親父が死んだ④
今回の急性増悪は予想以上に深刻でした。
特発性間質性肺炎はいつまで持つのかが分かり辛い。
担当医の言葉も歯切れの悪い事ばかり。
後どのくらいと聞いても分からないですと言われるだけ。
その為、余命はひと月単位ではないと思われていた。
普段は面会は殆んど出来ない方針の病院でも、面会はゆるされた。
治療らしい治療はされておらず、ただ、プレドニンを服用し、酸素の量が増えただけ。
一分間に6㍑もの酸素。
普通の人なら酸素過多で窒息します。
そんな環境でしか父は息も出来ないのです。
それだけ肺が機能しておらず、少しの肺で何とか酸素を取り込んで生きています。
その姿はかつての元気な姿の父とは掛け離れていました。
母は普通にガンとかの方がまだよかったと嘆くばかり。
それもそうでしょう。
寝たきりになってしまい、外にすら出れない状態になってしまいましたから。
担当医は介護認定を変えてもらってくださいと言ってきた。
帰りに役所に寄っていき、母を伴って介護認定の変更を申請しました。
今度は病院にしっかりと立ち会って受けることに。
ほんの2~3日で認定員が来ました。
その間は父の体調は変わらず余談を許さない状態。
認定員はすぐに、寝たきりですねと言ってその場を離れていきました。
認定は要介護5。
一番重い認定でした。
しかし、入院している限り介護保険の適用はなく、治療だけ続けるだけのもどかしい日々。
入院当時よりも少しよくなり、状態が安定しましたが、依然として予断を許さない状態は続きました。
その後は次回