![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88107247/rectangle_large_type_2_bbb1347ea4b7af1683bcb4a3c73e3463.png?width=1200)
Photo by
kohey1212y
しっかりと味わう
ピアニストの仲道郁代さん。多くのファンがおられる。私はまだ直接コンサートで拝聴したことは無いのだが、色々な所でエッセイは拝読している。名文家でもあられる。
日経新聞9月24日夕刊で仲道さんは『道すがら』というタイトルで寄稿なさっていた。それを読むと、演奏も人生も似ているなと思う。
仲道さんによれば、作品というのは出発点があり、そこから到着点を目指していくものだ。その道のりの途中には美しい音色がある。よって、単に音として捉えたままではつまらなくなってしまうが、一つ一つの音に意味を見出せば、音楽に共感し、感動できるという。
「人生の道のり」もこのようなものだと、仲道さんは説く。人生における到着点とは、自分の人生の終焉を意味する。だからこそ、
「その道すがらに大いに心を寄せて共感し、感動し、心に刻みたい。その道のりを確かに歩いたという実感を得たい。心ここにあらずで直進しては、もったいない。」
と仲道さん結んでいる。
確かにそう。過去や未来に心が行ってしまっては、今を生きることから遠ざかってしまう。時は確実に「終着地点」へと向かっている。だからこそ、丁寧に、自分ならではの人生を実感しながら歩みたいと思う。
(日本経済新聞2022年9月24日夕刊「明日への話題」)