
(洋書)「The E-Myth Pest Control Business」を読んで気づいたこと: 成長と変化への覚悟(3)
マイケル・E. ガーバーの「The E-Myth Pest Control Business」を読み進める中で、特に「変化を受け入れるには明確なビジョンが必要」というチャプターで立ち止まりました。
何度も戻りながら読み直しているのが現状ですが、その中で特に響いた部分を紹介したいと思います。
成長の重要性
成長について、本書では特に「長期的に価値を生み出すための視点」が大切だと語られています。著者が印象的だったと述べる投資家との会話からも、成長の本質が伝わってきます。
投資家たちは、ただの利益ではなく「成長の可能性」を見ている。
そして、魅力的なビジネスは次のポイントを意識して運営されています。
定期的な価格調整
料金を引き上げ、コストやインフレに追いつく価格設定を常に行う。顧客の精査
ビジネスを圧迫する悪質な顧客は解雇し、利益率を守る。効率的なシステム構築
採用、スケジュール管理、請求など、日常業務をシステム化して効率を高める。
これらは「今」行わなければならないことで、後回しにすれば買収された際、買収者にその利益を取られるだけだと指摘されています。
変化を受け入れる力
もう一つ響いたのは「変化」に対する考え方です。本書では、変化に対する人々の反応を3つに分類していました。
恐怖を抱く人: 変化を脅威とみなし、後退しようとする。
希望を持つ人: 状況が良くなる可能性を信じ、変化を受け入れる。
自信を持つ人: 変化をチャンスと捉え、挑戦することで成長を目指す。
ここで問いかけられるのは、「あなたはどのタイプか?」ということです。そして、恐怖心からくる「収縮」の反応ではなく、希望や好奇心による「拡大」の反応を選ぶべきだと説いています。
私自身の挑戦と変化
2024年、私も個人的に大きな変化を経験しています。選べる選択肢を削り、進むしかない状況を自ら作り出しました。この本を読みながら、成長と変化について考える中で、「怖いけど、結局は自分の選択次第だ」と思えるようになりました。特に「変化は生命の一部であり、避けられない」との一文に救われた気がします。
いいなと思ったら応援しよう!
