見出し画像

カナダの大学、初週の所感:わかっちゃいたけど、タイヘンだ。

金曜が終わった…。
一週間あっという間の気もするし、一日一日が長くて、とにかく一旦週末で一息つかせてくれ…!とも何度も思いました。

覚悟はしていたけど大変だなー。
覚悟していた1.2倍くらい勉強時間取らないといけない感じ。
しかも実のある集中した勉強時間にしないとやばい。

まあでも、充実している。
肩こりもすごいが、充実感もすごい。

今週やったこと:
授業の登録、どれをどの位どうやってとればいいか、取れないときはどうするのかなどルールの把握、授業料を払う、IDカードを作る、大学wi-fi使えるようにする、大学メアドアクティベートする、教科書新品か中古か熟考、教科書を揃える、大学のビルディング群の位置関係の把握、自分の授業の教室の場所確認、何分くらい前に行ったらよさそうかの把握、授業に出る、予習、復習、宿題、大学共通のツールの使い方解読、授業特有のツールの使い方解読・・・

授業は結局今学期は4つ取ろうとしています。
生物、数学、英語、英会話。
オリエンテーションでは、1期3-4個くらいが通常だよって言ってたのでそんなもんでいい気がする。アカデミックアドバイザーに確認しないといけないけど。
でも生物と英語がまだキャンセル待ちなので、本登録できるかどうかはまだ微妙。。

入学の時の英語レベルがギリギリだったこともあり、私は英語クラスの取得が義務付けられています。
さらにプレースメントテストを受けた結果、Oral conversationクラスも受けるようにね、となりました。
情けな!と思いつつもとてもありがたいです。英語学習はまだまだ必要。
ただ英語クラスはacademic writing and readingが中心、英会話はpronunciationが中心ということで、いずれも大学教育に資するスキルが主眼。
私が必要なfluencyはやっぱり自分で頑張るしかありません。

ヤバいのは数学と生物。
英語で知らないことを学ぶことのおそろしさよ。。
授業のシステム、教授の意図、グレーディングの仕組み、授業で習っていること、self-studyでやらないといけないこと、、、
これ週末に解明しないとほんとうにヤバい。

ヤバいよヤバいよ・・・になってますけど、
落ち着いて解明していこうと思います。

カナダで暮らし始めた時も、語学学校に入った時も、最初が一番痛みが強かった。
そこを抜ければ少しずつ絡まり糸のほつれが見えてくる・・・はず。

今日はビール飲んで寝て、
週末は息抜きしつつもできるだけ勉強時間も確保します!


読んでいただきありがとうございます!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集