※このnoteでは、講演の内容(100年後に神社お寺を残すためのヒント)も具体的に紹介しました。
良い内容だなと思われた方、ぜひSNSやお知り合いに拡散いただけたら嬉しいです!
もうすぐ7周年を迎える、御朱印・神社お寺の検索サイト「ホトカミ」を運営する代表の吉田 亮です。
令和6年3月27日に、横田南嶺老師に呼んでいただき、
臨済宗大本山・円覚寺様にて、「100年後にお寺を残すために」というテーマで2時間の講演と45分にわたる質疑応答させていただきました。
横田老師は毎朝、2000文字のブログとYoutubeを更新されています。
令和6年4月2日の管長日記、第1182回「熱意が道をきりひらく」では、当日の講演の様子や内容まで紹介してくださいました。
講演内容に加えて、話し方など含めて、
びっくりするほど、褒めてくださっています!
「なんといっても吉田さんの明るさが素晴らしい」
「まずなんといっても感じたのはその熱量であります。」
「声もよろしく、リズムもよろしく、あっという間に二時間が終わっていた」
「若い修行僧に聞かせてあげたいと思って開催したのですが、私自身が最も聞くべきお話でありました。」
横田老師は、10歳の頃から50年にわたって禅の修行を続け、円覚寺の管長猊下でありながら、花園大学総長、禅文化研究所所長と、名実ともに、今生きている禅のお坊さんで最もすごい方のお一人です。
そんな横田老師からの感想、とても嬉しかったです。
横田老師が紹介してくださった「100年後に神社お寺を残す」の講演内容とともに、神社お寺の皆さんが少しでも前向きになれたら良いなと思い書きました。
「熱意が道を切りひらく」
ホトカミでは、毎月100万人の神社やお寺に関心があるユーザーの皆さんが集まっています。すでに関心がある皆さんに直接、無料で、情報発信できる「ホトカミ公式アカウント」があります。
円覚寺さんも、ホトカミ公式アカウントをご利用くださっています。
▼公式アカウントの詳細▼
吉田さんにこれから希望の持てる明るい話をしてもらおう
私は毎日、全国の神主さんやお坊さんから連絡をいただいています。
「今年の初詣は、過去イチの参拝者で賑わいました」
「次は、こんな企画を考えています」
「あれもやってみたいけど、どうやってやれば良いんですか?」
もちろんうまくいくこともあれば、そんなに人が集まらないこともあります。
でも日々、ホトカミに集まる前向きな情報に接していると、自然と明るい気持ちになれます。
▼神主さんお坊さん専用のLINE▼
▼全国の神主さんお坊さんからの投稿▼
にぎわう神社お寺の事例を紹介
【最寄りの駅からでも歩いて一時間半もかかるような神社でも、ホトカミで情報を発信するようになって、参拝者が増えた神社】
いつもお世話になっている、茨城の伏木香取神社さんのお話です。
【「ホトカミ」がご縁になってお詣りしていた二人が結ばれて結婚した】
愛媛の三津厳島神社さんのお話です。
その後、お宮参りにも行かれました👏
【お寺でもご祈祷が増えたりした例】
参加されている僧侶の皆さんと比較的近い年齢かなと思い、35歳のとき長野の三澤寺住職になられた、武田住職のお話しさせていただきました。
100年後お寺を残すために、神社お寺の「記録を残し、魅力を伝える」
ホトカミに投稿された参拝記録や写真は、
ほかの人が次にお参りするときの参考になります。
皆さんのお参りの思い出の投稿が、
「記録」と同時に「魅力の発信」になるのです。
残念なことに、神社とお寺の数は年々減少しています。
だからこそ、皆さんの投稿1つ1つの積み重ねが、
ホトカミの目指す「100年後に神社お寺を残す」未来にとってとても大切です。
また、今あるすべての神社とお寺を残していくことはできなくとも、
「ここにこんな神社があった」 「かってここにあったお寺にお参りする人がいた」
その記録だけは、後世にも伝えていきたいと思っています。
参拝者と神社お寺の繋がりを増やすための会話
ファンが増える神社お寺の共通点は、「参拝者との会話があること」。
参拝者の皆様は、神社お寺の方に声をかけてもらえると嬉しいそうです。
そこで、参拝者と神主さんお坊さんのちょっとした一言や会話を増やし、
お気持ちを巡らせようとしているのが【お気持ちで特典】です。
毎月500円からホトカミをサポートいただいている、サポーターさんがデジタル会員証を納経所や授与所で見せると、ちょっとした特典をいただけます。
本当にありがたいことに、横田老師も24年1月からサポーターになってくださっています。
▼サポーター制度が目指すホトカミについて▼
現在231名(1000人目標)
▼お気持ちで特典協力寺社一覧▼
▼【寺社向け】お気持ちで特典に協力する▼
インターネットでの情報発信の大切さ
「現代において、ネット上に情報がないお寺は存在しないのと同じ」
これは6年前、大阪の難波別院でインタビューさせていただいた際の言葉です。
また、情報発信の頻度については、まず週1回を目標にすることお伝えしました。
しかし、間違いなく、多ければ多いほど良いです。
以下、ホトカミでの横田老師へのインタビュー記事より抜粋。
いつも講演に呼んでくださる北海道の札幌諏訪神社の北方さんは、この横田老師の言葉が、ずっと心に残っていると、会う度に仰っています。
ホトカミにも、毎日投稿して下さっています。
とはいえ、毎日は大変だと思うので、ぜひまずは週1回を目指していただきたいです。
「お坊さんはこわい、神主さんはいない」
なんとなくお坊さんはこわい、という印象を持っている方も多いです。
2023年の宗教統計調査によると、神社は約8万、寺院は7.6万あります。
ほとんど同じ数であるのに対して、神主さんは2.4万人、お坊さんは32万人と、10倍以上の差があります。
神主の資格を持っている方のうち、実際に奉仕している方はおよそ半分の1万人程度とも言われています。
そもそも人数が少なすぎるという観点からも、身近に「神主さんはいない」という印象になるのかもしれません。
「お坊さんはこわい、神主さんはいない」というイメージを払拭するためにも、「笑顔でちょっとした会話」が大切と、お伝えしました。
御朱印を文化として続けていくために
御朱印を文化として高めていくためには、
こだわりをもって、取り組むべきだというお話を最後にお伝えしました。
素晴らしいこだわりをもって御朱印に取り組まれる神社寺院さんは全国にたくさんあります。
今回は、禅語の御朱印として、愛知県の林昌寺(臨済宗妙心寺派)さん、全忠寺さん(曹洞宗)を紹介しました。
しかし、神社の場合は、何社も兼務していたり、常に神社にいることが難しかったり、
お寺の場合は、既に檀家さんの法要や急なお葬式の対応などで、なかなか御朱印を直書きしてお話しする時間を確保するのが難しいかもしれません。
そんな寺社さんにオススメしているのが、時間を絞って、対応すること。
福井県の大安禅寺(臨済宗妙心寺派)さんは、毎月直書きの日を告知して対応されています。具体例として紹介させていただきました。
以上、令和6年3月27日に、横田南嶺老師に呼んでいただき、臨済宗大本山・円覚寺様にて、「100年後にお寺を残すために」というテーマで2時間お話しさせていただいた内容を、管長日記の第1182回「熱意が道をきりひらく」を引用しながら、紹介させていただきました。
今回は、講演の内容(100年後に神社お寺を残すためのヒント)も具体的に紹介しました。
良い内容だなと思われた方、ぜひSNSやお知り合いに拡散いただけたら嬉しいです!
いつもより明るい声色でお話して下さった気がします。
▼講演の依頼・お待ちしてます▼
▼【寺社向け】無料公式アカウントに登録しませんか?▼
■【寺社向け】全ページ表示広告■
都道府県ごと2 寺社限定・全額返金保証あり
\まずは無料の個別相談/
■「100年後に神社お寺を残す」ホトカミサポーター制度■
【現在231名(1000人目標)】
\目指していることだけでも、読んでみてください/