
ゴールデンウィークは山ざんまい
山三昧のゴールデンウィークを過ごしました。ほぼ4か月ぶりの山行となり、ようやく2024年グリーンシーズン開始〜って感じです。

Day 1 4月28日(日)山名知らず⇨たぶん城山
YouTuberである「もじゃまる」さんご夫婦のアウトドアショップSankakuStand主催イベントMESIに参加。アルトラというブランドのローカットシューズ“ローンピーク8”を履いて低山【城山?】を登ってみようが趣旨。初めてローカットで歩いたのですが、足との一体感が半端なく、あたし裸足ですかという感触。良いわ良いわ。所有欲が湧き出るのなんの。


Day 2 5月3日(金)高尾山
翌日、山梨県大月市で行われる「ザレ場歩き基礎講習」に備え、八王子に前乗り。せっかくなので、高尾山にゆるハイクを決め込む。友人のキャンディを誘って。


Day 3 5月4日(土)九鬼山、馬立山
Nature Guide LISの野中径隆さんが講師を務める【ザレ場歩き基礎講習@九鬼山】に参加しました。4年前に山の歩き方講習に出て以来。ちょっとドキ胸です💖⇦不安で🫨


足元が不安定なザレ場でスリップを避けるため、靴底全体を使ったフラット歩行や肩幅程足を開く2軸歩行、すり足歩行、姿勢・体勢の確認等詳しく解説&実践をしていただきました。



下りに苦手意識がある私。足の運び方がザレ場攻略の基本かと思いきや、頭の位置や体の傾け方、体のバランスも大切なんだと実感したというわけです。忘れないように繰り返しの練習がマストやね〜🏔️