![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11078988/rectangle_large_type_2_a82f0b67b9d9bca9f36a810343ddb304.jpeg?width=1200)
アナザースカイを決めること
今回はゆるい話…
話は半年以上前に遡ります。2018年8月下旬のお話。そしてヘルシンキ大学が始まる前のお話…
フィンランド日本人会
どこの国にも日本人会ってありますよね!フィンランドには首都ヘルシンキ🇫🇮にあり、フィンランド駐在員や現地採用、そしてその家族の方々、または僕みたいな留学生も所属してます。
僕は留学を絶対1日も無駄にせず過ごす
ことを目標としていたので、事前にFacebookで情報を入手し、事前にアポを取って、到着2日目、まだSIMカードを購入する前に参加させていただきました。(Google mapのoffline機能でなんとかしのぎました笑)日本でも縁日なんて運営したことないですし、新天地でどうなるのか!?と不安も抱きながらの参加でしたが、結果的には大成功と言って良いでしょう。
なぜなら
フィンランド歴何十年の人の話を聞けるから
なぜなら
新天地で友達もできるから
なぜなら
旅行ではなく留学でしかできない体験だから
突き詰めるともっとありますが、僕の場合そこで出会った友達は今でも連絡を取り合い、とても大切な人となっています。
縁日の内容
趣旨としては、ヘルシンキに住む子供たちに日本の縁日を体験してもらうということ。思い出してください!少なくとも、僕が幼稚園児だった頃、同じようなイベントがありました。確かに楽しかったな〜と今でも覚えているということからも当時の楽しさが類推できます。
さて、僕が主にしたこと…
それは、綿菓子作成・色付きジュース🍹作成!
です。
カラフルで可愛らしいジュース🍹
その横には綿菓子製造機もあり、慣れない綿菓子を幾度かの失敗を加えながらなんとか最終的には形になるぐらいまでにはなりました。
とまぁ、これ以上でもこれ以下でもないのですが
言いたいことは
僕にとってこのスタートはとても成功
だったと思います。
これから留学する人へ
留学と一概に言っても千差万別!
「留学すること」が大切なんじゃなくて
「留学で何を学ぶか・やるか」
の時代になっているとよく言いますが、確かにそうだなと思う反面、その人が良ければ良いじゃないかと思う自分もいます。だって、後にも先にも海外の大学で学ぶんですよ!タガが外れる人がいることも、勉強に専念する人がいることも、料理に新年を注ぐ人がいても良いじゃないですか。
失敗留学・成功留学って言葉がありますが、
客観的に見て成功!失敗!というのは気にせず
自分から見たそれを大切にしてほしいと思います
僕は遊びにも行きましたし、勉強もしましたし、ボランティアも、パーティを主催したこともあります。
TOEICで何点上がったとか、友達が100人できたとか目に見える指標はないかもしれません。(帰国後すぐタイのインターンに行ったので…)
でも、僕から見てヘルシンキの4ヶ月と
ドイツの1ヶ月は間違いなく成功でした!
自分的に笑笑
だから、国や大学を選ぶときはよく考えて
周りからの評価等もきになるかもしれないけど
行くのは自分なのだし、決して安くないし
自分が胸を張って成功です!と言えそうな場所を
アナザースカイを選んでください笑
いいなと思ったら応援しよう!
![Hikaru(Samahika)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74576970/profile_ce8104f0316382c35a13d4d27e9c870d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)