見出し画像

泣いて笑って

今日は初めての自主保育の日。

色々思うことがあって、
一番下の子どもの、園最後となる一年間。

どうすべきか、どうしたいか。
実際に通う子どもの気持ちを考えながら

私は何に対してどうしたいのか。

動きながら問い続けてきた。

答えが見えたこともあるし、よく分からないような部分もある。


そんな中出てきた自主保育の話。


数年前の状況なら出てきようもない話。


いろんな人が増えて、その分個性が増えて、
まさに「多様性」に溢れる友人が増えた。

その多様な個性を否定する人は、そこにはいない。


その中で出てきた自主保育。


色々と考える前に、


「あ、やってみたいな。」「やろう。」


私の直感がそういった。


初回の今日はお友達家族と我が家の2家族。


暮らしの中にあるようなことを一つずつやった。


1、カレーを作って外で食べる

カレーを食べるために、

野菜を切る。お米を研ぐ。

お米を炊くため、カレーを煮込むために火を起こす。

火を起こすために、廃材を集める。

燃やしやすい大きさにするためにノコギリで切る。

もちろん火番はつきっきり。

作ったカレーはとびきり美味しかった。鍋で炊いたご飯も最高!!


2、山を伝って隣の地区まで行く

つまり山歩き。

山があるところにいるのだから、山を登りたかったし、
歩きたかった。
もっと山に触れたかった。

そういうことを日常的にやっている友人のおかげで、
いつもなら
「どこに続いてるか分からないからやめておこう」と
思うような山道に入った。

そこから隣の地区まで行けるらしいが、私たちは知らない。
興味深々、やる気満々である。

何度も分かれ道に遭遇する。

どっちに行ってみたいか?
都度、子どもたちに選んでもらった。

回り道をしたっていつかは隣地区に着く。

大人も子どもも急いでるわけじゃない。
楽しんでるだけだから、
行ってみたい方を選択する。

「選択の連続だ!」と私が言うと、
「人生みたいだね。」と友達が言った。

その通り過ぎて、笑ったし、
なんとなく、そういうこと言う時間じゃなかったし
友達は不意にそういうこと言っちゃって、
自分で笑い出す人なので、

2人で、ふふ・・・ふふふふっ・・・
と山田さんのように笑ったが、多分顔はゆでダコ。

#恥ずかしい代表作的な時間


獣の足跡に興奮し、蹄の様子ばかり気にしていたら、
沼にハマって大騒ぎ。

誰かが落ちてるロープを見つけて使い出したら、
もうロープは皆にとって憧れの的

#ロープスター続出

気に入った木々は持てるだけ持つ。
背中に背負い出し、手には2本。

#令和狩人

可愛いお花を見つけては写真撮ったり触ってみたり。

#可愛いは忘れない我々w

何気ないことが、こんなにも嬉しかった。

子どもたちも楽しそうだったし、

疲れたけど最後まで自分で歩いた!!
ノコギリで木を切れた!!
炊飯器じゃなくてもご飯が炊けた!!

そんな小さな経験を積み重ねて、
たくさんの自信をつけたと思う。

こういう経験が、自分を創っていく。

楽しかったことは、大人になっても忘れない。



自主保育の話に戻すと、

どんな時代になっても、
どんなことでも、

結局は、やるかやらないか。


これに尽きる。そんな1日でした🌸



【どうしても言いたい話】


久々に見たドラマが面白くて、嬉しくて仕方なかった。
そのドラマが今日最終回でした。

こちらのブログでもドラマの話をしています↓


私は今日1日通して楽しかったけど、
ドラマ1話の時間の中で、
これだけ泣いて笑っての振り幅あるってなかなかないと思う。


しかも笑って、は爆笑です。
ボロボロ泣いて、手を叩いて笑った。



この時代も悪くない。そんな1日でした。

ドラマ「俺の家の話」は特大オススメ!!!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集