうです。
これを言うと、非常にショックを受けられる飼い主さんも多いのですが、
ドライフードのメーカー、質によっても、食糞は劇的に変わることがあります。
というのも、匂いがきついと感じるフードを食べている子ほど、食糞が多いように思えるからです。うんちの匂いを嗅いで、「あ、これいけるな」と思うのかもしれません。
そして、そういうフードを食べているワンちゃんのうんちは、
驚くほど臭くて、フード特有のにおいがします。
トレーナーを長くやっていると、どのフードを食べている子がした排泄物か、確定ではなくてもだいたいわかってしまうのは、職業病かもしれません。
習慣ではないけれど、時々食糞をするという子の場合は、まずフードの見直しをされるといいと思います。その際、おすすめはやはり、穀物主流ではなく、余分な脂の添付がされていないものがいいでしょう。
@散歩中は草を食べるのに必死。「食べちゃダメ」叱ってしまう
@「草を食べるのは胃腸が悪い」と言われた
「散歩中は草を食べる問題」。
これも、多くの飼い主さんが悩まれる問題の一つだと思います。
特定の草を好む子がほとんどで、人気があるのはしゅっとした葉っぱのもので調べたところイネ科の植物みたいです。
「胃腸が悪いんじゃない」と、言われたという質問者さん。
実際、葉っぱを食べて、はき戻しをするワンちゃんもいます。
ただ、「胃腸が悪いせい」と決めつけるのは早急です。
胃腸が悪いのであれば、便やおなかの状態、全体の様子、被毛のつや、食欲にも出てきます。体調が悪いことが疑われるようなら、獣医さんにご相談されたほうがいいかなと思います。
また、「草を食べる」ことが一過性のものであれば、体調の不良や草の好みなどもあるかと思いますが、「いつも必ず、どんな草でも、ずっと」食べ続けているという場合には、
ワンちゃんが「お散歩」の意味を「草バイキングの時間」と勘違いしているのかもしれません。
実はウンチや草を食べることも、
少しであれば正直をいうと
私はそこまで問題視していません。
もちろん、限度はあるのですが、ウンチや植物に関しては、もともと犬が持っている習性の中にある行動であり、人間の嫌悪感によって
ウンチや草を食べることを過剰に騒ぎ立てるほうが、かえって問題になることが多いと思っています。
一番大きな問題になりやすいのは、犬が楽しんで口に入れているものを飼い主さんが叱ったり、無理に取り出そうとすることで、犬は飼い主さんに対する信頼を失っていき、隠れて、飼い主さんに見つからないように早く口に入れてしまおう、と思い始め、飼い主さんとの間に溝ができててしまうことが、私は問題だなと思うのです。
@食糞や草を食べる行為はフードの問題?それともしつけの問題?
という最期のご質問ですが、これはいちがいどちらとも言えません。
両方とも絡んでいますし、もし食糞や草を食べることがパピーから続いているなら、
習慣や惰性で行っていることも考えられます。
最後に私なりの、解決方法の提案をお話します。
①フードそのものを見直す。
アレルギーやアトピー、体重管理などがある場合には、ペットの栄養管理士さんや、ペットの栄養やフードに詳しい獣医さんにご相談されるといいと思います。
②ウンチをしたら、すぐには取らず、褒めて飼い主さんがワンちゃんを呼び戻しをして
ウンチを食べるよりも美味しいおやつや、フードをあげる。
「うんちをしたら、その場を離れて飼い主さんに教えに行くと、もっといいものがある」という習慣をつけるトレーニングをする。
③「お散歩は草バイキングをする時間ではない」ということを教える。
「飼い主さんと歩く」ことを再度おしえてあげるようなお散歩の習慣をつけます。
具体的には、お散歩中何度か立ち止まり、名前を呼んで目を合わせる「アイコンタクト」の練習から始めるといいでしょう。
目を合わせてくれた時には感謝をこめて、「いい子だね、ありがとう!」と
おやつやフードをあげてください。
ワンちゃんがせっかく大好きな草バイキングを止めて立ち止まり、振り向いて、目を合わせたのに、叱られたり、何もなかったら、ワンちゃんは飼い主さんの声に反応しなくなっていきますから、ここは草よりも魅力的なおやつをあげることをお勧めします。
ダイエット中であれば、低カロリーの馬肉やシカ肉がいいですよ。
また、ワンちゃんの特性として、「気を引きたい」「退屈」という理由からも、食糞や拾い食い、草などを食べることもあります。
退屈から偶然口にしたうんちや草が、「案外いけるかも」と発見したら、
それが習慣となります。
また、ご相談のワンちゃんはまだまだ若く、活発な盛りのワンちゃんなので、退屈、発散不足、ということから来る行動の場合には、お散歩代行サービスや犬の保育園なども試されるといいと思います。
ご参考になれば、幸いです。
【人生は、運と縁とタイミング】 ここまで読んで下さりありがとうございます✨
ご縁に感謝🤗
Stand.fmでは犬のアレコレ、プライベート雑談、旅配信を音声で配信中♪
【なおちゃん先生@ゆるっとワントーク!!時々旅と子供たち♪】
https://stand.fm/channels/5fd49189dd3aea937b455b50
【公式LINE】 @xat.0000148577.s1a
《犬の保育園》ってなにするの??保育園の様子をアップ!↓
【インスタグラム】 https://www.instagram.com/nwanclub/