![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45623512/rectangle_large_type_2_2e4933536e3580e4a78be2ba507a5ad3.jpg?width=1200)
カゴ釣りの仕掛けについて
地元の公園ではカゴ釣りを楽しむ人が結構多いが、割と常連っぽいのによくわからない謎のカゴ釣り仕掛けモドキっぽいもので、飛距離が出ずにアジが釣れていない人も見かける。
そんなわけで、俺がこれからカゴ釣り、特にアジ釣りを始めたいという人に自分だったらコレといったものを書き出してみる(゚ω゚)
そもそもカゴ釣りとは?
「カゴ釣りとはなんぞや?」という人もいると思うので説明すると、釣りをするとそのままでも魚は釣れるが餌(コマセ)を撒くとたくさん釣れる。
で、この餌(コマセ)を沖の方まで運んでばら撒いて大きい魚を狙っちゃおうぜっていう釣りがカゴ釣りだというわけ(゚ω゚)
狙える魚も俺が釣っているようなアジから、マダイやイサキ、ブリやカンパチ、ヒラマサ、果ては小さめなマグロまでなんでも狙えてしまうという夢のような釣り方だぜ_(:3 」∠)_
初期投資は少しかかってしまうが、その後はあんまりかからないのでお財布にも優しく、家族にも喜ばれる(と思う…たぶん。)
ロッドやリールは拘るとヤバいけど!
ロッドについて
ウキを遠くに飛ばして釣るので、ある程度ロッドの長さがあって重たい仕掛けを投げられるものが望ましい。
というわけで磯竿3〜4号クラスが合っていると思う。個人的には3.5号が一番いいのだが、ものすごくスキマな号数なのでダイワの剛弓マダイくらいしか見たことない。
初心者ならプロマリンのブルーベイ磯遠投4号あたりが安くていいんじゃないかな?
ブルーベイなら中古釣具屋にたくさん転がってるので安くできると思うで(゚ω゚)!!
ただ、過去に買って思ったのが、ブルーベイは号数に対して柔らか目のロッドなので、投げ方が独特になってしまうかもしれない。
ある程度慣れてきたらメーカー物のロッドを買おう。
【硬さ】
シマノ≧がまかつ>ダイワ
ダイワが一番柔らかめな穂先だと感じる。
アジ釣りならダイワが楽しいと思う
【軽さ】
ダイワ>がまかつ>シマノ
軽さもダイワが一番軽く感じる。カタログ値はどれも大体一緒なんだけど、重心の違いか?
【値段】
がまかつ>>>シマノ≧ダイワ
がまかつはハイエンドなメーカーなのでフツーに高いです(笑)シマノかダイワにしとけばあんまり値段に差はないよ。
リールについて
リールについては最初からメーカーものを買った方がいいと思ってます。
安物は何故かスプール内で糸絡みするし、投げた時にベールが戻ったりして使い物にならなかったり、リールの持ち手がグラグラしててやりにくかったりがあるので。
で、ある程度太い糸を巻く必要があるので3000番以上は絶対必要。(今回はPEを使用と仮定)
出来ればハイギアモデルやエクストラギアモデルだと投げた後の回収も楽ቻンቻン(これは予算と相談だが。)
ハイギアで検討して、この辺りがいいんじゃないかなぁ?
まぁ、セドナでいいと思うなぁ。
レブロスは去年リニューアルしたから割と最新バージョンだけど、来年あたりにセドナもモデルチェンジ来そうだ。
リールメーカーに関してはどっちがいいとかそういうのは特にないかなぁ…個人的にはシマノの方が好きなんだけど、どっちを選んでも全く問題ないので好みでいいと思います。
魚はメーカー名見て食ってくるわけじゃねーから(´・ω:;.:...サラサラ…
ラインについて
ナイロンラインとPEラインが多いかな。
【ナイロンライン】
○安価
○糸が伸びるので急な引きも安心
✖︎巻癖がつく(絡む)
【PEライン】
・感度良し
・細くて強い(小さいリールでもOK)
✖︎摩擦に弱い
特徴としてはこんな感じだと思ってもらえればいいかな。
PEも最近は安くなってきたのでPEでいいと思う。小さいリールでもたくさん巻けるというのがメリットとして大きく感じる。
紹介したリールにPE2号をつけておけばまず問題ないです。よほどの大物じゃない限り綱引きで切られることはないです。
というか、そんな魚がかかったら初心者用ロッドとリールじゃ無理(笑)
個人的にラインはこれでいいと思います。
値段考えると驚異的な強靭さなのでカゴ釣りに最適だ(m9^ω')
色分けしてある「タナトル」というのもあって、どれくらい糸が出ているか分かりやすい…が、別に初心者はそんなこと気にしなくていい。
とにかく全力で振り抜け!!
(300円の違いなので買ってもいいよ)
長くなったので続く!