見出し画像

「うろ理解」のままどこまでいけるか大学の授業に出れるのか

noteは整理されたある程度の文章量を書くところ、と思ってたんですけど、ちょっと短めなのも書いてみたくなって、、でもXやmixi2じゃ短すぎて、、日記的な徒然だらだら文、大変失礼いたします。

年末に、海外生活の1stマイルストーンにしていた、カナダの大学の入学許可をもらいました。念願。あぁうれしかった。。

でもそのあとすぐホリデーシーズンに入り大学の全機能停止したので、問い合わせもできず、手続きも進められず。なので今週からバタバタです。

新入生が目を通さないといけないページを解読しまくり(こういうページは世界共通でわかりにくい)、30年前に卒業した日本の大学に電話とメールして成績証明書発行して国際郵便してもらったり、カナダ政府の学生コード確認したり、英語のプレースメントテストの予約したり。。

不慣れな英語で不慣れな外国の大学の入学システムで、すべてが訳が分からないまま、これでいいんか全然自信がないまま進んでいる。
うろ覚えならぬ、うろ理解。全部うろ理解。

しかし目下の最大の壁は、来週から始まる冬学期のほぼ全クラスがフル(満席)で、ウェイトリストもフル(満席)で、まだ授業が登録できていないことです。。そりゃそうだよ。来週から始まっちゃうんだもん。そりゃ埋まってるよね。

そして今日はやっと、学部の正式新入生オリエンテーション、zoomで受けました。多分何度もに分けて開催してるやつの、多分最後の会。

なんだか、「こんなタイミングなんで今学期は受けれるクラスを受けるって感じだけど、次の学期はとにかく早く登録しろよ!」「今期についてはウェイトリストの空きが出ないか毎日マメにチェックな!」…みたいなメッセージだった。
そ、そうか。できるかぎり取れるやつ取るって感じなのか。。わ、わかりました。こまめにチェックしてフルがウェイトリストに代わり次第、ライオンがネズミを狩るように素早く登録します。。

今日の説明会があんまり聞き取れなかったことはもう考えまい。
とにかく毎回、予習と復習と聞き返しで乗り切っていくしかないよなぁー。
何度も「何度も言ったのにあんたわかってなかったの!?」って顔されることになるけど、まあしょうがない。
うろ理解ですから。

明日は朝から英語のプレイスメントテスト。寝なくては―。

読んでいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!