![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116829133/rectangle_large_type_2_a2f558f6e543c5a7915fed755fd2d92b.jpg?width=1200)
23-5.モンテッソーリ教育とグロースマインド
子どもがハーフバースデーを迎えた。
まだ赤ちゃんなので、体型立てて何かを教えて理解できる年齢ではない。
それでも、少しずつ子どもとの接し方やこれからの育て方に興味がでてきて、よく目に耳にする、モンテッソーリに関する本を読んだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116829245/picture_pc_458ba3babfe75c43330d82386b3154ea.png?width=1200)
Kindle Unlimitedだったので読んだのだけど、とても学びになったと思う。
そもそも。
モンテッソーリって聞くけどなんなんだろ??
という疑問が解消されてよかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116830099/picture_pc_06b4d447ad572f478fe1207f5a4a07b9.png?width=1200)
これをみると、めっちゃそういう子に育ってほしい!って思ってしまった。なかなかなってほしくてもなれないのではないかと思っているけれど・・・
ただここで思い出したのが、グロースマインドセットという概念。
会社の求める人材開発を考える中で、この概念を規範とすべき行動理念に練り込んでいた。
グロースマインドとフィックスマインドがあり、
後天的にどちらでありたいかは選べるし、身につけられるという内容だと認識してる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116830483/picture_pc_81299ff49f7937c30225779b02a4e417.png?width=1200)
とくに、グロースマインドについて語っている本「マインドセット やればできるの研究」は、子どもの成長にどう影響しているかが記載されていて、研修というよりも子どもと接する時に意識したい考えだと思っている。
メンバー育成と子どもの育成、共通点沢山ありそうだな・・・と、これからの参考にしたいと思った本でした。