![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53220286/rectangle_large_type_2_c0da2a851446c941fb404f061d371aac.jpg?width=1200)
T'S BAR 98夜 BAUHAUS
In the Flat Field / BAUHOUSE
今で言えば、ゴシック・ロックということになるのでしょう。
ダークで過激でシリアス。
40年も前の日本の高校生には、かなりの劇薬でした。
自分たちの中から生まれ出る衝動を抑えることもせず、そのまま音にして放つ。それは社会通念上は不適切であったり、グロテスクであって人を不快にさせるかもしれない。けれど、その過激さは常に諸刃で、自分自身も同時に傷つけているような危うさがありました。
優しく美しい表現とは対極にありながら、耽美的なものを感じるのは、そのせいでしょう。
T-REXやデヴィッド・ボウイのカバー曲などからも感じられるように、グラム・ロックの激しさ、妖艶さ、演劇性などは意図的に取り入れていたと思われます。
さらに音楽的にはヴェルベット・アンダーグラウンドのような、サイケ感も感じられます。
これらをさらに研ぎ澄ましてゆくと、E・ノイバウテンのようなノイズ・ミュージックなどへ展開してゆくのかもしれませんが、バウハウスはまだ十分に音楽的です。
ちょっと寝る前にアルバムを1枚聴いて気持ちをリセットしよう、というウチの店のコンセプトには合わなかったかもしれません(笑)。
若い頃に刺激を受けた音楽ですが、還暦を控えた今でも、なかなかに刺激的です。