見出し画像

ブッダの正法が日本に根づくために(石川勇一)

石川勇一(行者(修験道・初期仏教)・臨床心理士・公認心理師・相模女子大学人間社会学部人間心理学科教授)

1.法の種が蒔かれた今

 近年、日本にブッダの正法の種が蒔かれました。これは日本の歴史上、特筆すべき大きな出来事です。
 このことは未だほとんどの日本人に知られておらず、理解されていないと思われますので、簡単にご説明したいと思います。日本にはこれまで幾度も種々の仏教の教えが伝わってきました。公式的には、6世紀に朝鮮半島から仏教が伝来し、土着の神道との習合など紆余曲折を経て日本に仏教が広がったとされています。西暦604年には早くも聖徳太子が制定した十七条憲法に「篤く三宝を敬へ。三宝とは仏・法・僧なり」(第二条)と記され、国の根幹に仏教が据えられました。日本仏教は北伝の大乗仏教ですが、その根拠となる大乗経典群は、ブッダが入滅されてから少なくとも300年程度経過した後、およそ1400年間に渡って創作されたと考えられています。
 大乗経典には、如是我聞(このように私は仏から聞いた)という書き出しではじまる経も多くありますが、実際にはブッダから直接聴いた話ではなく、後代の多様な思想をブッダが語ったことにした形式的な記述に過ぎません。教えの内容は、ブッダが実際に語った教えも踏襲されていますので、ブッダがたびたび説かれた「無常」「無我」「布施」などの重要な言葉は、意味は深く理解できていないとしても日本人であれば誰でも聞いたことがあるでしょう。しかし、長大な時空間を経た伝播のゆえに、大乗仏教の教えは縦横無尽に変節し、なかにはブッダの教えとは正反対なものも少なくないため、「大乗非仏説」との指摘もあります。
 一方、ブッダが実際に語った内容にもっとも近いと考えられている原始仏典(パーリ聖典)が日本に本格的に入ってきたのは明治期以降です。律蔵、経蔵、論蔵の三蔵の翻訳を高楠順次郎らが1941年に成し遂げましたが(全65巻70冊)、当時は国家神道が強制されていたという時代背景もあり、原始仏典はごく一部の人にしか影響力をもちませんでした。近年あらためて原始仏典の現代日本語訳が複数のルートで行われ、現在も随時発刊され続けています。経典の伝来・翻訳に加えて、初期仏教にもっとも近い教団と考えられている上座部仏教の比丘や指導者が、近年では頻繁に来日して法を説き、直接指導を行う機会が増えてきました。あるいはより積極的に、日本人が自らミャンマー、タイ、スリランカの仏教三国に渡って出家修行するケースも現れ、ブッダが説いた法を深く理解する日本人がかつてない規模で現れ始めているのです。

 つまり、大乗仏教が広がっていた日本に、日本の歴史上はじめて、ブッダのオリジナルの教えを普通の日本語で読むことができ、望むならばブッダ直伝と考えられる修行法を実践できる環境が生まれはじめたところなのです。かつて、ブッダの教えを求めて多くの日本の僧侶が命を懸けて海を渡りましたが、残念ながら彼らは純粋なブッダの教えを得ることはできませんでした。ところが今日では、自室で端末をクリックして経典を注文しさえすれば、すぐに誰でもブッダの真の教えに触れられるようになったのです。以上が、「近年、日本にブッダの正法の種が蒔かれ」たということの概略です。

ここから先は

6,646字
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?