見出し画像

vol34 複利の偉大さを実感中🎵 1,000万円増えるのに必要だった期間を比較して、、、

こんにちは、sanaです。

本日は、複利の偉大さというタイトルで書いていきたいと思います。

◯単利と複利の違いとは

早速ですが、みなさんは複利という言葉をご存知でしょうか??

投資に詳しい方であれば、よく理解されている内容だと思いますが、

簡単に言うと、お金についての「利回り」に関する仕組みだと言えると思います。

ここでは、比較のために、「単利」と「複利」を例に挙げて、ざっくり説明したいと思います。

例としては、手元に100万円保有していたとします。
これを5年間、単利で運用するパターンと、複利で運用するパターンでその違いを見たいと思います。

単利
1年間あたりの利益は、100万✕0.01=1万円となります。
単利の場合は、単純にこれが5回繰り返されるので、5年後には、「105万円」となります。

複利
1年目は、100万✕0.01=1️万円となります。
ここまでは同じなのですが、この先に違いがでてきます。

2年目は、1万円の利益を足して、101万円に対して1%の金利がつくことになります。

つまり、101万✕0.01=1万100円となります。
さらにこれが繰り返されることになり、
5年後には、105万1,010円となります。

たった、1,010円の差と思われるかもしれませんが、

これが例えば、投資信託などで運用した場合、5%の利回り程度は十分に想定されると思うのですが、

その場合の差は、「約26,000円」程度に広がります。

さらに、長期で運用すればするほど、この差の広がりは大きくなり、

10年だと約12万8000円ほどに、

20年だと約65万3000円!

にもなります。

上の計算式は、100万円の場合でしたが、この元本を大きくすれば、
その効果の差は大きいものになると思います。

◯複利の偉大さ

 
いかがでしょうか。

私もそうですが、改めて確認すると、


「複利ってステキ」


と思いませんでしょうか(笑)??

かの有名な物理学者のアルバート・アインシュタインも、

「複利は人類最大の発明だ。知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う」


と言っています。

もっと分かりやすいイメージは雪だるまでしょうか。

最初は小さな玉なのですが、転がるほどにどんどん大きくなり、特に後半になると雪に接する面積も大きくなるので、より大きくなるのが早くなっていきます。

資産形成も同じで、

最初は、元本が小さいので、

単利・複利はあまり目に見えて変化は感じにくいのですが、

後半はこの違いがはっきりしていきます♬

◯借金のケースでも、、、

この複利の威力ですが、上記のアインシュタインの言葉にもあるとおり、逆に働いても恐ろしい効果を発揮します。

例えば、

資産の場合と同じように、

借金の支払いについて、複利でその分が増えてしまうと考えると、

雪だるま式に借金が増えてしまい、

最後は返せなくなってしまうと思います。

一番身近なケースが、クレジットカードの「リボ払い」のケースだと思います。

リボ払いは、毎月定額(例えば5,000円)支払うだけで、使用した金額の全額を一括で払わなくてもよいという、一見便利な手法ですが、
トータルで借金を返す期間が長くなり、しかもその期間は金利がつけられることから、

まさに、

カード会社だけが美味しい思いをする!


という非常に注意が必要なものです。

将来お金に困りたくなければ、

「ダメ!絶対。リボ払い」

という一言に尽きると思います。

◯我が家の実例では、、、

さて、今回の表題でもある、

「複利の偉大さ」ですが、

これは、我が家でも実感をもって感じることができています。


最初に夫が投資を始めた時からカウントすると、

(途中利益確定をはさみながらですが)、

約15年間


我が家では投資を継続中です。

まだまだ途中経過ですが、

夫ともども、複利の効果ってすごいなぁと話しています。


我が家の例をあげると

1,000万円分の資産が積み上がった時間を見てみると、

初期の頃は、


約2年間
 


かかっていますが、


直近では、


約半年強!!


と驚くようなスピード感になっています。


この数字について補足すると、
直近は、円安やコロナバブルなどの影響を多分に受けており、

また、初期の頃と投資に入金する金額も異なるので、

決して正確な数字ではないと思います(汗)

あくまで、イメージとして、後半のスピードが加速すると感じていただければと思います。

夫ともども、この数字って結局大半が含み益なので、

当然良い時もあれば、一気に減少する時も絶対にくるだろうと考えて、

一喜一憂せず、

グリップし続けようと話しています。

投資の格言にもあるように、

「上がったものは必ず下がるし、下がったものは必ず上がる」ということですね。。

必要以上に気にしないでおこうと、気長に投資ライフを楽しんでいきたいと思っています♬

以上、本日は、「複利の偉大さ」についてまとめてみました。

少しでも参考になれば幸いです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

sana
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!