見出し画像

すすがなくていい、香る靴シャンプー


靴を洗うのって、気合いがいる。


子供の頃は、上履きやスニーカーをお母さんが洗ってくれてたけど、
一人暮らしを始めてからは、ほぼ洗うことなく使い古して捨てるようになってしまっていた。


手洗い、大変。

ブラシ、持ってない。

ジャブジャブすすぐのが、おおごと感ある。

乾くの、時間がかかる。

ヒモ通し直すの、面倒。


我慢してイヤイヤやる作業って感じがして、
ずっと避けてきたのだった。


サンはSNS広告にすぐ釣られるタイプなのだが、

つい最近出会ったのが、すすがなくていいシューズシャンプー ROSY LILY


  • 好きな香りで、お手入れタイムを心地よいものにできる

  • シャンプーがで出てくるので楽

  • 付属のブラシで擦って、タオルドライするだけなのですぐ乾く

というもの。


ROSY LILYのコンセプト紹介ページには、サンが思ってたこと、まるママ書いていた。

最後に自分の靴を洗ったのは、いつ?

小さい時は靴ってよく洗いましたよね?でも、靴を洗うのってやっぱり面倒だし、水でじゃぶじゃぶしないといけないのって本当にイヤ。だから結局、靴は洗わないで、汚れたら捨ててしまっていませんか?

でも、それってなんか違う。

お気に入りの靴はキレイに使いたいし、何回も使いたい。捨てちゃうのはもったいないし、エコじゃないし。悪いとは思わないけど、良いって思ってるわけでもない。

そう。つまり。

私たちは靴を洗いたかったんです。

ROSY LILYは、洗い流さないシューズシャンプーです。 すすぎ不要でタオルドライするだけ。だから、とても簡単に、気軽に、すぐに洗って、すぐに乾かせる。

コンセプト|ROSY LILY


今愛用中のグレーベージュスニーカー、少し汚れが目立ってきたし、これで洗ってみよう!

思い立ったが吉日。
シャンプーボトル1本、ブラシ、マイクロファイバークロスをすぐ購入。


しかし
靴を洗うなら、天気が良い日のほうがいい!

乾かすためにベランダに干したいし…

何より、イヤな作業は、気分がいい時にやりたい。


ということで、晴れの休日を待った。




きょう、晴れた!


きょう、午前中はとってもいい天気だったし、
仕事もなかったので、さっそく靴を洗うことに!


汚れたスニーカー
つま先が汚れているとやだわ
ROSY LILY オトメユリの香り
軽くブラシで汚れを払ってから、霧吹きで表面を湿らせる
(これは100円ショップで買った霧吹き)
泡で出てくるので、ブラシにつける
こする


霧吹き買ってこないといけなかったのは面倒だったが、
やはり泡で出てくる、ってのは簡単だし、お花の香りで気分は上がる。

泡とブラシで全体を擦ったら、マイクロファイバータオルで拭き取るだけ!


マイクロファイバータオルに汚れが移るのが見え、

確かに綺麗になった気がする。


しかし、

いざ「靴を洗おう」という気持ちになって始めてみると、

繊維の奥が気になってしまう。


結局ジャブジャブすすぎたくなった…


そこで、片足だけROSY LILYで洗い、もう片方は市販の靴洗剤で洗ってみることにした。


どう違うか、比べてみよう。


時間的余裕、心の余裕がある今じゃないと、こんなことできない。


昔買って、1回しか使ってなかったやつ
洗面台に水を溜めて、じゃぶじゃぶ
えいっ!
スプレーで泡を吹き付けて、さっきと同じブラシでこする
またじゃぶじゃぶすすいで、ぐっしょりした右足


洗濯機で5分ほど脱水。

繊維の奥まで洗われた気がする〜!


ベランダに干す!
左足がROSY LILY
右足がエステーの洗剤
靴紐も洗って干す!
いい天気


引っ越して、ベランダが広くなって、日当たりもとっても良いので、

晴れの日に靴を干す気持ちよさ実感!


いやぁ…

靴を洗おうという気持ちが湧き起こるかどうかって、

住環境によっても違うのかもなぁ…。


ROSY LILYのほうは、表面しか濡れていないので、1時間後にはもう履けるくらいに乾いていた。

じゃぶじゃぶ洗いの右足も、天気が良かったのもあり、3〜4時間くらいで乾いた。


どうせ晴れた日に靴を洗いたいのなら、
「短時間で乾く」はあまり大きなメリットではないかも。


紐を通すのは面倒ではあるのだが、

汚れが落ちた靴を見ると、その面倒さは相殺される気がした。


乾燥後!
つま先、綺麗になった!


ROSY LILYの方も、エステーの洗剤の方も、どちらも見た目の汚れは綺麗になった。


においは、というと、エステーのじゃぶじゃぶ洗いの方が落ちてるような気がした。

ROSY LILYの方も、においが全然落ちてない!というわけではない。


気持ちの問題かもしれない。

奥の繊維まで洗われている方がスッキリしている気がする。


ただ、スエード部分の風合いが劣化した感はある。

パリッとしちゃったな…


やってはいけないスエードシューズの洗い方


「スエードシューズ 洗い方」でググる。


クリーニング屋さんのブログがhitした。

自宅で洗う【高リスク】

市販品のクリーナーを使ってスエードシューズのお手入れを紹介する記事や動画を多く見かけますが、それらの方法はリスクとリターンが釣り合わないため全くおすすめできません。

クリーニング屋が明かす、やってはいけないスエードシューズの洗い方


わぁ…


・スニーカーの風合いを損ねるリスクが高い

実は靴に塗布するクリーナー自体にもリスクが隠れています。
クリーナーの成分は日に当てる事で化学変化を起こす場合があり、靴にクリーナーの成分が残ったまま使用すると、黄変などの新たなトラブルに繋がる可能性が高いです。

そういったクリーナーの成分によるトラブルを避けるにはスエードを水で流し、クリーナーを洗い落とすべきです。
しかし、スエードは水に弱い素材です。
スエードに水を長時間さらすと、新たなシミの原因になり、色落ちしたり、革が固くなり風合いが損なわれるリスクに繋がります。

あちら立てればこちらが立たぬとは正にこのことです。

・靴内部の汚れや臭いは取れない

上記の手順でスエードの表面を綺麗にすることが可能です。
しかし、この方法は靴内部の汚れや臭いの対処としては不十分です。

だからといって水でじゃぶじゃぶ濯ぐとスエードには悪影響を及ぼします。

シミや洗剤汚れなど別のトラブルを引き起こすリスクが高いのに、靴の臭いは取れない。
これほどリスクとリターンが釣り合わない事はありません。

クリーニング屋が明かす、やってはいけないスエードシューズの洗い方


わぁ…


どっちも(すすがないROST LILYも、じゃぶじゃぶのエステーも)
あかんかったんかい!笑


でも、洗わずに汚れたまま履き潰して捨てるよりか、

洗って、汚れが落ちた靴で出かける方が、気分は良い。


ネットで依頼できる靴のクリーニング

手洗いだと3,000円くらいかぁ…


何に価値を感じるかだなぁ。


人によって違うと思うが、サンは、

「天気の良い日に、靴を洗って干し、綺麗になった靴で出かける」

それをやれてる=時間と心の余裕を贅沢に使っている、ような感じがして、それがいいなと思った。


コスパやタイパではなく、

靴を洗うことに時間を使えている自分
いい香りで気分が上がってる自分

それがサンにとって価値かなぁと思った。


ROSY LILY は単に洗剤を売るためだけのブランドではありません。

” 足元を変えると心が変わる” というコンセプトのもと、シューケアで生まれる気分の高まりを提供していく事をミッションとしています。

コンセプト|ROSY LILY


いいなと思ったら応援しよう!

花嫁にもなれず、総合内科専門医にもなりきれぬ哀れで醜い可愛いサン
花嫁にもなれず、総合内科専門医にもなりきれぬ哀れで醜い可愛いサンをサポートしたいという気の触れたこだまたちはおらぬか!