![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52936589/rectangle_large_type_2_08ae2e3fbf2bacd3a2a5f75c7b2e1b45.png?width=1200)
訪問サポートの様子②before編
12時間のうちの4時間を使って作業したこの日。
(まだ8時間も残っている!!これが12時間サポートのめっちゃいいところ❤️)
メインの衣装部屋に辿り着くまでに、
前回投稿のパントリー(詳細はこちら👇)含め、
・パントリー
・オフシーズン用の下駄箱(にしたい!けど完成してない!!)
・箱で届いてそのままの荷物を定位置決めて、荷解き作業!
・季節家電&季節アイテムの迷子解決!!
をやりました😊
その後に衣装部屋もやって、計4時間。
#トレビアーン ♡
#使い勝手合ってる ?
#生まれて初めて言いましたw
まずはオフシーズン用の下駄箱。
「ここはオフシーズンの靴置き場にしたいんだ!」
というお気持ちが伝わるbefore、の前に!
扉を開ける前に問題発生!
完全に開け閉めに支障をきたしています💦
スペース的に収納力はある場所なのですが、
下段は仕切りを設置しているので
収納力を活かせていますが、
上段は、直置きすることしかできない。
入れるモノがスペースに対して細かい(小さい)場合は、
仕切り(収納ラックなど)は必須です。
そして、兎にも角にも
扉の前にはモノを置かない
これは絶対的なルールとして、
全人類どの場所でも守ってほしいです。
そこに暮らす人々のために。
その場所を使う人がストレスを感じずに開閉できるために。
その場所に必要な風を届け、換気をしていい状態を保てるように。
そこに入っているモノが使われず劣化していくことのないように。
じゃないと、その扉の奥のスペースが死にます(キャーーーーーー😱😱😱)
#本来デッドスペースじゃないのにデッドスペース化していく現象
①扉の前にモノがある
👇
②モノどかしてからじゃないと扉が開けれないので、そのことが手間&億劫になる
👇
③その扉の奥のモノやスペースを使わないで済むように生活を始める
(使わないモノを押し込んだり、使いたいけど億劫な気持ちが勝って、取り出さない=扉を開けてそのモノを取ることを諦める)
👇
④あるけど使わないスペース(&そこにあるからずっと使わなくなるモノ)が発生!!完成!!😱😱😱
人間というのは恐ろしい生き物で、
「めんどくさい」という気持ちが勝って、
そのモノをなしでもどうにかしようとしたり
その状況を改善しなくても、残りのスペースでなんとか生活しようとする。
のです。
それができちゃう。
それが人間。
#おかたづけの怖い話が書けそう !!!
#書くことに決めた ✨
#こういうことばかりにやる気が出る
こちらのお客様の場合は完全に開かずの扉状態ではなかったですが、
フルオープンできる状態に比べたら、使いづらかったと思います。
使いづらさにも慣れてくると、麻痺してきてしまうんですけど、
#おかたづけの怖い話
本当はもっと使いやすい&もっと活用できる
素敵な収納スペースなのです!!
使いにくく、活用しにくくしているのは実は自分だったりするんですけど、
「なんかこの場所使いにくいなー」と感じたら、
ますますその場所とは疎遠になって、向き合わなくなっていく。
本当はその場所、
いいスペースであり、無限の可能性がある場所なんです。
収納スペースが足りないのではなく、
収納力が足りない。
そんな場合は、
収納力をアップさせるアイテムを使う!!
闇雲にアイテムを使うのではなく、
そこに収納したいモノと、その場所の寸法、環境に合わせて
アイテム選びをすることが大事なポイントです✨
before編、まだまだ続きます。
おかたづけの怖い話シリーズも続く。笑