![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47113254/rectangle_large_type_2_fe68f94d4277d6255eea321538597ab9.jpg?width=1200)
3月6日(土)アジ釣り
お前いつもアジ釣りに行ってんな(゚ω゚)…
とはいえ、緊急事態宣言も延長されたし、地元で遊ぶのが一番安全だし、迷惑をかけないからな_(:3 」∠)_
もうしばらくはこの感じだと思うわ。
今日のタックル
ロッド:がま磯RZR遠投3号
リール:ストラディック3000XG
ウキ :ナイトボンバー10号
今日もいつものセットである。
ちなみに昼間なのにナイトボンバー使ってるのは羽が動かないから周りとオマツリしにくいからである。
いつもと違うところで…
午前中に雨が降っていたので、今回は午後から参戦(゚ω゚)!!
人があまりいないかと思いきや、暖かいのもあり、結構な人で賑わっている。
いつもの場所に誰か入っていたが、顔見知りのカゴ釣り師(同じ公園内だが、場所が違う)だったので一安心、挨拶して隣に入れさせてもらう。
潮自体は雨のおかげでいい感じに濁っていて、いかにも魚が食いそうな感じだ!
風もなく、潮はゆっくりと右から左に流れる感じで悪くない。
ひとまず、いつも通り13mからスタートしたが、どうもウキがいつもよりもフワフワした動きをする…
あ、カゴが底ついてんなコレ(゚ω゚)
今日はいつもの場所よりも左に柵2本分離れた場所に入ったが、こちらは若干浅いようだ。ただ、引っ掛かることはなかったので砂地なのかな?
というわけで1.5mほどウキ下を浅くしてチャレンジすると、いい感じにウキが馴染むようになった。
やっぱりウキ下はしっかり取らないとダメやな!!
魚を寄せていく。
深さもなんとなくわかったので魚がいることを信じて40mくらい先にずっと投げ込んでいく。
カゴ釣りはとにかくコマセを撒いて魚を寄せることが大切なのだが、釣れない時間が長いと不安になって色々な場所に投げてしまいがちだ。
ただ、ここはグッと我慢して、とにかく同じ場所に投げ続けることが大切。
(この辺りのテクニックもいずれまとめようかな。)
15時ごろに群れが回ってきたのか、コマセが効き出したのかパタパタと釣れ出した。
散発的な感じなので群れは大きくなさそうだが、ウキがスッと消えるので釣ってて気持ちいい。やっぱりウキ釣りはこうじゃないと。
16:30以降はずっと入れ食いだったが、公園は17時に閉まってしまうので泣く泣く竿をしまった。
あまりデカいのはいなかったが、1月に比べてだいぶサイズが大きくなってきたなぁ。
カゴ釣りについて思うこと
たまたま帰り際に以前アジをあげた家族がいたので雑談していると、自分もカゴ釣りをやってみようと思っているとのこと。
とりあえず初心者用の仕掛けを教えつつ、アジを少し分けてあげることにした。
ぶっちゃけ、カゴ釣りはそんなに難しい釣りでもない上、お土産も美味いので結構初心者におすすめの釣りだと思うんだよな〜
竿やリールも他の釣りに流用が効くし、もっと推してもいい釣りだと思うんだけどね。
ぶん投げる楽しさとか、ウキが沈む時のガチャ感とかハマる要素はいくらでもあると思うんだが、やっぱ汚れるのが良くないか…
今日の釣果
アジ 20匹
オーソドックスにお刺身に。
生姜醤油でいただきました。