![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154598292/rectangle_large_type_2_db91e0470023fe86b685973960921ba8.jpg?width=1200)
私がWebライターラボに出会うまで
今回はWebライターラボのコラム企画から!
自慢じゃないですが、ラボには初期から参加している古参メンバーです。
今日は #Webライターラボ のオフ会に行ってきました!おなじみの人も初めましての人も、たくさんお話できてうれしかったです😆9時間いましたが終わってみればあっという間でした。ラボ初期からのメンバーで同じテーブルになったタイミングがあり記念撮影📷長年の戦友という感じの安心感がありました☺️ pic.twitter.com/sZpsrHOe9d
— 梅澤浩太郎@Webライター×自作商品 (@K_TR0) May 18, 2024
同期が錚々たるメンバーばかりなのがひそかな自慢…!
(梅澤さんの投稿をお借りしました🙏)
ラボの話をする前に、中村さんとの出会いを触れておきます。
わたしが中村さんを知ったのは、2021年2月。ちょうどWebライターとして初案件を獲得したときの頃でした。そしてこの頃あれが流行ってたんです。
クラブハウスで中村さんの名前を知る
リサーチでヒーヒー言いながら、当時クラブハウスを聴いていました。
あるとき、イケハヤさんとはあちゅうさんの対談があって、興味本位で聴いていたんですよね。そこでふと中村さんの名前が挙がりました。
「(イケハヤさん)中村くんってすごいよね」
「(はあちゅうさん)イケハヤさんから紹介されて、最初に送られた原稿がすごく良かった」
うろ覚えですが、インフルエンサーお二人から大絶賛されてたんです。
どんな人なんだろうと軽い気持ちでX(旧Twitter)をフォローしたら、なんとすぐにフォローバックしていただきました。ひそかに中村さんの好感度が上がった瞬間。
中村さん、マナブさんのYouTubeに登場する
その頃の私は、Webライターとしての初案件で不慣れの連続でした。
どう書けばいいのか分からないでいたころ、当時サロンに入っていたマナブさんが、YouTubeチャンネルでライターについて語っていたことがありました。猛勉強するつもりで観ていたところ、そこでまたもや中村さん本人が登場したわけです。
立て続けにインフルエンサーのコンテンツに登場した中村さん。私の中で「今きてるライター」として強烈なインパクトを残しました。
ところでマナブさんのYouTubeに戻りますが、当時ライター向け有料コンテンツを販売する計画が発表されていました。ライター初心者だった私は、実はこのコンテンツ販売をずっと待ってたんです。でも、結局音沙汰はありませんでした。
Writing Begin登場
あーあのコンテンツはなくなってしまったのか…と諦めていたころ。中村さんがXでWritingBeginリリースを発表しました。
あとでご本人が言ってますが、Writing Beginは本来マナブさんと有料で販売するだったもの。
先日も超・有料級コンテンツWriting Begin Plusをリリースしている中村さんですが、2021年のときも「え!これ無料なの!?」と思わずにいられない内容でした。
こうして私は中村さんの存在感にすっかりやられ、メルマガに登録します(笑)
その後、はじめてオンラインサロン(中村編集サロンだったかな?)を無料で開設したときも、そのまますんなりと入会しました。
たぶん、Webライターになった頃のイメージとWriting Beginのインパクトがあってから、ずっと心に残る存在だったんだと思います(無料だったので軽い気持ちで入れたのもありますが)
でも、当時のサロンは、実は私に向いていないかも…と感じていました。そのころSEO案件が中心だった私にとって、当時の講義は今とちょっと方向性が違ったんです。
あまりなじめず、発信もほとんどせず、やめようかなと思っていた頃、サロンがリニューアルします。
有料サロン「Webライターラボ」がスタート
たぶん10月くらいだったと思うのですが、サロンが大きく変わりました。
私の記憶と感覚だと、
SEOライターがターゲット層
サロンが有料に
これまでよりターゲットが明確になったこと、ターゲットが自分と一致していたことで、サロンに残る決意をします。
(本当にやめようかと考えていたタイミングだったので、私の行動が読まれてる!と内心思っていました笑)
ラボに入るまでを長々と語りましたが、こうしてラボに入会させていただき、現在に至ります。
最後に
というわけで、目立たない古参メンバーが中村さんとラボに出会うまでのヒストリーを語りました。ここまでお付き合いくださった方がいたら、本当にありがとうございます!
最後に(本題じゃないけど)ラボを3年見ていて好きなところをまとめて終わりにします〜
コンテンツが変化・進化し続けている
3年前はSEOライティングが主流でしたが、いまは加えてインタビュー、セールスライティング、AIライティングなど多岐。オーナーの中村さんがどんどん新しい挑戦をしていること、いろんなメンバーが加わっているからですね!
そんなラボのコンテンツは3年間蓄積し続けているので、今から入った人でも3年分のコンテンツにアクセスできます(なんてお得…)
ビッグサロンになっても風土はそのまま
スタートした頃のラボは100〜200名くらいでした。いまでは1400人を超えるサロンになったけど、ライターをがんばろう!というポジティブなエネルギーと、お互いへの優しさがある居心地の良さは、スタート時のままです。それもかこさんが脈々と続けてきた風土づくりのおかげ、それを継承する運営メンバーのみなさんのおかげ、と思っています!
コンテンツが進化するから、自分もアップデートできる。
ポジティブなメンバーがいるから、がんばろうと前に進める。
辛いとき「そうだよね」と言ってくれる居心地の良さがある。
3年間所属しながら、そんなことを感じています。
これからもどうぞよろしくお願いします!