【デッキ解説】般若型桜雪面切♪

こんにちは☆サマリウムです♪
今日も蛍草がかわいいーです🍀 

百鬼異聞録のSE1シーズン大名士到達しました☆

画像1

大名士到達記念に☆使ったデッキの解説記事♪書いてみました☆彡

ー デッキ紹介 ー
使ったのは青嵐デッキです。ボンゴレさんのツイートで紹介されていたものを環境に合わせて調整しました。
新しい式神さんの桜雪姫に今はやりの面切と般若くんを合わせた感じです。般若くんと面霊気さんの生足が目を引くデッキですね。

画像2

ー 環境での位置づけ ー
すごく有利な相手とすごく苦手な相手がいないデッキです。いろんなデッキがある今環境で、大半のデッキにすこしだけ有利をつけることができる印象です。体感ですと比較的安定してポイントを稼ぐことができるデッキです。
微得意:大半のデッキ
普通 :同型デッキ(プレイヤースキルが勝ち負けに直結します。)
微不利:ワンターンキル系のデッキ

画像3


ー 勝ち筋と負け筋 ー

<勝ち筋>
このデッキは勝ち筋の言語化が難しかったです。毎回これが決めてです!みたいなのはこのデッキはありません。名士到達記念に記事書くときに考えてみたのですがわからなくって、そのあと大名士になるまで使い込んでようやく少しわかってきた感じです。体感としましては、
「盤面有利を積み上げてましたらいつの間にか勝ってた」
を意識的に行うデッキです。

1.シナジー効果で盤面有利を作り続ける。
→ シナジー(※1)を最大限に活かして、盤面の有利を積み上げて勝つデッキです。ほとんどがシナジーを持ってますので、だいたいのデッキに微有利つきます。リーサルは鬼切の獅子の子か般若の連続攻撃が多いです。具体的なのは後述します。
※1)シナジー
式神やカードの効果の組み合わせによる相乗効果のことです。
めまいに獅子の子を合わせて通りやすくする、みたいなのを言います。

<負け筋>
このデッキは相性差や運要素で負けることはあまりありません。負けるときはお相手がうまかったか、集中力切れでのプレイミスが原因です。
 
1.適当にカードや式神効果を使う。
→ カードや式神効果の組み合わせによる相乗効果(シナジー)で強い効果になるのが多いです。他方で、1枚1枚のカードパワー自体はそんなに高くないです。ですので、適当に使いますとどのデッキにもまんべんなく微不利になって負けやすくなります。

2.相手の動きを予想しない。
→ 鬼切の刀が有効に機能しなかったり予想外に気絶させられたりと、積み上げた盤面有利が崩れます。集中力をものすごく使いますが、なるべく盤面から読み取れる情報をできるだけ全部活用するくらいの気持ちでいてください。

3.相手に合わせてカードを選ばない。
→ たとえば、紫岩お相手でしたら山の石雪の雫を必ず手札にもってこないといけません。他方で蒼葉お相手ですと山の石雪の雫はほとんど必ず一番下に送らないといけません。これができてない場合いらないカードが手札にたまりますので、盤面有利が作りづらく負けに繋がります。
お相手の構成に合わせて必要なカードを探すようにしてください。

4.レベル1カードをレベル1のときに使いすぎる。
後述する鬼瞬影などはレベル3にひいても強いカードです。カードのレベルにとらわれず、そのカードが一番価値が高くなるタイミングで使ってください。

5.時間切れ。
→ 長考しすぎて時間切れもけっこーあります。このデッキは90秒の持ち時間では短い気がします。さまさんも時間切れでプレミがたまにあります。

6.輪廻の面を大事にしすぎる。
→ 特に蒼葉系アグロ相手に輪廻の面を温存は負け筋です。大事にしたい気持ちはわかりますけど、ときには5/5の壁と割り切る心も大事です。

ー カード解説 ー
ここでは個別のカード解説をします。

<最初に>
式神の固有効果と各種カードの相乗効果でより強く戦えますが複雑ですので、ここでは個別のカード解説に絞って記載します。
組み合わせ効果(シナジー)の具体例については別途記載します。

画像4

<桜雪姫>
四色瑠璃で追加された百鬼異聞録オリジナルの式神さんです。眩暈させたり2点投射とばしたりと待機エリアにいるだけで盤面に圧がかかる式神さんです。

<固有効果>
ターンごとに、2枚目の青嵐のカードを使うとき、投射2点が飛びます。
この固有効果のおかげで前に出ないでもダメージ源になれます。
注意:
面霊気が青嵐以外の状態ですと面霊気のカード使っても発動しないです。

1.戦闘エリアのお相手式神を気絶させる。
→ 青嵐系統で統一したデッキですので、実質カード使用2枚目に2点ダメージが飛びます。瞬発カードや疾走と合わせますと、戦闘エリアの式神を投射で気絶させたうえで直接お相手に攻撃できます。

2.お相手の体力を削る。
お互いにプレイヤーを攻撃できていない盤面でも、自分だけ投射2点分多く盤面有利ができます。これだけで、お相手の体力が4点~6点(だいたい鬼火1個分)くらい削れていることが多いです。

画像5

<意臨/倶利伽羅丸>
式神1体をめまいにすることができます。使うと瞬発でめまい式神に2点ダメージの倶利伽羅丸(くりからまる)が1枚手札に増えます。
意臨→倶利伽羅丸の順番で連続で使うことで、桜雪姫の青嵐カードを2枚使った時の固有効果が発動しますので、2点+2点=合計4点ダメージが飛びます。

1.戦闘エリアの式神に4点ダメージを与える。
戦闘エリアの式神を意臨を使うことで合計4点飛びます。レベル1帯ではたいていの式神を気絶までもっていけます。また、鬼火1個+瞬発枠で4点飛びますので、実質鬼火1個で4点飛びます。そのため、残りの鬼火で他の行動をすることもできます。

2.待機エリア式神に2点を与える。
待機エリアの式神を狙うこともできます。そのため、待機エリアの体力2以下の式神を狙うことで、その子を気絶させれます。桜雪姫の効果で戦闘エリアの式神にも2点投射が発生します。

3.意臨と倶利伽羅丸を別ターンに使う。
このカードの使い方の2割くらいがこの使い方です。気絶させれば充分なお相手の場合、倶利伽羅丸は他ターンに2点投射を誘発させるために残しておく方法です。(気絶式神がいないとき倶利伽羅丸自体は不発になります。)
5/30追記:からすまるさんも日中対抗戦でこの使い方をしていました。

4.秘密を覗く瞳のカウントを進めるために使う。
意臨→倶利伽羅丸でチャージ2がたまりますので、めまいの投射が狙いやすくなります。一連の行動に組み込むことが多いアクションです。

画像6

<秘密を覗く瞳>
自分のターン終了時にチャージ4を消費して投射のめまいを飛ばします。
青嵐の法術カードを使うたびにチャージ+1になります。

1.対面の式神をめまいさせる。
対面の式神をめまいさせれます。紫岩の10/10とかの式神もめまいになると次のターンは出撃してこないので、その点で一時的に盤面が有利になります。

2.お相手プレイヤーをめまいにさせる。
プレイヤーめまいが狙えます。このカードが真価を発揮する部分です。
だいたいの場合、戦闘エリアが開いた状態でターンが回ってきますのでプレイヤーへの直接ダメージが狙えます。

3.桜雪姫の回復カードとして使う。
青縁などを相手にしていると少しずつ桜雪姫の体力が削れて行きますので、その対策として使います。一連の流れに組み込むことが多く、これ単体を狙ってプレイすることは少ないです。

画像7

<描写>
カードを2枚引けます。このデッキは全部青嵐ですので、だいたい占い3が発動します。(面霊気の系統によっては占い発動しないです。)
このデッキで一番使うタイミングが難しいカードです。

1.カードを2枚引く。
普通の使い方です。お相手によっては手札枚数がぎりぎりになりますのでタイミングみて使います。

2.不要カードをしたに送る。
占い3が先に発動しますので、不要カードをデッキ下に送ることで、ドローの質を上げれます。

3.秘密を覗く瞳のカウントを進める。
法術カードですので、秘密を覗く瞳のチャージ+1のタネとして機能します。他のアクションに組み込んで使うことが多いです。

画像8

<覚醒・桜雪姫>
桜雪姫が+1/+1になるカードです。ほかの味方式神も+1/+1になります。
説明書きが分かりにくいですが、
・ほかの子は気絶しても復活時に再度+1/+1が付与されます。
・桜雪姫が気絶したらほかの子の+1/+1が一時的に消えます。
・永久バフとの違って覚醒餓鬼に+1/+1修正がとられません。
引かないとつらい盤面がありますので2枚採用です。しかし、2枚引くと弱いですので、2枚目は必ず占いでデッキの下に送ります。

1.スタッツの底上げに使う。
アグロ相手に受け止めれる点数を底上げしたり、鬼切の刀の打点を上げたりできます。

2.秘密を覗く瞳のカウントを進める。
法術カードですので、秘密を覗く瞳のチャージ+1のタネとして機能します。他のアクションに組み込んで使うことが多いです。

画像9

<山の石雪の雫>
味方式神の出撃が見切りとめまい付与をもつようになります。紫岩系統のデッキはこれ1枚で機能不全になるくらい劇的に刺さるカードです。面霊気が他の系統になっている場合、面霊気は効果の恩恵を受けれないですので注意です。

1.リーサルの下準備に使う。
プレイヤーめまいが狙えますので、次のターンにプレイヤーへの直接攻撃が期待できます。特に紫岩系統は前に出れるカードが極端に少ないですので、
そのままゲームエンドまで行くことが多いです。

2.戦闘エリアでの有利を作る。
自分から攻撃したときすべてに見切り+めまいがつくので戦闘で一方的にダメージを与えてめまいにできます。そのため、お相手式神は気絶するか1ターンめまいで行動不能か、かならずどちらかになります。ですので、次のターンはその式神が戦闘エリアにでてこない、または戦闘エリアが空になる効果が狙えます。

画像10

<般若>
その設定とヴィジュアルから百鬼異聞録をはじめ陰陽師系プレイヤーにファンがとても多く、顔が良いとか、生足が素敵(※1)とか、白ごはんが捗るとか(※2)、踏まれたい(※3)とか、ほんとうについてるのか疑惑とか(※4)いろんな人の性癖に刺さる...もとい何かと話題になる式神さんです。
※1※2※3※4)サマさん蛍草ですので難しいことわかんないです。
性能面では、ダメージ源とデッキ操作の2つの役割を一度にこなす、アグロ系デッキの潤滑油のような存在です。

<固有効果>
1ターンに1度、プレイヤーにダメージを与えたとき占い2が発動します。
デッキの上から2枚を見てほしいカードだけを残すことができます。2枚とも不要なら2枚とも下に送れます。このデッキが必要な時に必要なカードを用意できているかどうかは、この効果を活用できているかにかかっています。

画像11

<鬼襲>
戦闘ダメージ無効がつく攻撃ができます。妖刀姫の見切りと同じ効果です。
デッキTOPにあれば鬼火無しで発動します。

1.戦闘で一方的にダメージを与える。
特に、鬼切相手の場合、髭切と髭切+両断誘発のどちらも無効にしたうえで一方的にダメージを与えれます。レベル1戦闘の場合はそのまま倒せて次の鬼火でプレイヤーへ直接攻撃も狙えることも多いです。

2.誘発カードを使わせる。
見切り・投射干渉・覆い土の術など、こちらを迎え撃つ形で構えている誘発カードをさほど効力を発揮させず消費させる効果が期待できます。

3.占いで仕込み誘発で使う。
次にひくカードをこれにしておくことで、攻撃時と迎撃時に鬼火消費無しで戦闘ダメージ無効のこのカードをデッキTOPから直接使用できます。
ちなみに、変装で仕込んでもその攻撃で誘発してしまいますので、返り討ち用には使えません。

画像12

<変相>
1枚引いて1枚戻す効果がついた攻撃カードです。+1/+1がつくのもポイントで場合によっては鬼襲の代わりに戦闘エリアを空にする目的で使えます。

1.戦闘エリアを開ける。
打点が+1かつ被弾がー1になりますので、戦闘での妖怪1足りないを解決してくれます。そのため、レベル1戦闘で鬼襲の代わりに使えたり、リーサル時の打点底上げにと、おまけ効果を除いても役立ちます。

2.不要な手札をデッキ下に送る。
お相手プレイヤーへの通常攻撃で発動する占い2の効果でデッキに戻した不要カードをデッキの下に送ります。これにより手札の不要カード1枚が必要カード1枚に置き換わるため、実質的に必要なカードを追加で1枚引いたのと同じ効果が狙えます。

画像14

<怨海の呼び声>
般若くんの攻撃カードです。占っていた場合瞬発で使用できます。

1.お相手の体力を削るために使う。
般若くんが追加で1回攻撃するだけのために使う方法です。お相手が回復できないデッキのときはこのカードで削れる5点くらいが地味に効果的です。

2.リーサルで使う。
般若くんの攻撃カードの中では、唯一の瞬発で使える攻撃カードです。
このカードがあるかないかで最終の押し込みが5点かわるので、残していると勝ち筋の1つになりえます。

画像13

<覚醒・般若>
イラストのお御足が太もも周りを中心に若干ナーフされてるとの意見もあるカードです。(※5)
※5)サマさんは蛍草ですので難しいことわかんないです。

般若くんの覚醒カードです。+1/+1に加えて疾走がつきます。
2枚使いますと+2/+2修正がつき5/6になります。桜雪姫の覚醒と合わせますと、6/7になります。これは心身練磨を全部使った犬神並みのサイズです。
疾走は1度使うと効果がなくなります。しかしなぜか気絶から復活したとき
覚醒済みですともう一度疾走がもらえます。このカードが絡みますと鬼火を1個得したと感じる場面が多いです。

1.般若くんのサイズをあげる。
単純に心身練磨の代わりに使っても強いです。固有効果の占い発動後は戦闘エリアに残ることが多いですので、サイズは大きいにこしたことはないです。

2.他のカードの隙を埋める。
使った直後は疾走も付きますので、鬼火1個で法術カード1枚使用と出撃ができます。中盤にひいた秘密を覗く瞳などのテンポロスしがちなカードは、このカードと合わせて使うことで隙を減らすことができます。

3.法術カードとして使う。
他の式神やカードとの組み合わせで使うと真価を発揮します。ここでは各カードの個別評価を記載しますので組み合わせ例については別途記載します。

画像15

<裏の顔>
般若くんのリーサル用攻撃カードです。デッキ枚数が少なかったり匹が良ければ、これだけで20点以上削ってゲームを決めるパワーがあります。序盤に何枚も引きますと弱いですので、1枚だけ入れています。
悪戯を引ける目安の確率は、占い2込みでこんな感じです。(端数切捨)
・残りデッキが15枚のとき...0枚:40%, 1枚:46%, 2枚:13%, 3枚:1%
・残りデッキが10枚のとき...0枚:8.5%, 1枚:41%, 2枚:41%, 3枚:8.5%

1.リーサルに使う。
お相手に直接攻撃できる場合は、20点以上が期待できます。このデッキの場合はお相手の戦闘エリアが空の状態を簡単に作れますので、この方法でゲームを決めれることが多いです。

画像16

<鬼切>
レベル1:「正義を貫き悪を裁く。」

レベル3:「正義の刀だと?笑わせるな!」
この間何があったのか気になる方です。

選んでもらえる「髭切・友切・獅子の子」で盤面有利を取れる式神です。
2/4と判官並みに貧弱な代わりに、毎ターン鬼火消費無しで盤面有利を取れるリソースが貰える良さがあります。ただし、次のお相手の行動を読んで選ばないと刀が不発に終わりますので、その場合もともとの弱さが目立つという難しさもあります。また、鬼切の各種カードは鬼切の固有効果の刀ありきの効果になります。
総じて鬼切を含むいろんな式神のことを理解してはじめてその真価を発揮する、経験値多い人ほど強く使えることが特徴な子です。

<固有効果>
ターン開始時に、髭切・友切・獅子の子のうち1本の刀を構えれます。
<髭切>
戦闘エリアに踏み込んだ式神に被ダメージ無効付きで1回攻撃します。
構えて得する状況:
お相手式神の体力が鬼切の攻撃力以下であれば、一方的に倒すことができます。風追いや初音の鼓など、戦闘エリアに移動させるだけの効果でも発動対象です。
後述する鬼の刀両断がある場合、鬼火1個を消費して、必殺も発動します。この場合、紅蓮や紫岩の10/10とかも無傷で一方的に倒せます。
構えて損する状況:
兄弟の記憶・見切り・鬼襲・二箒流など、戦闘ダメージ無効の効果付きで戦闘エリアに入られた場合、髭切発動と通常戦闘の2回でお相手に戦闘ダメージを与えられず、こちらは一方的にダメージを受けます。
後述する鬼の刀両断がある場合も、鬼火1個を消費して、必殺が発動するにもかかわらず、お相手にダメージが与えられないため、必殺も発動せず、無駄うちになります。刀1本と鬼火1個とカード1枚が無駄になるため、一番損する状況です。

<友切>
法術カードの使用した式神に被ダメージ無効付きで1回攻撃します。
待機エリアから出てこない式神にもダメージを与えられる良さがあります。他方で、使用された法術カードはそのまま効果が発動してしまいます。
鬼の刀・羅城門が発動かつ気絶させれた場合に限り、妖琴師の魔音乱心のように発動させた法術カードを無効にできます。
鬼の刀・羅城門が発動しても倒しきれなければそのまま法術カードは効果を発動するため要注意です。

<獅子の子>
お相手プレイヤーのターン終了時にお相手の戦闘エリアが空の場合、鬼切の攻撃力を+2したうえで、直接プレイヤーダメージを与えます。唯一鬼切を守れないモードですので、戦闘や法術で鬼切を倒されて不発に終わることも多く、3本のうち構える難易度が一番高いです。
鬼の刀・影殺がありますと3連続攻撃になります。これだけで25点以上削れますので決まるとほとんど勝ち確定です。
これをお相手に上手に当てられるようになりましたら、百鬼異聞録が上手になってきたといえます。

画像17

<鬼の刀・両断>
鬼切の攻撃カードです。髭切と組み合わせで必殺付きのダメージが与えられます。ダメージが与えられた場合だけ必殺が発動しますので、見切りのダメージ無効や盾+20付きの兵庸とかには、髭切+両断が発動しても必殺となりませんので、注意です。

1.サイズが大きいお相手式神を一方的に気絶させる。
鬼切の攻撃力より大きい体力を持つお相手式神も一方的に倒せます。紅蓮や紫岩の10/10とかになり他の方法で倒せないほど大きすぎる式神も、この方法で一方的に倒せます。

2.戦闘エリアを空にする。
必殺でかならず倒せますので、次の自分のターン開始時にお相手戦闘エリアを空にする効果が期待できます。後述する他の鬼切のカード効果で獅子の子と2本持ちになっている場合、獅子の子が発動が狙えますので、その場合には3/3とか他の方法で処理できるサイズの式神が来る場合でも、とりあえず両断付きで髭切を構えることが多いです。

3.普通の攻撃カードとして使う。
+2/+1がつく攻撃カードとして使います。2/4の鬼切で10/4の対面式神を気絶させるときや最後の数点のプレイヤー体力を削りきるときなどに使います。

画像18

<鬼瞬影>
刀をもう1本選んで持った状態で戦闘エリアに移動します。
カードも1枚引けます。

1.戦闘せずに戦闘エリアに立つ。
酒呑童子とか攻撃高い式神の前に出したいときにこれ使いますと攻撃受けないで前に出れます。鬼切を倒されないで戦闘区域に残せて選んだ刀の発動が期待できます。

2.鬼火無しで戦闘エリアに移動する。
戦闘区域にでる鬼火が足りないときや、カードいっぱい使って鬼火が足りないときでも、瞬発枠さえ余っていれば、これで戦闘エリアに移動できます。

3.覚醒鬼切でもう1本構えたいとき使う。
刀選択をミスしたときや読み切れないとき、覚醒鬼切で刀が保存できるときなどは、この目的で使用します。

4.レベル1で起こしてすぐのときに使う。
一番価値が低い使い方かもしれません。左鬼切でない限り、起きた直後は刀を持っていません。そのため、アグロ相手など、すぐに刀ありで使いたい場合はこのカードが必須になります。

画像19

<散花の刀>
鬼切の形態カードです。相手のターン限定で攻撃力が+3されるため、鬼切の刀を攻撃力+3の状態で強く使えます。

1.刀の打点を上げるために使う。
攻撃力が5くらいで刀を発動できるため、確定気絶にもっていけるラインが広がります。このカードが戦闘エリアで髭切を構えているだけで戦闘エリアでの有利がとれることも多いです。友切の場合、神に賜る良縁や覚醒・鴆など場に出てこない式神を気絶させる、鳳凰火の鳳火のような効果が狙えます。獅子の子も単純に7点ダメージ飛ぶようになります。
鬼瞬影と合わせると、高威力の刀を2本構えた状態で戦闘エリアに立てますので、お相手の行動をかなり制限できるようになります。

2.鬼切の回復カード/体力向上カードとして使う。
鬼切自体は体力4しかないため、気絶しやすい式神です。この形態カードは比較的大きい体力6がありますので、この形態カードになることで気絶しにくくなります。攻撃力4~5の式神がいる戦闘エリアに出撃できるようにもなります。

画像20

<覚醒・鬼切>
鬼切が+1/+1されます。
覚醒したとき、鬼の刀・両断、鬼の刀・羅城門、鬼の刀・影殺のどれか1枚を手札に加えられます。(構えている刀に対応しないカードも選べます。)
加えて、鬼の刀・両断、鬼の刀・羅城門、鬼の刀・影殺を瞬発で使えるようになります。
さらに、選んだ刀がターン終了時に消えず、次のターンに持ち越せるようになります。そのため、複数の刀を構えることが簡単になります。
...という至れり尽くせりな性能です。SSRにふさわしい柔軟性のカードです。

画像21
画像22
画像23

1.鬼の刀・影殺を手に入れる。
このカードだけ3枚の中で「直撃」を持つ特別なカードです。また獅子の子が3回連続攻撃になります。リーサルを取るとき欠かせないカードですのでとりあえず選ぶことが多いです。獅子の子を構えていなくても選べます。

2.追加で他の鬼の刀カードを手に入れる。
「鬼の刀・両断」・「鬼の刀・羅城門」・「鬼の刀・影殺」のうち、1枚を選んで手札に加えられます。構えている刀に対応しないカードも選べます。
たいてい追加の「鬼の刀・両断」を選ぶことになると思います。

3.鬼切の刀を貯める。
刀がターン終了時に消えなくなります。刀が発動しても使わなかった刀は次のターンに持ち越されます。そのため2本同時に刀を構えるという強い動きができる場面が増えます。鬼瞬影の追加の刀も貯めれます。

4.刀の戦闘カードを瞬発で使う。
「鬼の刀・両断」、「鬼の刀・羅城門」、「鬼の刀・影殺」が瞬発で使えるようになります。次のターンで攻撃→刀カード→刀カードで3連続攻撃でリーサルという選択肢も増えるため、より勝利に近づきやすくなります。

4.鬼切に+1/+1補正をかける。
もとが2/4と貧弱な鬼切が並みの式神のサイズになります。
刀無しでもぎりぎり戦えるようになります。

ー 鬼切の補足 ー
鬼切は刀カードと各種刀の組み合わせで幅広い動きの選択肢が取れます。
強い動きの例としましては、
1.散花の刀+鬼瞬影→鬼火1個で威力5点の刀2本構え
  →髭切と友切とかも多い気がします。
2.覚醒・鬼切+鬼瞬影→鬼火1個で誘発付きの刀2本構え
  →髭切と獅子の子の組み合わせが多いです。
とかががあります。

画像24

<面霊気>
なぜかこの子の生足は話題になることは少ない(※6)式神さんです。
※6)サマさんは蛍草ですので難しいことわかんないです。
四色瑠璃で増えた系統を活用するカードです。自分の所属する系統を変えて戦います。輪廻の面形態では場にいるだけで盤面有利を作れる強式神です。

<固有効果>
同系統からのダメージ1点軽減と異系統へのダメージ1点追加です。
同系統かどうかは、面霊気のマークと同じかどうかで判断します。
試合開始時点では、青嵐ですので、
・青嵐からのダメージ1点軽減
・紅蓮・紫岩・蒼葉へのダメージ1点追加
を持ちます。

画像25

<新生両面>
瞬発カードです。面霊気の系統を変化させるカードです。追加でカードを1枚引けます。自分の式神だけでなくお相手の式神を対象にとることもできます。

1.面霊気の系統を変化させる。
面霊気の各種カードや固有効果をより強く使う場合はこの方法をとります。
・固有効果や心生七面での攻撃時に、より有利な系統に変化させる。
・自己欺瞞のダメージ点数調整に使います。
・輪廻の面は系統変化したときの効果を発動させる。

2.瞬発でカードを1枚引く。
手札の選択肢が少ない場合、盤面に影響がなくても追加の1枚を持ってくる目的だけのために使うことがあります。

画像26

<心生七面>
面霊気の攻撃カードです。同系統に必殺・異系統に戦闘ダメージ無効が発動します。また地味に攻撃力も+1されます。
面霊気の固有効果も乗りますので、結果は少し複雑になります。
・同系統:与ダメージ+1点/被ダメージ1点軽減と必殺
・異系統:与ダメージ+2点と戦闘ダメージ無効
注意:金剛経・欲無ければでダメージ移し替えが発生する場面で、これでプレイヤーを攻撃しても、プレイヤーには必殺もダメージ無効も発動しないため、移し替え先の一つ目小僧にも、必殺もダメージ無効も発動しません。

1.戦闘エリアの高体力の青嵐式神を倒す。
レベル1状態で前に出てくるシシオや面霊気を必殺で倒すことで、戦闘エリアを空にする効果が狙えます。

2.系統式神を無傷で倒す。
形態変化していない面霊気の場合、異なる系統の式神には、このカードを使うことで、4ダメージが入ります。そのため異系統へは見切りや鬼襲と同じとして使えます。

3.普通に攻撃カードとして使う。
このカードで戦闘エリアにでれますので、それだけを狙って攻撃することもあります。特に輪廻の面形態は最低でも5/5が保証されていますので、その場合はリーサルも狙えます。

画像27

<自己欺瞞>
式神1体を狙い撃ちできるカードです。ダメージ量がわかりにくく、妖怪1足りないに定評があるカードです。ダメージ量は以下の通りです。
面霊気と同系統が対象のとき...
1系統:2点、2系統:4点、3系統:6点、4系統:8点
面霊気と異系統が対象のとき...
1系統:ーー、2系統:5点、3系統:7点、4系統:9点
ちなみに、このカードは最大9点でます。ですが、普通の試合では7点くらいが最大打点の事が多いのが体感です。

1.待機エリアの式神を倒す。
異系統の式神狙いの場合は5点以上でますので鳳火の感覚で使えます。
同系統には異系統に使う場合と比較して1点ダメージが減りますので、妖怪1足りないが起こりやすいです。雪女の氷嵐や、桜雪姫の秘密の覗く瞳などを
出てこないように計算して使うのがおすすめです。

2.面霊気を倒す。
お相手の輪廻の面を気絶させる方法としては、これが一番安定しています。ただし、1発で気絶させれる条件が複雑です。具体的には、
・2系統が場にいる & 自分の面霊気がお相手の面霊気と異系統→5ダメージ
・3系統以上場にいる→6~7ダメージ
となりますので、どちらかのとき確定気絶が狙えます。
輪廻の面の根性や神隠しなどのバフ効果もある場合はさらに難しくなります。こればっかりは練習あるのみかもしれません。

3.戦闘エリアの式神を気絶させる。
法術で7点飛びます。大抵の式神を気絶させれるダメージ量ですので、ほとんどの場合戦闘エリアを空にする効果が期待できます。

画像28

<輪廻の面>
面霊気のSSRな形態カードです。面霊気を採用する理由になるくらい強いカードです。カードに書いてない効果の方が強いカードです。
具体的には系統変化したとき以下の効果がつきます。(ボンゴレさん解説)

画像29

1.待機エリアで系統変化し続ける。
系統変化したときの誘発効果がどれも盤面に地味に圧力がかかります。
そのため、待機エリアにいるだけで毎ターン盤面有利が作れます。
・紅蓮で般若と鬼切の攻撃力のそこ上げをする。
・蒼葉でランダム2~3点ダメージを出す。(系統によります。)
・青嵐で全体に1~2点ダメージを与える。(系統によります。)
・紫岩で根性+プレイヤー3点回復をする。

2.普通の式神と同じように戦闘エリアに出して戦闘する。
単純に5/5はサイズが大きく、相手プレイヤーの体力を削ったり、お相手の戦闘エリアの式神を気絶させたりも普通にできます。

3.壁として戦闘エリアに出す。
特に蒼葉系統が相手の場合、異常な速さでプレイヤー体力を削ってくるため、面霊気の輪廻の面も戦闘エリアに出さないとレベル3が来る前に負けることも多いです。待機エリアでコツコツ盤面有利作りたい気持ちはわかりますが、お相手によってはある程度割り切らないといけません。


ー 組み合わせ効果(シナジー)ー

ここからが本題です。普通に使ってもけっこー強い式神さんとカードが多いですが、組み合わせますとさらに強く使えます。

<レベル1のとき>
・秘密を覗く瞳+攻撃カード(般若・面霊気・鬼切)+桜雪姫の固有効果
桜雪姫の固有効果で2点投射が飛びます。お相手戦闘エリアに体力2以下の式神がいるときは、秘密を覗く瞳→攻撃カードの順で使うと、戦闘無しでお相手式神を気絶させれます。お相手式神が攻撃カード1枚で倒せるときは、攻撃カード→秘密を覗く瞳で使うとお相手プレイヤーに追加の2点が飛びます。
形態カードで隙が大きい秘密を覗く瞳が一番隙なく使える方法と思います。

・変相+鬼襲+桜雪姫の固有効果
変相で鬼襲をデッキ上に置くとすぐに鬼襲が使用されます。そのため、
鬼火1個で、攻撃力2UP+見切り+投射2点付きの出撃となります。
だいたいの場合でお相手の戦闘エリアの式神は気絶します。

・鬼瞬影+鬼の刀・両断(攻撃カード)+桜雪姫の固有効果
体力2以下の式神を気絶させつつ、体力4盾1の鬼切を戦闘エリアに残せる方法です。鬼の刀・両断は普通の攻撃カードとして使います。蒼葉系統が相手の時は鬼の刀・両断が妖刀姫の見切りや九命猫の存在であまり効果的に機能しないため、九命猫を気絶させつつ鬼切を比較的生き残りやすい形で出撃させる手段としてこの方法をとることがあります。

<レベル2のとき>

・秘密を覗く瞳or意臨のめまい+散花の刀
出撃制限をかけることで刀を選ぶ難易度を下げる方法です。
鬼瞬影と組み合わせますとほぼ確実に刀が発動します。
・相手の攻撃カードを無駄遣いさせたいとき
・友切で待機エリアの式神を狙いたいとき
・獅子の子で体力を削りたいとき
などをある程度狙っていけるようになります。

・秘密を覗く瞳形態+覚醒・般若
覚醒・般若は法術カードですので秘密を覗く瞳のチャージが1たまります。
法術カード+覚醒・般若+疾走で般若出撃の組み合わせが強く、チャージのたまりかたによっては、プレイヤーめまいが発生するため、プレイングによっては般若を無傷で帰ってこさせてもう一度攻撃させることもできます。
例1)意臨+倶利伽羅丸+覚醒・般若 →盤面処理+般若出撃+投射めまい
例2)新生両面+自己欺瞞+覚醒・般若→盤面処理+般若出撃+投射めまい

・描写+怨海の呼び声
描写で占い効果が発動すると怨海の呼び声を瞬発で使えるようになります。
隙が多く使いどころが悩ましい描写を隙なく使えるようになります。

<レベル3のとき>

・めまい+般若の各種カード
めまいで戦闘エリアを空にすることで、般若の連続攻撃を当てやすくなります。裏の顔が絡むと20点以上が簡単に出ますので、リーサルのときは特に意識的に狙っていきたいです。

・めまい+覚醒・鬼切+鬼瞬影
めまいで出撃制限をかけながら、鬼切と鬼の刀・影殺つき獅子の子を構えます。お相手の状況によっては、そのまま誘発付き獅子の子で3連続攻撃のプレイヤーダメージが狙えます。

・覚醒鬼切+覚醒鬼切
ここに書くかどうかは微妙なところですけど念のため書きます。
戦闘エリアの有利を取り返すのに便利な方法です。髭切を選んだ状態で覚醒鬼切を2枚使い、鬼の刀・両断と鬼の刀・影殺を選んだあと、鬼の刀・影殺の直撃を生かして出撃します。すると、たとえば紅蓮の火取り剣豪20/20が戦闘エリアにいても無傷で出撃できます。その後、再度出撃してきた火取り剣豪を鬼の刀・両断の必殺で倒すことで、戦闘エリアの有利を取り返すことができます。

<そのほか>
・瞬発枠で新生両面を使用して、輪廻の面を蒼葉系統に変更して、その後疾走付き輪廻の面と攻撃カード2枚で3連続攻撃(おまけでランダム2~3点ダメージ)
・覚醒般若が気絶から復活して再度疾走付与後、般若疾走出撃+攻撃カード2枚+怨海の呼び声→ほとんどの場合リーサル
・秘密を覗く瞳がいるとき、覚醒鬼切+覚醒鬼切+鬼瞬影で、刀2種類を誘発付きで構えたうえでめまい投射
・覚醒桜雪姫+覚醒般若で、般若が+2/+2状態で疾走出撃
みたいな感じで、ほかにもたくさんあります。大抵の場合、2つか3つのカードの組み合わせで、その場の盤面を有利に持っていけることが多いです。

ー マリガン ー
・レベル1カード3枚以上、レベル2カード1~2枚、レベル3カード0枚
・レベル2は形態か覚醒カード
・カード被りなし
・カードを1枚引くの効果もちが1枚以上
になるようにマリガンするのが理想的です。これに加えて、
紫岩:鬼の刀・両断(サイズが大きい式神を確定で気絶させるため。)
蒼葉:鬼襲、輪廻の面(少しでも場持ちをよくするため。輪廻の面も壁)
青嵐:自己欺瞞(お相手の輪廻の面を確定で気絶させるため。)
などをさがすように動いてください。

ー 試合運び ー
<レベル1のとき>
・般若がプレイヤーダメージを与えることを優先して動きます。
→占い2で盤面有利のために次に必要なカードを意図的に引けるようにします。カード使用1枚で般若が直接攻撃までいけたらOKなラインです。
・般若が動けないときは桜雪姫と鬼切を優先して起こします。
・先手1ターン目以外は、桜雪姫は待機エリアに置いておきます。
・秘密を覗く瞳が手札にあれば、レベル1の間に使用します。
・同時に2人以上気絶しないように気を付けて出撃させます。
 →同時に2人以上気絶するとレベル2のときつらいです。

<レベル2のとき>
・盤面の有利をとる/盤面の有利を固める、ことを優先します。
 →形態カードを気絶させたり、めまいで攻撃カードを無駄使いさせたり、法術カードを使わないといけない状況を作ったりして、お相手の選択肢を削ります。鬼切の刀を構えるだけでも強い動きを取りづらくできます。

 →輪廻の面を設置したり、覚醒・般若にしたり、秘密を覗く瞳のチャージをためたり、お相手の体力を減らしてリーサルの選択肢を広げたりして、自分がとれる選択肢を増やしていきます。

・次点で般若がプレイヤーダメージを与えることを優先して動きます。
占い2で盤面有利のために必要なカードを意図的に引けるようにします。

<レベル3のとき>
このゲームはレベル3になるととたんに大怪獣バトルになります。ですので、安定して勝つには、レベル2盤面の有利を維持できている全員がレベル3になる前くらいまでの時間、この間にリーサルを決めるように動きます。
・鬼の刀・影殺つき獅子の子
  覚醒・鬼切のみ 鬼切3/5:(3+2+2) + (3+2) + (3+2) = 17点
  覚醒・鬼切2枚 鬼切4/6:(4+2+2) + (4+2) + (4+2) = 20点
  覚醒・鬼切+散花の刀6/7:(6+2+2) + (6+2) + (6+2) = 26点
・般若の連撃
  覚醒般若(4/5)の疾走+裏の顔+変相:4 + 6 + 5 = 15点+α
・輪廻の面での攻撃
  輪廻の面(5/5)攻撃+心生七面 = 5 + 6 = 11点
  紅蓮に変化済み輪廻の面(6/5)+心生七面 = 6 + 7 = 13点
が例としてあります。カードを2枚以上使ってる場合は、ここに桜雪姫の2点投射が乗ります。目安は15点以内まで削っていれば、レベル3のはやいうちにリーサルを決めれます。

ー おまけ ー
・初手でレベル1のドローカード(※1)をもってる枚数
 ※1:鬼瞬影・変相・新生両面
  マリガンなし...0枚:32%,  1枚:44%,  2枚:19%, 3枚以上:4%
  マリガンあり...0枚:16%,  1枚:56%,  2枚:21%, 3枚以上:6%

・裏の顔で、占い2込みで悪戯を引ける枚数(端数切捨)
  残りデッキが15枚のとき...0枚:40%, 1枚:46%, 2枚:13%, 3枚:1%
  残りデッキが10枚のとき...0枚:8.5%, 1枚:41%, 2枚:41%, 3枚:8.5%

・レベル2の中頃で時点で特定のカードを引きたい場合
手札5+ドロー5+占い2を0回     :0枚:46%、1枚:44%、2枚:09%
手札5+ドロー5+占い2を2回     :0枚:30%、1枚:50%、2枚:18%
手札5+ドロー5+瞬発1+占い2を3回:0枚:21%、1枚:51%、2枚:27%
手札5+ドロー5+瞬発2+占い2を4回:0枚:13%、1枚:48%、2枚:38%
手札5+ドロー7+瞬発3+占い2を4回:0枚:07%、1枚:41%、2枚:51%
→ 般若くんの攻撃を4回くらい通せましたら、レベル3までにはほしいカードが一通り手札に来てる計算になります。

おしまい☆

ここから先は

0字

¥ 100

もしよろしければサポートお願いします🍀