「勤怠表」の話
現在僕は1人暮らしをしており、掃除や自炊など嫌々ではあるが一応やっている。
先日、本格的なお風呂掃除と本格的なトイレ掃除、それに加えて日用品・食料品の買い出しを1日で済ませた日があった。
この「本格的な」というところがポイントで、ちゃちゃっと済ませる掃除ではなく、服の袖やズボンの裾をまくり、手袋を嵌めて挑むレベルの掃除のことを指している。
Googleカレンダーに終日で「掃除」と記入するレベルの掃除だ。
近くのスーパーで買い出しを終えて、「今日は我ながらよく動いた日だなぁ」と思いながら、家に向かって歩き出したときにふと思った。
あぁ、今は”怠”なのかぁ。
自分としてはめちゃくちゃ頑張った1日だったけど、今日は”怠”カウントの日なのかぁ。
確かになんのお金も生んでいないけど…
たしかに”勤”はしていないど…
”勤”していない日だから、問答無用で”怠”の日というのはあんまりだと思う。
もっと言うと、1日中布団の中でNetflix三昧の日もある。
これが本当の”怠の日”だ。
そもそも”怠”という字を使わないでほしい。
働いていない日を「休日」というではないか。
なんで金銭が絡む表になると急に「お前はこの日、怠けていた!」になるのだ。
「いつも勤めてて偉いね。この日はゆっくり休めたかな。」で勤休表とか。
「稼働日に向けてパワーを貯めてて偉いね!」で勤貯表とか。
いろいろあるやん。
と、"怠"の日に書いている