114回医師国家試験!! 〜1日目〜
こんばんは!Samiです!
勉強が切羽詰まりすぎてリアルタイムの更新ができませんでした!
これから備忘録的に書いていけたらと思うので、よかったらお付き合いください。
さて、114回医師国家試験を受けてきたわけですが、
とにかく辛かった!!!!
正直、受けるまで「国試」というものを甘く見てました。
先輩方や友達が「国試国試」と取り憑かれたように言っているのをみて、
「ゆーてでしょ!!」と思っていました。だけど今なら言えます。
あれはやばい試験!!!!
何が辛かったか、やばかったか。
振り返りたいと思います。
1日目、朝。
どれくらい眠れただろう。
結局生活リズムが整わず、2時に眠って6時に起きた。4時間睡眠。
それでもスッキリ目覚めた。
みんなで泊まっているホテルからバスで会場入り。
やたらと長い前説。
何回コロナウイルス言ったら気が済む?ってくらい
渡航歴ある人の別室受験を説明される。
何回説明したら気が済む?ってくらい試験時間が間違って送付された件について
訂正を受ける。
とにかく全てが長い!!!
マスクの内側まで見られたり、シャーペンはしまえと言われたり、
カンニング対策バッチリ。
いよいよA問題開始
1問目は毎年難しいと言われてますが、
アナフィラキシーの治療ーアドレナリン静注
なんて絶対違うじゃん!ってことで幸先良いスタート。
しかしすぐにいわゆる「国試せん妄」に襲われることになります。
6問目。
「甲状腺全摘術後に発症したテタニーに対し、直ちに投与すべきなのはどれか」
ほう、テタニーね。低カルシウムとか低マグネシウムでなるやつよな!
a.抗甲状腺薬 ないない
b.抗けいれん薬 これもないない
c.カルシウム製剤 カルシウム上げるね。これだな。
d.ビスホスホネート製剤 ん?逆じゃね?
e.活性型ビタミンD製剤 あれ?これもカルシウム上げるよね??
え、カルシウム上げるの2つあるじゃん。あれ、どうしよ。
そもそもテタニーってほんとに低カルシウムだったっけ?
もし高カルシウムだったらビスホスじゃん。もしかして高カルシウムでテタニー?
あ、そんな気がしてきた。高カルシウムでテタニーだ!!
そんな思考をグルグルして間違った挙げ句、
めちゃくちゃ時間を使ってしまいました。
ちなみにこの問題、正解はcらしい。すぐカルシウム上げたいからっぽいです。
113回でマグネシウム欠乏ーテタニーを選ぶ問題が出ていて、最初によぎった
「低カルシウム・低マグネシウム」を信じられればcかeは選べてました。くぅ。
ほんとにあった怖い話、国試せん妄。お気をつけて。
https://medu4.com/114A6
https://medu4.com/113C19
それからというもののA問題は自信を持って答えを選べず、少しずつ、少しずつ
時間を失っていきました。そんな中、試験時間残り1時間のアナウンス。
「あれ、12時45までじゃなかった???あと30問あるじゃん!!!」
完全にやらかしました。模試を真面目に受けてこなかった結果です。
いずれにせよ、絶対に解き終わらなければなりません。
とにかく問題文が短い問題から!!
直感を信じて!!
マークは確実に!!
怒涛の時間を過ごし、なんとか解き終わって、
マークも確認して試験を終えました。
疲れ果てました。
次いこう!!!と切り替えたつもりでしたが、
昼休み友だちと話しているうちに結局「あの問題さ〜」
といった話が始まりました。話しているうちに
そういえばテタニー、、、
とあの問題がよぎって。スマホで調べてしまいました。
ふむ。テタニーはやっぱり低カルシウム。
あれ、ってことは更にカルシウム下げるビスホスホネートって
禁忌じゃね??禁忌踏んじゃったんじゃね??
そこから始まりました、禁忌踏んじゃったかもタイム。
しかも他大学の人が「あの問題、禁忌肢あったよね??」
なんて話してる。
もしかしたら他にも禁忌踏んだかも。
もう後が無いのかも。。。いや、まだ禁忌踏んだかなんてわからない。
踏んでないって信じてやらなきゃ。でもあと1個しか間違えられないとしたら
やばくね???
あーーーーーー
と、最悪な心理状態になってしまいました。
ちなみに僕は模試でも禁忌肢は踏んだことありません。
自己採点でも、結局踏んでいませんでした。
本当に「杞憂」そのものだったのです。
不安の中、何とか切り替え、B問題・必修
8割を取らないといけないこの試験のプレッシャーはめちゃくちゃでかいです。
1-25問が1点、26-50問が3点問題なので、後半、緊張感はぐっと高まります。
不安は大きかったですが、B問題はそこそこ、といった感想で、
少しだけ心を取り戻しました。
1日目ラストC問題
C問題も結局時間に追われてしまい、最後の計算を捨ててマークチェックに
時間を使いました。よくわからないけどA問題よりは確実に取れてそうな印象。
そんなこんなでやっと終えた1日目。
こんな疲れることを明日もやらないといけないのかと思うと
気が遠くなりました。
〜1日目帰宅後につづく〜