![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55895435/rectangle_large_type_2_450f8d9e416e7e7e644a149271135188.png?width=1200)
訪問サポート after編
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
samazama NEWS!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月21日(水)11時〜
【おかたづけシェア会♡】です。
久々のリアル開催、いろんな方とお会いできたら嬉しいです♡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
訪問、オンラインなど全てのサポート一覧はこちらです💁♀️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月8日(木)pm2:30〜
コラボインスタライブ行います♪
お時間良ければぜひ見にきて下さい❤️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さまざまのinstagramはこちらから♡
フォローしていただくと、インスタライブのお知らせがストーリーに上がってきます😊
よかったらフォローして下さい✨
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは、さまざまです😊
前回の続きになりますので、まだの方はこちらを読んでから続きをご覧ください。
休憩しながら、計4時間の作業。
もちろん全出しをして、
細かいものから一つずつ確認。
収納も疑う!!!!!
「ずっとそこに置いてるから」という理由でその場所のままにしない❤️
全てを出し、空っぽにした状態を見て、
#このチャンスに掃除もします ♡
手持ちの収納アイテムを見て、
そこに収納したいモノたちの数量、形、用途などを確認し、な、が、ら!!!!!!
一から収納を作っていくのです!!!!
改めて一から作る。引っ越しした時と一緒です。
一人だとできないかもしれない。
でも一緒にやるから、できます✨✨
お客様が迷えば、一緒に何をどう迷っているのか??
本当はどうしたいのか考えます。
お客様が分別しているときは、掃除をしたり、
収納を確認しながら作業を進めていきます。
一人より二人。
二人はただの二倍ではありません。
入ってるからってそのままにしない!!
それができるのは一人じゃないから。
一人だとこのようになっていきます。。。。。
以下、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
事前ヒアリングを経て、12時間サポートをスタートしたお客様。
モノが好き。特に装飾品が好き。
シーズン毎の装飾品は、お教室に飾るモノを別に考えても、たーーーくさんありました✨
所有の理由はそれぞれ。
・手作りしてもらったから
・海外で買った思い出のモノだから
・お母さんが作ったモノだから
などなど。。。
その表に出てくる理由の、その奥。が重要なんです。
表に出てくるのは、大体とっておきたい、捨てたくない理由です。
それも一つの気持ち。それも大事。
だけど、それはずっと自分でも見てきてわかってる部分。
サポートで引き出すのは、見てもらうのは、
その奥の、今の自分の気持ちです。
単純に、今手に取って見てどうですか??
それが今お店で売られていたとして、あなたは買いたいと思いますか??
【過去の自分ではなく、今の私はそのモノが好きですか?】
というところを、聞いていく。
とっておきたい、捨てたくない理由。それは誰にでもあります。
その理由があるから、今も所有しているのです。
#それは悪いことではないのでその気持ちを 「悪」として見ないでくださいね😊
「所有してきた自分」にフォーカスを当てるのではなく、
「今、このモノを見て何を感じているか?」を知る。
これを一つ一つに対して、やっていくのは1人だと結構難しいです。
判断を妥協してしまうんですよね。
「モノ全部出したらしまうの大変じゃんか。。。」
「迷ったらとっておくことにしよう!!」
1人でやると、ルールを無限に緩くすることができます。笑笑🤣
誰も見てないし!
ここなら見えないし!!!
とか自分を許す理由がいっぱい出てくる。笑
そんな自分を甘やかす時も、時には必要なんですけど、
【この状況を変えたい!!変わりたい!!】と思ってる時は、
しっかりやったほうがいいんです。
あなたはできる。ということをしっかり実感したほうがいいし、
→次に繋がります✨
家も自分も変われることも、確認する。
→そうすると諦めることが減ります。
そのモノがいかに好きか❣️という理由がたくさん出てくる時もあります😊
それはとても素敵な時間で、これもまた確認すると改めてモノを大切にするキッカケにもなります。
所有しっぱなし、ではなく、
今の自分がどれくらい好きか、
今の自分にとって必要か、確認する。
今の自分に合った、自分で管理できるモノの量を知る。
それをどのように作業の中でやっていくのか。
そんなことをこのブログに書きました😊
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
では戻ります!!
afterはこちらです!!
じゃかじゃーーーーん!!!!!!!!
皆さんのスタンディングオベーションが聞こえてきそうな・・・・!!!!!!
わかりやすいようにbefore after2枚続けて載せます❤️
ほう。。。惚れ惚れしくてため息が出ます💖💖
4時間でここまで。
左側の椅子は、クローゼット右側に収納予定ですが、右側途中までで
この日の作業は終了しましたので一時的に入れています。
椅子の奥のモノの使用頻度の低さも確認済みです😊
今回はクローゼットの左側の作業&お写真で、右側はまだ作業途中です。
右側も少しやりましたので、載せておきますね♪
こちらもわかりやすいようにbefore after2枚続けてどうぞ❤️
撮影角度が違くてごめんなさい😂
収納は魔法のアイテムではありません。
○素材と場所の相性
○収納のタイプ(引き出し?容量は多い?深さは?)
○強度とモノの大きさ重さとのバランス
などを考えて、
適材適所で使って初めてその良さが発揮されます✨✨
使い方を間違えると
❎ただ場所をとる
❎片付けた気になってしまう
❎劣化していく
❎本来の機能を活かせず、ギュウギュウ詰め過ぎで変形、または収納の中身はなぜかスカスカ…
ということが起きてきます。
きちんと使いこなせば、
💮収納力はアップ
💮使いやすい
💮見やすい
💮取り出しやすい
こんなことが叶うアイテムです。
収納アイテムもモノも【適材適所】を忘れずに❤️❤️❤️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『さまざま』な暮らしを楽しむ 大谷まどか のLINE公式アカウントはこちら🌼
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。