
家は心を映す
時間がある時、
モヤモヤしてる時、
私は掃除をします♡
掃除をするときの私のポイントは、
①やる時はやる!!
②自分が掃除しやすくするための準備を妥協しない!!!
①やる時はやる!!という掃除の仕方をするからこそ、
日々の掃除で手が行き届かなかった時も、
「今日はここまででいいか!」と思うことができる♡
そして①のやるぞーー!という気持ちを思う存分発揮できるようにするために
欠かせないのが、
②自分が掃除しやすくするための準備を妥協しない!!!
具体的にどういうことかというと。。。
こちら自宅です。どん。
掃除の前の下準備が済んだ状態です。
下準備は何をしたかと言うと、
○テレビ、ストーブ、その他の配線は抜く。
そしてそのコードも床にたれ落としておかない♡
○コードは抜けるだけ抜いたら、大元の電源タップ(画像参照)も今は用がないのでそれごと抜いて邪魔にならないところに置いておく。
○ゴミ箱を移動。
○この日はこたつも掃除したかったので、分解。骨組み以外は天日干し♡天板や足は移動。
床以外を掃除するときも結局最後は床にゴミが落ちるので、
掃除する!!というときは
掃除する道具が、
箒だろうと、掃除機だろうと、ルンバであろうと、
床の上のモノを極力減らしておく!!!
机の上を掃除するなら、机の上のモノがない状態から掃除したらすぐ終わりますよね。
モノがなければ掃除はすぐできる!早く終わる❣️
だから
机の上のモノ、床の上のモノがなければないほど
掃除の意欲は高まります♡♡
だってすぐに取りかかれるから✨
これがもし床の上に洗濯物が山積みだったら?
脱ぎっぱなしの服や鞄があちこち置いてあったら⁇
どれくらい時間がかかるでしょうか。
たくさんのモノをどかしているとそれだけで疲れちゃう
↓
そうなると、本来の目的である『掃除』に取りかかる前にテンションが下がってしまう
↓
適当に掃除を済ませちゃう
↓
ちゃんと掃除してないから、汚くなるのが早い
↓
掃除が嫌いになってゆく〜〜!!!!!!!!!!!😱😱
今からやろうとすることを、
簡単に取りかかれるようにするか、
そのままやって壁にぶち当たってからその場で解決していくか。
日々のことに関しては、
できるだけ簡単である方が良いと私は思います😊
掃除、洗濯、料理、とか家事の類は特に。
誰が担うにしても
その負担が少なく、やりやすくなっていれば
それは皆にとってハッピーなこと♡
この日は私が掃除をしましたが、
自分のやりたかった掃除や天日干しが、
ノーストレスでスムーズにすぐやれる♡幸せ♡を感じまくり、
「ありがとーーーー!!おかげで最高だよ!!」と
頑張って下準備した自分に感謝でした♡
掃除が終わり、元に戻した状態がこちら。
掃除が終わっても、ストーブもテレビもこたつも使わなかったので
電源タップも外しておきました。
少しのことだけど、こんな時くらい繋ぎっぱなしのコードは抜いておきたい。
飾ってあった子どもの描いた絵もこのタイミングで、作品保管場所へと移しました。
(我が家は、子どもの作品、テストやプリントなど、一定期間飾ってから保管する場合があります。)
場所が整うと
・どれだけ汚れていたかが目に見えてわかる
・綺麗になった部屋が前よりもっと好きになる♡
・違和感がわかる
「ここにこれはなくていいな」
「こうするともっと良くなるな」
とか、掃除をすると場所が整うので
いろんなことが見えてきます✨
サポートに行くときはお客様と一緒に作業します😊
オンラインサポートの時は、
「どんな風にすると日々良い状態を保てるのか?」を
お客様の実際のお部屋やモノを見ながらアドバイスしていきます😊
一回わかって実践できれば、あとはそれの繰り返し。
経験を重ねることで、お客様ご自身のできることが増えたり、
ご自身やご家族の成長や変化に合わせて、
その都度もっと良いやり方を発見することもできたり!家も家族もバージョンアップしていきます✨
掃除のついでに整えてもいいし、
整理のついでに掃除をしてもいい。
私は整理と掃除はセットが断然オススメです♡
モノを移動する時&掃除する時は、大チャンス到来した!!!と思って、
その2つをセットでやってみてください😊
「やりました!」や「うまくできない〜」「しっくりこない〜」など
お気軽にコメントお寄せください♡
LINE@からお写真など送っていただけると細かくアドバイスできるかなと思います。
よかったらご登録下さい🌸