![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168775245/rectangle_large_type_2_e7e751fa160c327be5cd48c7d5fae084.png?width=1200)
vol97 収入の柱を複数持つことに挑戦
こんにちは、sanaです。
本日は、収入の柱を複数もつことについて考えていきたいと思います。
◯収入の複線化
資産形成のためには、
①まずは支出を抑える
②余剰資金を投資に回す
が重要!
ということについて、これまで書いてきました。
それに加えて、言うまでもなく、
収入を増やしていく
という考えも重要です。
でも、本業で収入を増やすのは簡単ではないですよね。。
転職が当たり前となった時代、
年収アップを狙って転職をすることができる人は、多いにアリだと思います。
ただし、無理に転職しても、必ずしも年収アップに繋がらないこともあり、
慎重になる面はあると思います(特に家庭があればなおさら(汗))。
そうした場合、今ある手持ちの札を育てることで、
収入を増やすという方法も考えていきます。
◯家計全体で考える
我が家では、一番の柱は夫の収入になります。
この柱が安定しているうちは、大丈夫なのですが、
いざ何かの理由で大きく減少することも想定する必要があります。
不安定な時代で、5年後、10年後、今の仕事がそのままあるか、また収入を維持できるかは、誰にも分からないと思います。
その時のために、余裕がある今のうちに、備えておきたいと思っています♬。
2つ目の柱は、妻である私の収入です。
普段の生活費は夫の収入でまかなえているので、
こちらは、手つかずのまま、貯蓄または投資の原資にしています。
3つ目以降は、現在育てているものも含めての記載です。
・不動産賃貸事業に伴う収入(毎月)
・株式分配金に伴う収入(四半期)
・不動産クラウドファンディングに伴う収入(四半期から年1回)
・FXのスワップポイント(日々)
・その他副業(模索中)
これらについては、まだまだ少額のものが多いですが、
じっくり育てていきたいと考えています♬
家計全体で、
何ができるのかを夫婦で共有して、
あれこれと作戦会議をすることが
家庭円満にもつながるのではと思います(汗)
◯フローの収入を育てる
現在進行系で、積み立てている金融商品(投資信託、暗号資産)は、
基本的に再投資型のものばかりなので、
ストック収入の増加が目的となっています。
これも大事だと思っているのですが、
同時にフロー収入を上げることができれば、
仮に、
予想外の大波が来た場合でも、なんとか乗り切れるのではと考えています。
毎月安定したフロー収入があるということが
心の安定にとっても役立つと思うからです。
そのために、
余裕があるうちに、持てる力を総動員して
対応していきたいですね💪
以上、本日は、収入の複線化をまとめてみました。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![sana](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156771591/profile_e4f6847273f522a884e96b240760d83c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)