
大手会社IT企業からの内定を断り転職を辞めた理由
こんにちは。今週は1週間の振り返りをお休みして、こちらのテーマを書くことにしました。
(既に先週は過ぎてしまいましたが)
理由は、個人的に「結婚」、「出産」に並ぶくらい、大きな決断(と思っている)をしまして、同じ迷いや悩みを抱えている人もいるのでは?
との思いからです。
なぜ転職活動をしていたのか?
今の会社で実現できなかったことが、他社であれば実現できると思ったからです。
私は仕事でこのようなことを実現したい、と思っていましたが
出産を機になかなかそのようなチャンスをあたえてもらえませんでした。
異文化の中で、多様な価値観の中で働いてみたい(英語を使いたい)。
海外駐在をしてみたい。
現職のITスキルに磨きをかけ、レベルアップしたい。
柔軟な働き方をしたい。
また、私自身長らくDX関連の仕事をしていたからか
日本の会社が様々な面で「時代遅れだ」ということを
目の当たりにしました。その反動もあり
「外資系のIT企業は紙文化から凝り固まった社内政治がなさそうでいいな」
「現職で培ったITスキルを、もう一段レベルアップしたい」
「時間や場所にとらわれない、服装も自由で柔軟な働き方がしたい」
こんな思いが芽生え、いつしか強く抱くように。
つまり「他人の芝は青く見えた」ということも、転職活動を続けていた理由でした。
転職先で何を期待していたのか?
もちろん、今の会社で実現できなかったことは全て期待しました。
これに加えこちらも条件に含めていました。
最低でも今と同じ給与水準
最低でも同じ働き方
(最低でも月半分は在宅勤務、フレックス有、働き方の柔軟性など)できれば家族手当系もあればベター(子どもの手当金など)
なかなかハードルは高そうですが、私が受けていた大手外資系のほとんどは
この条件を満たしていました。
ですので、大手外資系IT企業から内定をもらった時は、
回答締め切り当日まで泣きながら悩みました。
大手外資IT会社の内定をけって、今の会社を選んだ理由
本当に悩みましたが、理由としては大きく2つあります。
1つ目は「変化が怖かったから」です。
今の会社に勤めて13年目、今では2人の子持ち”ワーママ”になりました。そのため今は家庭と仕事の両立型で働いています。子どもが体調不要で急に休んでも、
長年同じ会社に勤めたことで周囲の方との人間関係が構築できており
理解を得ることができています。
これを転職をすることで、今と同じような人間関係を築けるかが
とても不安でした。
2つ目は「実現できなかった事は、実は今の会社でも実は実現できるのかもしれない」と思い始めたからです。
今までの職場の傾向を見ると、長年培ったキャリアでこの先も進むことが多かったのですが、
昨年、社内で新たに「社内転職制度」ができたのです。
要は「異動したいと思っているのにできなかった人のために
異動のチャンスを与える」制度です。
これを活用して、自分が実現したいと思っていることを
行っている部署へ異動希望を出せばいいのでは?!と思い始めました。
この先のキャリアパスとして選んだ道
特に社内転職制度を機に、「まずは今いる会社で変えられることはないか?を試してから、外へ移ることを検討しよう」という結論を出しました。
今まさに応募中です。
社内転職すると、8年間のDX経験を捨てることとなるので、
とても寂しい気持ちと、「本当にこれで良かったのだろうか?」と思い悩みました。
でも、まずは変化へも挑戦しなければ、今の不満を解消できないので、チャレンジすることとしました。
結果は今週から来週中に出るようです。
それまで心が落ち着きませんが、目の前のことを着実に対応して、時には近くの公園へ足を伸ばし、梅の花を眺めて気晴らしをしようと思います。
(トップ画はまさにその写真です)
転職するべきか悩んでいる方へ
行き当たりばったりで転職をした人を何人も見てますが、そうすると転職先でもあまり満足感が得られず、何度も転職を繰り返している気がします。
そのため、転職する前に、まずはこちらのことをよく整理してみてから踏み込んだほうがいいな、と思ってます。
なぜ転職したいのかを明確にする。
転職先で絶対に求めることをリストアップする
今の会社では、転職先で求めることが実現できないのか?をしっかり見極める
少しでも参考になればと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。