見出し画像

【SANA ROASTLABOのはじまり⑥】「開業手続き、どう進める?」私が実際にやったことまとめ

1. はじめに|開業準備って、何から始める?

「お店を開こう!」と決めたものの、どこから手をつければいいのか分からない。
やることが多すぎて、調べれば調べるほど不安になる…。

でも、実際に進めてみると、「意外となんとかなる!」 ということが分かった。
私自身、まだ手探りの部分も多いけれど、「ひとつずつ進めれば、ちゃんと前に進める」 ことを実感している。

そこで今回は、SANA ROASTLABOの開業に向けて進めてきた手続きをまとめてみることにしました!
これからお店を開こうとしている方の参考になれば嬉しいです✨


2. これまでに完了した手続き

日本政策金融公庫(国金)での融資手続き
お店を始めるには資金が必要。私は、日本政策金融公庫(国金)で融資を受けることにしました。
面談はかなり緊張したけれど、実際はフランクで雑談のような雰囲気。
担当の方から「もう少し多めに借りては?」と増額の提案をいただき、
そのおかげで 「お店の幅をさらに広げられる!」 という安心感を得ることができました。

そして実は、この面談には1歳の 次女を連れて行くことに…!
どこにも預ける先がなく、不安だったのですが、
担当の方もお子さんがいる方で 「大丈夫ですよ!」 と温かく迎えてくださいました。
緊張の面談でしたが、気を遣っていただき、本当にありがたかったです✨

事業用口座 & クレジットカードの開設
ビジネスの資金管理をスムーズにするために、
京都中央信用金庫で事業用の口座を開設し、事業用クレジットカードも作成しました。

📌 なぜネットバンクではなく地銀を選んだのか?
ネットバンクは手数料が安く、オンラインで完結するメリットがある。
でも、私は 「金融機関との信頼関係を築くこと」 を最も重視して、地銀を選びました。

対面で相談ができる → 事業の状況を理解してもらいやすい
今後、融資が必要になったときに相談しやすい
地域密着型のサポートが受けられる(補助金や助成金の情報など)

この先、お店を続けていく中で、金融機関としっかりつながれるようにしたかった ので、地銀を選んで正解だったと思います。

保健所の許可申請 & 食品衛生責任者の資格取得
飲食関連の営業には、「食品営業許可」 が必須!
そのために、食品衛生責任者の資格を取得し、保健所に許可申請をしました。
営業許可を取るには、設備の基準を満たす必要があるので、早めに相談するとスムーズです。

商工会への相談
商工会では、開業資金の融資や補助金、事業のアドバイスを受けられます。
私も商工会に相談し、日本政策金融公庫(国金)の融資手続きをサポートしてもらいました!


3. 現在進めていること

📌 コーヒーの資格取得
焙煎は NOVO に任せられるとはいえ、コーヒーの知識はしっかり身につけたい!
現在、コーヒーに関する資格を取得するための勉強を進めています。

📌 包材の選定
コーヒー豆の袋やラベルなど、商品をどう見せるかも大事なポイント。
現在、サンプルを取り寄せながら、「SANA ROASTLABOらしいデザイン」 を考え中!

📌 店内づくり(カウンター作成・小物・家具の準備)
現在、お店の雰囲気を作るために、カウンターの作成を進め、小物や家具をそろえています。
「ラボっぽい雰囲気」と「温かみ」が共存する空間を目指して、ひとつひとつ選びながら準備中です✨


4. まとめ|開業準備は大変だけど、一歩ずつ進めれば形になっていく!

やることが多くて不安に感じることもあるけれど、
「ひとつずつクリアしていけば、ちゃんとお店の形が見えてくる」 と実感しています。

「開業準備ってやることが多いけど、一つずつ進めれば大丈夫!」
「私の記事が少しでも参考になり、これから開業される方の目印になれば嬉しいです!」

☕ これからも、SANA ROASTLABOの成長を記録していきます!✨

いいなと思ったら応援しよう!