
「考える系」のタスク処理の工程
仕事の段取り、作業のの工程、人それぞれと思うけれど、
私の場合、頭で考えることは、関係ない作業をしているときに、
組み立てられていて、
それを、書き出したり、作りこんだり、としている。
毎日、たくさんのタスクが発生していて、
基本的に、問題解決の案をだしたり、
チームで話し合うための、資料や工程表をつくったり。
手を動かす時間は、さほど苦でもないし、
考えがまとまっていれば、サクっとおわるけど、
そこに行きつくまでが、とてもつらい。
あまり好きな仕事ではないと、なかなか、手を付けられない。
考えが、まとまっていないから・・・。
机に向かって考えるのは、手が止まっていて、
行き詰ってるように感じて、焦ったり、無駄にコーヒー飲んだりするので、
あまり頭を使わない「手作業」をする。
過去のいらないファイルの選別とシュレッダー、
動物のお世話の手伝い(会社でお世話している)
そんなことをしながら、頭の中では、考えが動き回って、答えを出そうとしている。
目の前で、紙が「メキメキメキ」と言いながら、吸い込まれていく。
インコの首をかいて、手に乗ってほしいので、ご機嫌をとる。
(しつこいと怒られる)
そんなことをしていると、頭の中で、ちょっといい感じにまとまってくる。
それを手帳に書きだして、また、作業にもどる。
手帳は、すぐに出せるように、「能率手帳」を使っている。

すぐ出して、殴り書き。後で、私が読めればいい。
たまに、「??」っていう書き込みもあるけど。

一見、仕事しないで、現実逃避しているようにも見えるけど、
頭では、仕事をしているから、許してほしい。
大まかにまとまったら、PCに向かって、ひたすら形にしていく。
80%くらいできたら、上司に確認。
大体これで、「OK!」をいただく。
毎日、todoとか、タスクとか、スケジュールとか、
時間通りにできれば、とても快適な人生だけど、
考える時間が、大幅に長くなったり、次の日に繰り越したり・・・。
AIに相談しても、まだ使いこなせてなくて、
AIで、もう一人の私を作って、話し合ってみたい・・・。
皆さん、考える系の作業は、どんな感じにやられているのでしょう?