見出し画像

私のサブギター。自作?

こんにちは、Samushiiです。
今回の記事では、私がサブギターとして使っているギターを紹介していきます。
実は、このギター今年の夏にあったESPエンタテイメント東京の、オープンキャンパスに参加して、途中から制作したものなんです。費用は2万5千円でした。自作ギターに興味のある人はぜひ読んでいってください。

ヘッドの部分が無地なので何か文字や模様をつけようと考えています。今のところの候補は最後に書きます。


どこを作ったのか?作っていた中での気づき

・ペグの取り付け
・配線系のハンダ付とねじ止め
・フレット磨き
・細かい調節

自分で製作したといっても、ほとんど完成した状態のものを組み立てただけです。しかし、配線系のハンダ付を体験できて楽しかったです。その時、自分的に驚いた発見がありました。それはブリッジの下に金属の磁気を逃すためのアースがあるという事です。知らなかった人、意外と多いのではないでしょうか。このアースがないとノイズが乗ってしまうらしいです。もし、ギターを分解する機会があっても間違えてアースを切ってしまうようなことのないように気をつけてください。

スペックと使い心地

ピックアップはハムハム
フレット数は24
切り替えはフロント、リア、ミックス
ボリュームとトーンのノブが1つずつ

自分が高価なギターを持っていないため、高いものとも比較はできませんが、特に問題点はなく普通に使いやすいです。また、ESPの方と一緒に原稿やピックアップの高さを調節してもらってため、とても弾きやすいです。2万5千円でこのギターを手に入れることができたのは、貧乏学生の私に取ってはとてもありがたいことです。

テレキャスターとはどう使い分けているか?

テレキャスターをメインで使っている私がどんな時にサブギターを使うかというと、ハムバッカーの重厚な音が欲しい時と、テレキャスターのフレット数が足りない時です。テレキャスターはジャキっとした感じだったり、甘い感じを表現する時に使うのですが、ロックなどを弾く時は音が少し薄く聞こえる時があるので、そういうときに使っています。また、私のテレキャスターは21フレット仕様なので曲によっては1フレット足りない、とかいうことが結構あります。その時は24フレットのサブギターを使っています。24フレットもあれば、おそらく大体の曲は弾けると思います。

ヘッドに何か書きたい

とても個人的な話になりますが、このギターヘッドが無地なんですよね。こんな風に。


木の木目がよく見えます。

なんとなく寂しい感じがするので何か書こうと思いましていくつか候補を考えています。

・蜃気楼
・katharsis
・alive
などなど

黒歴史になるようなきもしますが、絶対かっこいいからやります。何か良い案があればコメントしてください。

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございます。ESPエンタテイメント東京のオープンキャンパスはエフェクターとかも作れて良いですよ。私が地方住みでなかったなら毎週通っていたと思います。
ヘッドに関してはどのように書いていくかなどをその時になったら記事にしようと思います。
少しでも共感してくれた方やいいなと感じでくれた方、スキとフォローをよろしくお願いします。次の記事もぜひ読んでください。

いいなと思ったら応援しよう!