
返報性の法則とサッカー
返報性(へんぽうせい)の法則とは
他人から好意や善意を受けた人は、それに見合った好意や善意を返したくなる心理法則です。
サッカーだけではなく、全てのことに対しての心理的な法則です。
サッカーは、11人の選手が協力してゴールを奪い合うチームスポーツです。そのため、チームメンバー同士の良好な人間関係を築くことが、勝利につながる重要な要素の一つです。
返報性の法則を活用することで、チームメンバー同士のコミュニケーションや信頼関係を高め、チームとしてのパフォーマンスを向上させることができます。
具体的な方法
〇良いところを積極的に褒める。
〇困りごとを助けてあげる。
〇意見や考えを尊重する。(選手間MTG)
これらの行動は、チームメンバーに好意や善意を示すことになります。
それによって、チームメンバーは、自分にも好意や善意を返そうという気持ちになるため、チーム内のコミュニケーションや信頼関係が深まります。
また、返報性の法則は、チームの雰囲気や士気を高めるためにも有効です。チームメンバーが互いに助け合ったり、認め合ったりすることで、チーム全体が一体感を持って戦うことができ、結果として勝利につながる可能性が高まります。
返報性の法則を活用した具体的な例
〇試合中に、パスを受けたチームメイトがゴールを決めたら、そのチームメイトを称え、喜びを分かち合う。
〇試合中に、チームメイトや相手がが怪我をしたら、すぐに駆け寄って介抱する。
〇練習中、チームメイトがミスをしたら、そのミスを責めるのではなく、原因を分析してアドバイスをする
このように、返報性の法則を意識した行動を心がけることで、チームのパフォーマンスを向上させ、勝利に近づくことができると考えています。
サッカーは、人間の成長に繋がる色々な要素がたくさん含まれています!
選手だけではなく、サッカーに関わる全員(指導者、保護者、その兄弟、サポーター)が成長出来るスポーツだと思います!