【1分半で読める】FACTFULNESS ハンス・ロスリング
今回は、ハンス・ロスリング氏の著書、「FACTFULNESS 10の思いこみを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」について要約と感想を書いていきます。
(主観を含んだ要約になっていることをご了承ください。)
【1分半で読める】要約
「FACTFULNESS:とんでもない勘違いを抑えるための事実に基づく考え方」を実行するためには、人間に備わった、
”10個の本能からくる思い込みや勘違い”の存在を理解し、
適切に対処することが必要である。
1.分断本能:世界は分断されているという思い込み
➡ 大半の人がどこに属するか探そう(≒データを多角的に見よう)
2.ネガティブ本能:世界はどんどん悪くなっているという思い込み
➡ 悪い事象の方が広まりやすく、記憶しやすいことに気づこう
3.直線本能:世界の人口はひたすら増えるという思い込み
➡ 直線グラフの方が珍しいことを知ろう
4.恐怖本能:危険でないことを恐ろしいとする勘違い
➡ 危険のリスクを正しく計算しよう
5.過大視本能:目の前で起きる事象(数字)が正しいという思い込み
➡ 正しい計算(主に割り算)によって比較をしよう
6.パターン化本能:ひとつの例がすべてに当てはまるという思い込み
➡ 分類を疑おう(例:別分類同士の共通項を探そう)
7.宿命本能:すべては予め決まっているという思い込み
➡ ゆっくりとした変化も、積み重なると大きな変化となることを知ろう
8.単純化本能:世界はひとつの切り口で理解できるという思い込み
➡ 多様な切り口から物事を眺めよう
9.犯人捜し本能
➡ 誰かを責めても問題が解決しないことを知ろう
10.焦り本能
➡ 小さな一歩からはじめれば良いことを知ろう
FACTFULNESSを実行すれば、世界に希望を持てるようになるだろう。
この本から得た考え
身の回りの事象を感じることは(できるだけ)やめ、
データを基に考えて飲み込むようにすべきである。
感想
データを基に「考える」ということ
この言葉は、自分が仕事や研究をする中で非常に大切にしている言葉である。そして、本書「FACTFULNESS」にも似たような言葉が掲載されている。
人間は、進化の過程で様々な(10個の本能を含む)「チカラ」を手に入れ、
そのおかげで繁栄してきた。
その「チカラ」とは「考えること」の延長線上にあるものではなく、
「感じること」の延長線上にあるものなのだろう。
なぜなら、常に考えてしまうと、
人間の脳の負荷が限界を超えてしまうからだ。
(判断スピードが間に合わないから、とも言えるかもしれませんね)
たとえば、日々の人間関係において、
「この人とは戦略的に仲良くしておこう」などと、
常に「考えて」いるわけではないだろう。
逆に、「なんとなくこの人とは仲良くしたいな」とか
「なんとなく仲良くしないほうがいいな」と「感じて」、
人間関係を構築することが多いのではないでしょうか。
だからこそ、大事な判断をするときには、
FACTFULNESSを意識して「データを基に考える」ことが必要なのだと
再認識した。
おまけ Gapminderの使い方
こちらから、本書内で紹介されているGapminderツールを利用できる。
これを見れば、日本が平均的に見て(平均に隠された事実も見逃せないが)裕福であることがわかるだろう。
今週の一曲
About Damn Time / Lizzo
2023年のグラミー賞にてレコード賞を獲得した一曲。
どこか古いR&Bであり、それでいて現代らしさを持つ不思議な曲。
2022年はLizzoを入り口として洋楽を数多く聞いたので、レコード賞の獲得はとても嬉しい気持ちになった。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?