
【SANA ROASTLABOのはじまり⑧】「食品ラベルってどう作る?」MAXラベルを使ってみたリアルな感想
1. はじめに|食品ラベル作成って意外と大変?
お店を開業するにあたって、意外と盲点だったのが 「食品ラベルの作成」。 特に、SANA ROASTLABOでは コーヒー豆だけでなく、焼菓子の販売も予定していた ため、食品表示法に対応し原材料表記ができ、自分で自由にラベルを作成できる環境が必要でした。
そこで選んだのが MAXラベル LP-503S2 。 でも、正直 「思ったより設定や操作が難しかった…!」 というのが本音です。
この記事では、
✅ MAXラベルを選んだ理由
✅ 実際に作成した食品ラベルの雛形
✅ 設定や操作で苦戦したポイント
✅ スムーズに進めるためのコツ
を詳しくまとめました!
2. MAXラベル LP-503S2 を選んだ理由
ラベルプリンターは色々ありますが、私たちが MAXラベル LP-503S2 を選んだ理由は次のとおり👇
✅ 焼菓子販売も視野に入れていた → 食品表示法に対応しており、自分で自由にラベルを作成し、種類を増やしていける
✅ 印刷コストを抑えつつ、必要な分だけ印刷できる
✅ 市販のラベルシールを使わず、専用ラベル用紙に印刷できる
「後からラベルの種類を増やせる柔軟性」と「使いやすさ」を重視して選びました。
3. 楽らくラベルLiteの操作感|正直、アナログすぎて戸惑った…
ラベル作成ソフトとして 「楽らくラベルLite」 を使用しましたが、
✅ 操作がアナログで、最初はかなり戸惑った!
✅ 最近のデジタルツールに慣れている人には、難しく感じるかも…
✅ 一度設定してしまえば、スムーズに作れる!
最初は「直感的な操作ができない…!」と苦戦しましたが、シールの雛形を作成し始めると簡単に作業できるようになりました。
4. 初期設定で苦戦したポイント
✅ 説明書の文言や機械の表記が難しい → 初心者には分かりづらい
✅ ネットで調べても情報が少ない! → 公式のマニュアルが点在していて、探すのが大変だった
💡 でも、一度設定できれば問題なく使える! 最初のハードルは高かったですが、乗り越えたあとはスムーズでした。
5. 実際に作成した食品ラベルの雛形
MAXラベルで作成した食品ラベルには、以下の情報を記載👇
✅ 品名
✅ 名称
✅ 原材料名
✅ 内容量
✅ 賞味期限
✅ 保存方法
✅ 屋号(SANA ROASTLABO)
✅ 「記載順や文字サイズに気をつける」
✅ 「特に間違えやすい部分はチェックリストを作る」
✅ 「食品表示法にも注意する」
この雛形をベースにすることで、必要な情報を抜け漏れなく記載できるようにしました!
6. まとめ|食品ラベル作成をスムーズに進めるために
食品ラベル作成は、
✅ 初期設定が思ったより大変だった!
✅ でも、雛形を作ってしまえばラクになる!
✅ ネット上に情報が少ないので、試行錯誤しながら進めるしかない…
これから食品ラベルを作る方へ、 「とにかく最初の設定はつまずきやすいので、事前にしっかり調べるのがオススメ!」 ということを伝えたいです。
SANA ROASTLABOでも、開業後にラベルをどんどん増やしていく予定なので、また気づいたことがあればシェアしていきます!
☕ 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!