見出し画像

仲間と事業していく中で大切にしたいと思うこと

昨日、私が所属しているオンラインコミュニティHOMEの代表、ゆうとさんとお話していて気づいたことがあったので、今回はそのお話を記事にしたいと思います。

私は今、仲間と起業に向けて動いているのですが、その時に

仲間に自分の思いをどのように伝えて、動いていったらいいかな?

と思うことが結構あります。
むしろ、最初からそう思いながら動いてきたかも。

それは、

仲間で動いていくのだから
〇〇の考え方がいいよね
〇〇の行動すべきよね

この仲間で動いていくのだからという前提が(無意識に)私の中にあって
どう伝えよう?
どう行動していこう?
と思って、私は仲間とLINEのやり取りをしていたのです。


ところが、この無意識にある“前提”が私にとって実は不要なものだった、手放すものだった、ということに昨日気づかせてもらったんですよね〜!

仲間で動くの前に、自分はどうしたいのか?
これだけでオッケーなんだとか。

自分が動いていくのだから、自分のしたいことにまず集中して考えて、その結果、仲間とどんな繋がりになって、最終的にはどんな動きになっていくかな?

こんな感じでオッケー。

つまり、いつでも自分主体でいいということに気づかせてもらいました。

わぁ〜、この無意識の部分は1人じゃ気づけなかったなぁ!とゆうとさんのお力を改めて感じましたね。

仲間と動く私
家族と過ごす私
同僚と仕事する私
それぞれの私にある前提が隠れている気がしました。

仲間と動くから〇〇な行動する私がいい
家族と過ごすから〇〇な態度を取る私がいい
仕事するから〇〇な姿勢で取り組む私がいい


この前提はもしかしたら全部不要なのかもしれません。
そんな前提を抜きにして、
そもそも私は何がしたいの?どうしたいの?どうなりたいの?
といった、そもそも論でいいのかも。

仲間が居ても居なくても私は〇〇がしたい
家族と一緒に過ごしても過ごさなくても〇〇な私でありたい
私は〇〇な姿勢で仕事がしたい

自分主体の考え方って、もしかしたらこういうことなのでしょうかね。


これからはそもそも論を大切にしようと思った私でした。

あなたの中にも、“前提”ってあったりしますか?

いいなと思ったら応援しよう!