最初に
この記事の続きです。今回は古典秘巻のご紹介です。
☆式神を選ぶ基準☆
・前回とほとんどおんなじです。違いは古典秘巻が対象なことです。
古典秘巻の式神の注意点☆
古典秘巻は一番初期のパックですが、妖刀姫や書妖など、トップランカーが使うtier1のデッキにも多く採用されるほど、優秀な式神が多いです。一方で、古典秘巻の式神はお料理でゆうところの白ごはんみたいな感じです。優秀だからといって古典秘巻の式神だけでデッキを組んでも最近はあんまり強くありません。食事がおかず無しの山盛り白ごはんだけですとしんどいのと同じかもです。もちろん、おかずなんて邪道です、お茶碗山盛りの白ごはん全力の方が好きです、ってゆう人もいるかもしれません。そこは人好き好きですので☆サマリウムさんも止めませんけど♪たいていはいろんなパックの式神を組み合わせた方が強いデッキになります。ですので、古典秘巻の式神は多くても2体くらいにするとバランスが良くなります。
古典秘巻おススメ式神
白狼
茨木童子
大天狗
酒呑童子
判官
青坊主
磁器蛙
犬神
山童
書妖
桃の精
雪女
雪童子
妖刀姫
妖琴師
「覚醒・入陣歌」「覚醒・神楽歌」が優秀です。「驚弦」「覚醒・鎮魂歌」は特定のデッキでのみ採用されます。基本技も優秀で時限3でプレイヤー含めて全員を回復するので、カードを1枚も引けなくても役割を持てます。未覚醒か神楽歌の状態で待機エリアにいるだけで盤面有利につながる式神です。他方でこの式神だけではゲームを決めきれないので、別途攻撃役などを用意する必要があります。
一目連
覚
妖狐
そのほかおススメ式神(例外)
以津真天と鴆
おしまい
ここからは記事はありません。投げ銭募集の文章だけになります。
投げ銭で応援してくれると励みになります。